00402 赤幡東有年八幡神社祭
赤穂市東有年
東有年八幡神社
□祭は十月上旬。
屋臺三臺を曳く。
□山車
・東有年
・楢原
・中山
□汎論
東有年八幡神社の祭は神官が主斎するものではなく頭人行事として行われる。頭人
(とうにん)は、「頭人、党人、当人」などと書かれ各地にある。
神社鳥居には延享元年(一七四四)の年号が刻まれ、当時すでに祀られていたと考えられている。有年東八幡神社のご神体は、上郡町の竹万(ちくま)に祀られていたもので、八朔祭に安室川の洪水で流され、現在のお旅所付近の老松に流れ着いたといい、それを現在地に遷して祀るようになったと伝える。
のちに、これを知った上郡町竹万のほうからご神体を返してほしいとの要請があったが、有年地区に遷られたのは八幡様のご意志だといって返さなかったといういきさつがある。ところが江戸時代に伝染病が蔓延し、困った有年地区では神威に逆らったからだと言い出巣人も有って、童子を旧地の安室に送って神の怒りを鎮めたところ、ようやく収まったと言うことがあって、安室に童子を奉仕させる神事は後になっても続いたという。
当地では越前方面で見られる「おはけたて」が行われる。
赤穂市東有年
東有年八幡神社
□祭は十月上旬。
屋臺三臺を曳く。
□山車
・東有年
・楢原
・中山
□汎論
東有年八幡神社の祭は神官が主斎するものではなく頭人行事として行われる。頭人
(とうにん)は、「頭人、党人、当人」などと書かれ各地にある。
神社鳥居には延享元年(一七四四)の年号が刻まれ、当時すでに祀られていたと考えられている。有年東八幡神社のご神体は、上郡町の竹万(ちくま)に祀られていたもので、八朔祭に安室川の洪水で流され、現在のお旅所付近の老松に流れ着いたといい、それを現在地に遷して祀るようになったと伝える。
のちに、これを知った上郡町竹万のほうからご神体を返してほしいとの要請があったが、有年地区に遷られたのは八幡様のご意志だといって返さなかったといういきさつがある。ところが江戸時代に伝染病が蔓延し、困った有年地区では神威に逆らったからだと言い出巣人も有って、童子を旧地の安室に送って神の怒りを鎮めたところ、ようやく収まったと言うことがあって、安室に童子を奉仕させる神事は後になっても続いたという。
当地では越前方面で見られる「おはけたて」が行われる。