日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

かじりかけミニマリスト宣言!

2023-03-11 | つれづれ
ミニマリズムを生き方に取り入れる人をミニマリストと云うようです。
楽しい人生
心豊かな人生を送りたい私としては
チョッと取り入れてみたい考え方です。

ということで
大好き(?)なChatGPTに「ミニマリズム」を質問すると

ミニマリズムとは、シンプルで必要最小限の物だけを持つ生活スタイル、またはそれを追求する哲学的な考え方のことです。
この考え方によると、物質的な豊かさや所有物の多さよりも、自由や幸福感を大切にするべきだとされています。物を減らし、必要最小限のものだけに囲まれた生活を送ることで、物に縛られずに自由な精神状態を維持し、心身ともに健康的で幸福な生活を送ることができるとされています。
ミニマリストは、物を持つことに対して責任を持ち、環境に配慮し、持続可能なライフスタイルを実践することも大切だと考えています。
ただし、ミニマリストになることは、すべての人にとって適切な生活スタイルではありません。自分自身が何を大切にし、何を必要とするかを理解し、自分に合った生活スタイルを見つけることが重要です。
と返ってきました。

そして「ミニマリストになる方法」を質問すると

ミニマリストになるためのいくつかの方法を以下に示します:
  1. 物を減らす:ミニマリストになるためには、不要なものを捨てたり、寄付したり、売ったりして、物の量を減らす必要があります。持っているものが少ないほど、心身ともにシンプルになります。
  2. 必要なものだけを買う:ミニマリストになるためには、必要なものだけを買うようにします。買い物に行く前に、必要なものをリストアップし、それ以外のものには目を向けないようにしましょう。
  3. 機能性を優先する:ミニマリストになるためには、機能性を優先するようにします。物の中には、美しく見えるものもありますが、実用性に欠けるものもあります。必要な機能を満たすものにこだわりましょう。
  4. 飽きのこないデザインを選ぶ:ミニマリストになるためには、飽きのこないシンプルで清潔なデザインのものを選びます。派手な模様や色のあるものは、飽きが早くなります。
  5. デジタル化する:紙の書類や本、CD、DVDなどのメディアをデジタル化することで、物の量を減らすことができます。
  6. 1つの物に複数の用途を持たせる:ミニマリストになるためには、1つの物に複数の用途を持たせるようにします。例えば、ベッドルームとしても使えるソファベッドや、オフィスとしても使えるリビングルームなどです。
  7. 消費を抑える:ミニマリストになるためには、無駄遣いをせず、消費を抑えるようにします。必要なものだけを買い、贅沢をしないことが大切です。
これらの方法を実践することで、ミニマリストになることができます。ただし、ミニマリストになるためには、一度に全てを変える必要はありません。徐々に取り入れていくことが大切です。
と返ってきます。

更に「人間関係に取り入れるミニマリズムの手法」を質問すると

ミニマリズムの手法を人間関係に取り入れることで、よりシンプルで良好な人間関係を築くことができます。以下にいくつかの手法を示します。
  1. 人間関係を整理する:ミニマリズムの考え方では、必要最小限のものだけを持つことが大切ですが、これは人間関係にも適用することができます。自分にとって本当に必要な人間関係を見極め、過剰な人間関係を整理することで、よりシンプルで健康的な人間関係を築くことができます。
  1. クリアなコミュニケーション:ミニマリストは、シンプルでクリアなコミュニケーションを好みます。人間関係においても同様で、わかりやすく正直なコミュニケーションをすることで、誤解や不信感を避け、健全な人間関係を築くことができます。
  1. 無駄な約束を避ける:ミニマリストは、必要なものだけに固執することが大切だと考えています。人間関係においても、無駄な約束や予定を避け、本当に必要なことに集中することで、時間とエネルギーを節約し、ストレスを軽減することができます。
  1. 目的に基づいた人間関係を築く:ミニマリストは、持っている物の中で本当に必要なものに固執することが大切だと考えています。人間関係においても、目的に基づいた人間関係を築くことが重要です。自分にとって本当に必要な人と時間を共有し、良好な人間関係を築くことができます。
以上のような手法を人間関係に取り入れることで、よりシンプルで健康的な人間関係を築くことができます。
と返ってきました。

一般的にいう苦行のようなミニマリズムとはことなり
チョコッとやってみようかと思って目につくものから捨てて行けば
心豊かな生活を送ることが出来そうです。

あっ!
ChatGPTですがPanasonic関連会社では
従業員12,000名のアシスタント的役割として駆使することになったそうです。
世の中アシスタントさえ不要になってきましたね💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちの知られざる共通点

