暘州通信

日本の山車

◆谷口與鹿と木下逸雲

2008年06月14日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿と木下逸雲
 木下逸雲は、寛政十一年(一七九九)長崎八幡町の木下清左衛門勝茂の四男に生まれ
た。木下家の本姓は藤原氏で、代々八幡町の乙名職を勤めている。幼名を弥四郎といい、成人後は志賀之助といった。名を相宰、字を公宰、号を逸雲は号で、如螺山人、物々子、養竹山人、住居を荷香深処、養竹山房と名づけている。諱を隆賢という。
谷口與鹿、橋本香坡と共通の交友があり、與鹿と香坡が長崎を訪れたときは出会いの楽しみにしていたが、逸雲はちょうどそのころ流行した天然痘と取り組んでおり、豊後日田(大分県)にいたため会うことはできず、安政四年の秋に日田の市山亭で会っている。
逸雲は博才な人物で書画、音曲、煎茶にうぐれた才能があった。
遠州灘沖を航海する外国船と富士を一幅の画におさめ「富士山に蒸気船を写したのは余をはじめとす」と興じている。

◆谷口與鹿と松林飯山

2008年06月14日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿と松林飯山
天保十年(一八三九)二月ー慶応三年(一八六七)一月。
筑前早良郡金武村羽根戸村(現福岡市西区)に生まれた。幼名を駒次郎、字を伯鴻といい、のちに廉之助とあらためた。飯山は号で、飯盛山の麓に生まれたことにちなむ。
父は杏鉄(きょうてつ)といい医師であったが、絵が好きで南画を得意とした。五教館教授、片山歓治氏の推挙で藩の御典医についている。
飯山は秋月藩家老から養子に望まれたが父はこれを嫌い、妻の郷里七釜の沖の蛎浦の中村家に隠棲した。
十四歳のとき、参勤交替に従って江戸に上がり、安積艮斉(あさかこんさい)の塾に学んだ。
飯山は伊丹郷町に橋本香坡をたずねているがこのころのことであろうか。香坡は不在であったが、待つうち、香坡は谷口與鹿とともにすっかり酩酊して明倫堂に帰ってきた。「余は酔香坡なり」と自己紹介したあと、深更にいたるまで話し合っているが、飯山はすっかり香坡に心酔した。
安政四年(一八五七)十九歳のとき幕府の昌平校に入り、ここで学才を認められて詩文係に任命された。
二十一歳のとき五教館の教授を拝命し故郷の大村(長崎県)に帰った。北海道松前藩、奥州仙台藩、関東、越前、近畿、中国、九州諸藩の藩士らが大村に学んでいる。土佐の岩崎弥太郎もその一人である。
文久三年(一八六三)十月、二十六歳のとき五教館の祭主についた。
渡邉昇、楠本正隆らとともに大村藩が倒幕へと向かう、大村藩勤王三十七士の中心人物
となった。
慶応三年正月、大村城中で恒例の謡初式が行われたが、自宅前まで帰ったところを長井兵庫ら佐幕派の浪士に襲われて死去した。享年わずか二十八歳であった。このあと大村藩の勤皇派の動きが活発になるが。慶応四年は明治元年と改元された。明治維新はを迎えたのは飯山の死去一年後のことである。
松林飯山の著述に「飯山文存」がある。


00622 博多祇園山笠

2008年06月14日 | 日本の山車
00622 博多祇園山笠
福岡県福岡市博多区上川端町
櫛田神社
□祭神
大若子命
櫛玉命
スサノオノミコト 須佐之男
アメノオシホノミミノミコト 天忍穂耳
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫

□祭
七月上旬-中旬
山笠七臺、飾山十数臺、子供山笠が出る。

□山車(山笠)
・千代流
・中州流
・恵比須流
・西流
・土居流
・大黒流
・東流

□汎論
櫛田神社の創祀は、伊勢の松阪(三重県松阪市)からの勧請と伝えられる。三重県松阪市の櫛田町には櫛田神社があり、祭神は、大若子命、櫛玉命、須佐之男、天忍穂耳、市杵島姫である。櫛田神社という社名の神社は各地にあり、富山県射水市串田の櫛田神社、石川県七尾市の久志伊奈太伎比神社、石川県七尾市の久志伊奈太伎比神社、島根県奥出雲町稲田の櫛稲田姫神社、佐賀県神埼市の櫛田宮などは祭神はスサノオノミコトの妃であるクシイナダヒメを祀る。
だが、博多の櫛田神社の祭神にはクシイナダヒメの名前が見られない。松阪の櫛田神社にもおなじで、共通する祭神として「櫛玉命」がある。
奈良県高市郡明日香村の真弓には、櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)があり、こちらの祭神は、「櫛玉彦命、櫛玉姫命、天明玉命、豊玉命」である。玉作連が祖神を祀ったとされ。「櫛は奇し、玉は御霊」のこととされ、クシイナダヒメではない。
クシタマヒメノミコト(櫛玉比賣命)はニギハヤヒノミコト(饒速日命)の妃である。
博多の櫛田神社はスサノオノミコトを祀り、祇園祭が行われることには何の疑いもないが、櫛玉命が饒速日命であれば、神社の創祀はもともと祇園社ではなかったことになる。


00776 城崎温泉祭

2008年06月14日 | 日本の山車
00776 城崎温泉祭
兵庫県豊岡市城崎町湯島
四所神社
□祭神
ヤマヌシユノオオカミ 山主湯大神
ムナカタサンジョシン 宗像三女神

□祭は十月中旬。
臺とよぶ山車を曳く。

□汎論
四所神社は、和銅元年(七〇八)日生下権守が、四所の神を奉祀したことが創祀とされる古社。

□問い合わせ
城崎温泉観光協会
兵庫県豊岡市城崎町湯島357‐1
電話 0796‐32‐3663
FAX 0796‐32‐3005

00549 五社神社春祭

2008年06月14日 | 日本の山車
00549 五社神社春祭
高知県安芸郡東洋町白浜
五社神社
□祭は四月下旬。
だんじりを曳く。

□山車
・東
・西

□汎論
以前は、四国南部に見られる「土佐花臺」が曳かれていたが、いまは「だんじり」とよんでいる。祭に神輿が神幸を終えて還御するとき、だんじりがこれを帰らせまいとして阻み、神輿とだんじりの揉みあいとなる。
だんじりは神明造りの屋根があり、単層。竹が立てられ堤燈、五色の色紙で装飾される。
□問い合わせ
東洋町役場
電話 0887-29-3392
東洋町観光協会
電話 0887-29-2348
東洋町商工会
電話 0887-29-2036