goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩、旅行そして海外滞在の写真備忘録

過ぎ行く時間の中で、心に残り、蘇る記憶を、「私の写真備忘録」としてここにまとめたい。

2011.11.25 東名大井松田インター付近: 冠雪の富士山バッチリ!

2015-11-29 09:25:17 | 国内旅行
新宿を朝発のバスツアー途中であった。ゆるい上り坂、切り通しのようになった所を抜けると突然、眼前・眼下に足柄平野が広がり、その上方に大きく聳え、広がる富士山が目に飛び込む。
たまたまバス最前列に乗っていたので、あわててカメラを取り出してフロントガラス越しに撮ったのがこの写真。
その昔この足柄平野に職住があった頃、ドライブ旅行などからの帰途、この光景を目にすると、我が家近しとほっとする一方、「又ここで仕事か」と現実に引き戻される緊張感と心の重さも感じたりしたものだ・・・


2015.1116 埼玉県飯能市 飯能ぎんざ: ごつい「張りぼて造り」の店

2015-11-26 08:21:36 | 国内旅行
純木造の建物で、通りに面した店の正面部をモルタルで覆っていかにもコンクリート造りに見せた店は、都内でも未だずいぶん残っている。最近建替えなどで減ってきているが・・
飯能ぎんざで見た二例(写真)も同類だが、ずいぶん手が込んでいてごつく、ユニーク。
最初の例は、モルタル塗りなどと言った安直なものではなく、正面部分全面を御影石か何かで作っている。
次の例は、何と「二重構造」で、外側を独立したコンクリート造りにして覆っている。




2013.10.13 結城: のんびりムードの「結い市」

2015-10-29 09:06:31 | 国内旅行
結城は歴史と伝統の町である。
2011年の11月に立ち寄って「良い町」と感じ「又いつかゆっくり・・」と思っていた。
二年後、たまたま「アドマチック天国」で紹介されたのと、「結い市」という催しがあることを知ったのとで再訪した。
「結い市」と言っても特に何か市が立つというわけでもなく、「町をあげての縁日」と言った感じだった。町活性化策の一つなのだろう。
町の中はそれで大賑わいというほどでもなく、やはり地方都市ののんびりムード。
下の写真は、「結い市」の中心部から二ブロックほど北、「賑わいもこの辺で終わり」と言った辺りで撮ったもの。


2015.10.23 栃木県那須町: 二期倶楽部の紅葉

2015-10-25 08:21:20 | 国内旅行
東北道を「那須」で出て、那須の山々が間近となった所にあるリゾートホテル「二期倶楽部」に向かった。
途中、曇りがちの天気のせいか、通ったルートのせいか、或は時期のせいか「紅葉!」と目を惹かれる光景には出くわさなかった。
しかし、二期倶楽部ではちらほらではあるが紅葉が楽しめた。
写真は、そのうちで一番きれいだった一つ。


2015.08.15 宇都宮市 宇都宮美術館: 芝生の庭のイタリアントリコロール

2015-09-04 09:14:17 | 国内旅行
宇都宮美術館(市立)は、広大な「文化の森公園」の一角、駐車場からは広場を抜け、五分ほど歩く位置にある。
建物は、ずいぶんお金がかかったと思わせる造り。
玄関を入ったところから右に曲がってプロムナードギャラリーを過ぎる右側、ガラス窓の外に緑の芝生の庭。そこに、真っ赤なチューブから白い絵の具が垂れるオブジェ。形もユニークだが、トリコロールが鮮やか。目を惹く!


2015.08.14 栃木県真岡市: SLムードバッチリの真岡駅

2015-09-03 08:24:48 | 国内旅行
真岡鉄道利用客数は一日あたり600人も満たない。運行本数はほぼ一時間に一本。
要は、がんばらないと消えてしまいそうなローカル線である。
そこで、「SLを目玉に活性化」を狙っているようだ。
それをかなり徹底。何と、真新しい真岡駅舎はSLムードバッチリ。
ちょっと「冬枯れ」の感のある市内にあって威容を誇っている。