暘州通信

日本の山車

00536 臼杵祇園祭

2008年06月01日 | 日本の山車
00536 臼杵祇園祭
大分県臼杵市
□祭は七月中旬。
八坂神社
山車二臺を曳く。

□山車

□汎論
臼杵の市街地は八町で形成されている。いまも概ね継承されており、
「町八町(まちはっちょう)」と呼び、そのうちから年二町が当番制で山車を曳く。
臼杵の八坂神社は、平成九年に鎮座九百年を迎えた。
もと、奥州盤前 鶴ヶ峰の本神社に祭られていたという由緒があり、(一〇八六)の戦乱をさけ奥州から船で臼杵庄 洲崎 岩ヶ鼻に到り、神ノ木原(原山地区)に鎮座した。
大友宗麟の弾圧を危惧して、見星寺の岩窟へ移り、さらに宮崎県の飫肥(よくひ)に難を逃れたという多難の経歴がある。大友氏が滅亡し、あとに着任した大田氏により臼杵城三の丸に、社殿を造営して遷座した現在地である。
治世は太田氏から稲葉氏に移ったが、厚い尊崇と庇護のもと三代信道公のとき神幸祭が始まり、さらに寛永二十年(一六四三)、四代知道公の時から山車が曳かれるようになった。神幸祭の先には御槍振が立つ。当初の毛槍は五十本あり、郡上合戦の戦利品で、四代藩主稲葉信道公より拝領したものだったが、今は複製品が使われる。
山車は祭が終わると「山崩し」といい解体していたが、いまは原型保存している。

□問い合わせ
臼杵市観光推進室
電話 0972-63-1111


03814 鶴市神社の花傘鉾

2008年06月01日 | 日本の山車
03814 鶴市神社の花傘鉾
大分県中津市大字一ツ松97
八幡鶴市神社

□祭は八月下旬
花傘鉾が十数基でる。
□山車(花傘鉾)
・下池永
・上池永
・金手
・牛神
・一ッ松
・東浜
・宮夫
・大塚
・蛎瀬
・南高瀬
・万田
・相原
・永添
・北高瀬
・上宮永
・下宮永
・中殿
・島田
・湯屋

□汎論
かって、氾濫を引き起こすことの多かった山国川に堰堤を築くことになり、その工事の
無事を祈願して「お鶴と市太郎の母子」はこの井堰の人柱となった。堰堤は無事に成ったがその犠牲と成った母子の慰霊として神社を祀った。
神社は、三口大井手堰近くにある。
祭は母子の慰霊と、五穀豊穣を祈願する。一般に見られる傘鉾の冠帽の外側に、白、白桃色などのの造花が垂れ下がり。独特のあでやかな風情がある。

□問い合わせ
中津市観光商業課
電話 0979-22-1111



04668 細島港祭

2008年06月01日 | 日本の山車
04668 細島港祭
日向市細島
細島八幡宮

□祭は七月下旬
山車二臺を曳く。

□汎論
細島八幡宮の夏祭は「細島港祭」として行われる。神輿が大漁旗に守られて海上渡御があり、東西の太鼓臺が激しくぶつかりあって勝負を競うけんか祭が行われれる。
太鼓臺は五色の蒲団を積み上げたもの、赤の蒲団を積み上げたもの。瀬戸内で地方みられる「蒲団太鼓」で明治二十二年の町村合併を記念して始まったと伝える。

問い合わせ
宮崎県日向市細島
細島港まつり奉賛会
電話 0982-52-2185