2023-03-10 | つれづれ
こんな(どんな?)仕事をしていると
いわゆる富裕層の方とお会いすることがしばしばあります。

富裕層の方にはある特徴があってその特徴を真似すれば
自分も富裕層になれるかもしれないと思っています。
(が、実行に移せていません)

ということで富裕層の方々にある一定の共通点
① 家が大きい(築古も多いイメージ)
② ムダなものが無い
③ 家の内外が綺麗(雑然としていない)
④ 車が古い、大きくない
⑤ 貯金をしない
⑥ お金がお金を産んでいる
⑦ 生涯現役
⑧ 温和、笑顔
という感じでしょうか。

富裕層の方々は
無駄なお金を使わず質素
健康に気を配る
お金がお金を産む仕組み作りが上手という
この3つは最小公約数的にお持ちのように感じます。

コロナ禍から私たちの生活が一変し
少ない収入の中
猛烈な勢いで物価が上がり
それでも預金金利はあがらない
非常に生きにくい時代に突入していますが
富裕層の方々の生き方を見ていると
生きにくさのようなものは感じられません。

それは
見栄を張らず
必要なものを必要なだけ購入し
結果として物を粗末にせず
一定以上の収入が有る仕組み作りをしていらっしゃいます。

そのエキスの一部分でも良いので真似をして生きたいものです。
先ずは、身の回りの不要物を捨て去り
ムダ遣いしない習慣をつけるところから始めるとしますか(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手の手法に見る中小企業の生き残り策

2023-03-09 | つれづれ
飛ぶ鳥を落とす勢いだった(過去形?)セブン&アイが
主力だった(過去形?)イトーヨーカド堂の整理を進めるようです。

現在全国で126店舗
この中の採算性の低い店舗を中心に閉鎖や売却
衣料品のフロアはテナント化するなど
業態を変化させるというニュースが飛び込んできました。

不採算なものをやめる
売れるものは売る
赤字を垂れ流さない
利益が出る分野へ進出する
今まで地域のため社会のためにと維持していたものも
バッサバッサと改革していく感じです。

閉鎖や売却に該当する店舗の地域の方々は寂しく不便になるかもしれませんが
そこはセブンイレブンや宅配が取って代わるという戦略も見え隠れします。

セブン&アイには海外の物言う株主の存在が有ります。
物言う株主がいるからこそ経営陣が必死になって利益を最大化しようと努力します。

多くの中小企業には物言う株主はいません。
それどころか同族で慣れあい現状を変えようとせず慰め合い
傷口を舐め合い胡麻化し合いながら存続を図ろうとします。

大手が厳しい大ナタを振るっているのを
ただボケェ~っと見ているのではなく
その手法を学ぶべきは学ぶ
そんなこともしなければ生き残りさえ難しい時代になったということです。

さあ、自分に厳しくなりますか(*´ω`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの掴み方

2023-03-08 | つれづれ
しあわせになりたい!
人は皆そう思うと思っています。

私自身もしあわせになりたいと思っています(十分にしあわせではありますが)。

そこでしあわせになる近道をお教えしたいと思います(おせっかい?)

しあわせを感じるのは自分です。
他の人がしあわせであろうと不幸であろうと
自分自身で「自分がしあわせだ!」と感じればしあわせだし
周囲からどんなに羨ましがられたとしても「自分が不幸だ!」と思うえば不幸です。

そう!
自分で「自分がしあわせだ!」と感じられるようになれば良いのです。
自分がしあわせを実感するには「感謝する心」を持つようになることが近道です。

感謝する心。。。

どうやって感謝すれば良いの?
そう思う方もいらっしゃるでしょうが
感謝の心は鍛えるものです。
何にも無関心無感動では感謝の心は育まれません。

いまの自分が有るのは祖先のお陰
いまの自分が有るのは両親のお陰
いまの自分が有るのは健康なお陰
いまの自分が有るのは社会のお陰
いまの自分が有るのは自由のお陰
いまの自分が有るのは目覚めたお陰
いまの自分が有るのは。。。
枚挙に暇がありません。

自分自身の心の中にある
自分自身の体の中にある
ありとあらゆる「感謝を探し声に出す(文字に起こす)」のです。

感謝には心を強くする効用があります。
感謝すればするほど脳内に
ドーパミン(「快感や多幸感を得る」、「意欲を作ったり感じたりする」、「運動調節に関連する」といった機能を担う脳内ホルモンのひとつ )
セロトニン(ストレスに対して効能の有る脳内ホルモンのひとつ)
オキシトシン(しあわせホルモンといわれます)
が大量に作られ活力アップ
前向きな自分になることが出来ます。

前向き、活力アップは自分をしあわせに導いてくれます。

前述したようにしあわせを感じるのは自分自身です。
自分がしあわせだと思えばしあわせ
自分が不幸だと感じれば不幸

わたしはというと。。。
このblogを最後まで読んで頂けたことに感謝するとともにしあわせでいっぱいです(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントにアンケートを送り付けるだけで良いのか!?

