暘州通信

日本の山車

36224 甲良豊後守宗廣

2008年06月23日 | 日本の山車
36224 甲良豊後守宗廣
滋賀県甲良町
□汎論
甲良豊後守宗廣は甲良町法養寺の出身。甲良家は代々宮大工の家系で、京都の吉田神社、近衛家の館門をはじめ、寛永一三年(一六二六)の日光東照宮大造営に尽力があった。
滋賀県に記念館があり、関係資料が展示される。
開館は金土日で、観覧には事前に確認が要る。

□問い合わせ
甲良豊後守宗廣記念館(法養寺)
電話 0749-38-3656


01447 鞆町のお手火神事

2008年06月23日 | 日本の山車
01447 鞆町のお手火神事
広島県福山市鞆町
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

□祭は七月上旬

□汎論
いまは福山市になったが、以前は鞆の浦といえば兵庫県証とともに「鯛網漁」の屈指の漁場だった。昭和三〇年ごろ、狭い路地の裏で背中に赤ん坊をくくりつけたおばちゃんが七輪に日をおこし、目の下四〇センチもあろうかという大鯛を無造作に焼いていたのを見てびっくりしたのを思い出す。
お正月、いや結婚式でもちょっとお目にかかれない代物だった。
沼名前神社で行われる「お手火神事」は、由緒不明とはいえ、信州戸隠神社の柱祭とおなじものとされ、和歌山県、熊野那智大社の「那智の火祭」、京都・由岐神社の、「鞍馬の火祭」とともに日本三大火祭のひとつに数えられる。


20586 戸隠の柱祭

2008年06月23日 | 日本の山車
20586 戸隠の柱祭
長野県長野市(旧戸隠村)
戸隠神社

□祭は八月
柱祭

□汎論
柱祭は戸隠神社で行われる火祭は、江戸時代までは七月七日に柱祭と称して行われていたという。菅江真澄の著述である天明四年(一七八四)の「久米路の橋」によると、高い柱三本を立て、それを戸隠三社である本社、中社、玉光社に見たて、それぞれの柱の数か所に束ねた柴を結び火を点けると、火が次々と柴に燃えうつってゆく、どの柱が早く燃え上がるかによって、その年の田豊作の吉凶を占ったという。
たとえば、本社の手力雄命の御柱が一番早く燃えれば豊作だというぐあいである。
いまはその名残りとして八月に注連を張っ内に薪をおき、新しい幣束三本を煙にあわせるという神事占いが行われている。

38225 櫛田神社 (松阪市)

2008年06月23日 | 日本の山車
38225 櫛田神社 (松阪市)
三重県松阪市櫛田町七二四
□祭神
大若子命
櫛玉姫命
須佐之男
天忍穂耳
市杵島姫

□汎論
創建
社伝では垂仁天皇(すいにんてんのう)二十二年(紀元前八年)に、ヤマトヒメノミコト(倭姫命)が天照大神を奉祀する場所をもとめて各地を訪れたときに案内した大若子命を祀るために創建したと伝えられる。延喜式に記載される古社。
博多の祇園山笠、博多おくんちなどでよく知られる福岡県福岡市博多区の櫛田神社は、天平宝字元年(七五七)に当社より分祀したと伝えられる。
垂仁天皇二年十月には、纏向(現桜井市か)に珠城宮(たまきのみや)をつくるとあり、同年、任那から人質として渡来していたソナカシチが父の死により国に帰ることを望んだので許している。垂仁天皇は、帰国したら国名を御間城天皇(ミマキテンノウ)の名をつけるようにといい、帰国後国名を「任那(ミマナ)」にしたという。


00536 女河八幡宮祭

2008年06月23日 | 日本の山車
00536 女河八幡宮祭
静岡県湖西市新所
女河八幡宮(めがわはちまんぐう)
□祭は十月中旬
山車(屋臺)を曳く。
□山車
・女河
・中岡
・岡崎
・日の岡、正砂
・吉野、札木
・神明、入江
(順不同)

□汎論
山車の後部に大太鼓を乗せて山車の外から打つ。このような形は愛知県稲武町でも見られる。女河八幡宮の特殊神事は、静岡県の「記録作成などの措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選ばれた。

□問い合わせ
湖西市 
電話 053-576-1155