暘州通信

日本の山車

29926 藤本鉄石

2008年06月05日 | 日本の山車
29926 藤本鉄石
文化十三年(一八一六)ー 文久三年(一八六三)。通称は津之助、鉄石は号である。諱は真金。岡山藩士だったが脱藩、各地を歩いて幕末の志士らと交わった。絵をよくし、鉄石の名で画いたものが多く残る。
倒幕の魁ともなった天誅組義挙の首魁のひとりで、森田節斎、伴林光平、藤井藍田、橋本香坡らとは伊丹郷町で知り合っている。
庄内では清河八郎の生家である斎藤家、信州小布施の高井鴻山を訪問している。高井鴻山は、葛飾北斎を招いて自宅に離れをつくって、北斎の絵の手ほどきを受け、北斎はまた山車の天井画を仕上げている。
飛騨高山の郡代であった小野朝右衛門の代参として、伊勢参りの旅に出ていた息子、のちの山岡鉄舟と名古屋の旅籠で泊まりあわせ、そのまま伊勢まで行をともにしながら、当時禁書であった林子平の著述について語り合っている。
伊丹では岡田家に止宿し、明倫堂で橋本香坡、谷口與鹿と話し合っている。
天誅組義挙は、十津川郷士らが呼応し、大和五條(現五條市)で、代官所を襲撃、気勢を上げたものの、孝明天皇の行幸中止で、あえなく挫折し、藤井藍田は吉野の鷲家口で討死。藤本鉄石も落命し、明治を迎えることができなかった。
孝明天皇は暗殺され、坂本龍馬、中岡慎太郎も切られた。孝明天皇の暗殺者は岩倉具視と目され、坂本龍馬と中岡慎太郎を切ったのは不明といわれるが、当時新選組を率いて京都に上っていた山岡鉄舟である。
新選組の京都屯所は壬生におかれたが、大坂のした寺町にも出先の屯所があった。鳥羽伏見の合戦で敗退した長州をかばった廉で捉えられた橋本香坡はそこで死去している。





04673 川合神社夏祭

2008年06月05日 | 日本の山車
04673 川合神社夏祭
岡山県吉備中央町田土3113 湯山2
□川合神社
□祭神
足仲彦尊
氣長足姫尊
譽田別

□祭は八月下旬。

□汎論
備中央町は加茂川町と賀陽町が合併でできた新しい町。市内の川合神社で行われる祭には、「だし」とよぶ人形を作って奉納する。人形は藁でつくり、紙の衣装をつける。いわゆる見立てもので、その年の趣向できまるが、歌舞伎や神話の一場面であることが多い。江戸時代に疫病が流行したとき、人の身代わりとして人形を立て、災厄を逃れたのがはじまりだという。置山であって曳山ではない。
八月に行われる献燈祭は、岡山県の民俗資料無形文化財の指定をうける。
川合神社の創祀は古代にさかのぼると考えられ、上房郡誌によると、
「往古は川合山のみねに石の宝殿を造り鎮座したり 古代の磐あり 正徳五年、奉遷したり…」
とあって、創祭は川合山であって、吉川川と宇甘川の落合にある両川の合流点磐座があり。現在地へは正徳五年(一七一五)に遷座したということになる。石の宝殿からは」弥生時代の遺物が出土している。
川合神社を通称、川合八幡神社と呼んでいるが、もとは土地神を祀る神社である。ジングウコウゴウ(氣長足姫尊)とホムダワケ(譽田別)は後祀であり、その時期は不明とされるが、享保改元前の正徳年間と推定する。

□問い合せ
吉備中央町教育委員会
電話 0866-56-9191




03675 岡山神社祭

2008年06月05日 | 日本の山車
03675 岡山神社祭
岡山県岡山市石関町2-33
□祭神
大吉備津彦命
倭迹々日百襲姫命
妹姫命
日本武尊
大山咋命
倉稲魂命
武安霊命 旧岡山藩主池田光政

□祭は十月上旬-中旬。
山車(だんじり)が十臺曳かれる。

□山車(だんじり)
・野田屋町一丁目
・野田屋町二丁目
・岩田町
・天神町
・富田町
・上西川
・駅前町本町
・駅前町
・浜本町西川原
・相北三丁目

□汎論
創祀は貞観年間といい、当初は後に岡山城が築かれることになる岡山の地に鎮座していたが、天正元年(一五七三)に、宇喜多直家が当地に岡山城を築くとき現在地に遷した。本田は宇喜多秀家が建築し、このあと情趣となった小早川秀秋が拝殿以下を造営した。江戸時代には藩主の池田氏が鎮守として篤く崇敬した。
江戸時代までは「酒折宮」と言ったが、明治十五年(一八八二)に岡山神社と改称され
岡山市の総鎮守となった。
本殿、拝殿など主要な建物は戦災で失われたが、「随神門」は、災難を免れた。岡山市指定重要文化財となっている。
祭神は吉備津神社とおなじ、土地神のオオキビツヒコ(大吉備津彦命)。奈良県の箸墓に葬られるヤマトトトヒモモソヒメ(倭迹々日百襲姫命)が祀られているのは興味深い。
秋祭には、「備前岡山獅子舞太鼓唄」が披露される。親子三匹の獅子舞で、神前の浄めや悪魔払いを意味する。囃子には「備前太鼓唄」という即興的な唄が付く。