2023-03-03 | 危機管理
「コロナ融資を返済できそうでしょうか?」
コロナ融資(ゼロゼロ融資)を受けた事業者に
信用保証協会や日本政策金融公庫からアンケートが舞い込んでいます。

現場を見ずにアンケートばかりしてことを済まそうとするな!
そう言いたいほど

先行きが無い
資金繰りが苦しい
原価高騰にアップアップ
もう〇ぬしかないのでしょうか?
もう諦めます。。。

連日連夜相談や嘆きが飛び込んできています。

ただ
この嘆きは
弊社関与先様からではなく
飛び込みや
弊社関与先からのご紹介
そして支援団体からの切実な声です。

2023年は中小零細企業にとって厄年です。

コロナ融資の返済が始まり
円安、原価高騰
人手不足
連帯保証制度見直しによる貸し出し拒絶(貸し渋りなんて生易しいものではありません)
賃金が上がらず物価が上がり消費者の消費意欲減退に
金利高(預金金利は低いまま)
こんな状態で財政基盤が元々弱い中小零細企業がやって行ける筈がありません。

なのに
国の資金を使った機関はのんきにアンケート三昧
そんな暇が有ったら
「需要を掘り起こせよ!」
「売上が上がるような施策を盛り上げろよ!」
って感じです。

連日連夜
中小零細企業経営者のうめき声が聞こえてきます。
そして、本当に目先真っ暗な状態で助けを求めて来ています。

せめて
せめて
私だけでも活きる望みが有ることのお話をしてあげたい
そう思っていても体は一つ
胃に穴が開きそうな(実際開いています💦)状況の中で対応しています。

国はもっともっと
「経営者の命を助ける」
「中小企業再生の芽を摘まない」
「再チャレンジ可能な」
そんな政策をして欲しいものです。

こんなことを発言すると
最前線で頑張っている関係者にご迷惑をおかけする可能性があることをじゅうじゅう知ったうえで
現場の苦境をお話したかったのです。

年度末
3月末は目前です。
変な諦め方だけは
絶対
絶対
絶対
して欲しくないと思っています。

もしもどうしようもない
四面楚歌
そう思った場合でも
私にご連絡いただければと強く思ってしまう
中小零細企業の現場はそんな状況になっています!
それだけはわかって頂きたいと思います<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩年の生き方

2023-03-02 | つれづれ
たまたま同じ日に高齢の方から
「自分のこれから」についてお話を聞く機会がありました。

A氏 還暦の息子が病に倒れ入院手術を繰り返すも元の身体に戻る見込み無し
  目前に迫った強制退院後の介護付き施設の入所先を探すも何処も満杯
  それでも今月中にはどこかに入所しないと自宅で親が子を見る老々介護
  そんななかでここへきて人生観が変わったとも
  ① もう人生最後に近いから自分の住みやすい様にと家を大幅リフォーム
  ② どうしても車が必要な地域なので高齢ドライバーだが新車入替え
  ③ 収入無くてもやっていけるので財産切り崩してでも好きなことをやる
  ④ 最後はみんなに見送られたいから一人でも多くの人に会っておきたい
  こんなことをおっしゃっていました。

B氏 自身は会社の元社長で連帯保証が残っている
  手元にそれなりの財産を持っているが
  自分が死んだら連帯保証先へ支払義務が相続される
  子供たちに自分の財産を残してやれないのはイヤ
  自分の死後も連帯保証先への支払いを回避する方法はないかと問い合わせ
  まだまだ死にたくないし今の生活を維持したいからもっと収入増やせないか?
  こんなことをおっしゃっていました。

お二人の年齢は3歳差
  ご両人とも病弱ながらも奥様もご健在
  お孫さんも何人もいらっしゃる幸せな家庭(に見える)

それぞれにそれぞれの晩年の生活が有り考え方が有ります。
どちらがどうだとかいうのではなく自分の感じる晩年にあたり
穏やかに過ごせる環境づくりが大切だと思わされました。

老人大国になったニッポン
それぞれが納得感のある最期を迎えられるようになるとイイナと(*´ω`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする