goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

細かく、うるさく、しつこく

2012-08-17 | 経営改善
ここのところ相談者の方に企業経営のコツをお話しするときに使っています。

執着心が無くなっています。
あっさりしすぎています。
もっともっと執念を燃やして欲しいと思います。
社長が執念を燃やさないから
役員が執念を燃やしません。
そして中間管理職や末端の従業員に至っては
いわんや執着心の欠片も見受けられなくなってしまいます。

「うちの社長は細かいから…。」・・・褒め言葉です。
「うちの社長は口うるさいから…。」・・・褒め言葉です。
「うちの社長はしつこいから…。」・・・これも褒め言葉です。
社長としての褒め言葉を言われたくない経営者が多くなりすぎました。

人は何かがなければ動けません。
これを動機と言います。
動機を自分自身で醸成することが出来ないとしたら
それは周囲から動機づけを行うしかありません。

自ら動こうという奇特な部下がいない限り
経営者が細かく、うるさく、しつこくを続けて
動かざるを得ないようにしてやらないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動心

2012-08-16 | 気になる一句
心弱い私
ついつい心折れてしまいそうになったり
人を憎んでみたり
羨んでみたり・・・

もっとも、以前から見ればその心の動きもかなり小さなものになったり
少なくなったりはしているのですが…。

日めくりカレンダー「自己探求の言葉」の13日に
以下のような句が書いてあります。


   八風吹けども

     動ぜず

       天辺の月


いかなる甘い誘惑があろうと、
また強い抵抗に遭遇しようと、
全く動揺することなく、
空に輝くあの月のように、
不動の心をもとう。

67回目の終戦記念日を終え
新たな私たちの未来に向かって
一人ひとりが自覚と不動の心を持って
今日を生きて行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末期の醜態

2012-08-15 | つれづれ
虎は死して皮を留め人は死して名を残す

虎が死んだ後にも美しい毛皮を残すように、
人は死んだ後に名前を残すような生き方をすべきだという教え。

虎は死んだ後その毛皮が珍重され、偉業を成した人は死んだ後その名を語り継がれる。
人は名誉を重んじることが大切だという教訓として言われることわざ。
『十訓抄・四』に「虎は死して皮を残す、人は死して名を残す」とあるのに基づく。
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」ともいう(故事ことわざ辞典より)。

それにしてもここのところの李明博韓国大統領の
なりふり構わぬ大統領末期の悪あがきには
嫌悪感を通り越して哀れささえ感じてしまいます。

李大統領発言に安倍氏「非礼だ」 外務省は「唐突感」(朝日新聞) - goo ニュース

竹島上陸
天皇批判
国内での超不人気
そして自らを取り囲む汚職疑惑の蔓延
四方八方から忍び寄る様々なストレスに
ついには破れかぶれな行動に出る

まさに無能力政治家の末期の醜態と言えるでしょう。

今日は終戦記念日です。
昔日本がなぜ戦争に突入したのか
なぜ多くの国民を犠牲にしたのか
ほんの一握りの幹部によって
多くの命を奪った愚行を省みるべき日です。

なんだか李明博大統領の行動が
あの日日本を戦争に突入させたときの
雰囲気に似ているのではないかと危惧して止みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省風景にみる生産性低下の原因

2012-08-14 | つれづれ
お盆だというのに東京のお客様の月次訪問に行ってきました。
13日、14日という日にもかかわらず
私の訪問を受け入れてくださった企業様には感謝感謝です。

それにしても今回の東京訪問はいつもと勝手が違っていました。

小松空港で飛行機に乗る段階から
いつもと異なる風景と雑音(騒音?)に見舞われました。

とにかくいつもは聞こえない子供の声、奇声、雄叫び、喚き声…
まあとにかくうるさいのなんのって
普段小さな子供のいない生活をしている私にとって
そのざわめきたるや耐えがたいシーンが何度もありました。

いつもと違うといえば子供たちの発する騒音だけではなく
とにかく全ての動きが遅くなるという事
飛行機の搭乗に慣れていない人が多いため
セキュリティーを通る度に大混雑
割り込みは当たり前
立ち止りは当たり前
集団行動は当たり前
全て周囲の事など無視をして
自分たち家族のみの世界を見ています。

まあ、年に何度もある風景ではないため
これはこれで良しとして
ふと感じた事がありました。

今回の帰省風景からなぜ企業の生産性が落ちるのかという事の原因の一端が見えました。
そうです。
不慣れという事です。
不慣れな者が分からない集団を率いるから
その集団はその周辺の関係者まで巻き込んで渋滞させるという事です。

企業経営においての反省点です。
不慣れな者は慣れさせればよい。
経験させればよいのです。

今回もまた良い経験をさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grave of the Fireflies(火垂るの墓)

2012-08-13 | つれづれ
私たちが決して忘れてはいけない日
それが8月15日
今年もまたその日が近づいてきました。

今年で67回目を迎えるその日は
いつの間にかお墓参りの日
一年に一度親戚が集まる日
日頃忙しくしているお母さんが実家に戻りのんびりできる日
などその意義を忘れ去られてしまった感があります。

その決して忘れてはいけない日を思い出させてくれるのが
スタジオジブリが製作した「火垂るの墓(ほたるのはか)」だと思います。
「Grave of the Fireflies」は火垂るの墓の英訳です。
原作がなんと野坂昭如さんだったのには驚きです。

毎年8月15日を迎えると決まって放送されるのがこのアニメ映画です。
この映画は
心が苦しくなり
怒りが込み上げてきて
戦争の虚しさや苦しさ、やるせなさのようなものを感じさせます。

ロンドンオリンピックが閉会式を迎えています。
平和の祭典だったはずが
韓国によって政治活動に使われてしまいました。
李明博大統領の竹島訪問の翌日のサッカー男子3位決定戦後のプラカード掲示というのは
あまりにも政治的意図が濃く出すぎています。

平和の祭典の筈のオリンピック
そして8月15日を間近に控えて
ただただ平和を祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が見ているよ

2012-08-12 | 自己啓発
これ位でいいや
今日は疲れたから
まあこんなもんだろ
誰も見ちゃいないって
怠けちゃえ
眠い・・・

誰からも忠告を受けない事を良いことに
手抜きのオンパレード
妥協のオンパレードを続けていないでしょうか?

私は自分自身に甘い人間ですから
周囲の目を盗んでは
ついつい楽な方に自分を持って行ってしまいます。

自分自身をもう一人の自分が斜め上から見ているとしたら
その斜め上から見た自分自身は
光輝いて見えるでしょうか?
世の中のお役に立っているという自負心を持っているように見えるでしょうか?

これ以上頑張ることができない
もうここで辞める
チョットだけ楽をしちゃお
そんなことを思い
ダラダラとした時間を過ごすのは誰有ろう自分自身だったりします。

周囲から評価されるために日々生きている訳ではありません。
自分自身に納得し
一日が終わる瞬間に
今日に感謝できる人生を過ごせるかが大切だと思ます。

斜め上から見る私がいる
その私が見て
「カッコいいなあ、光り輝いているなあ」
そんな風に思える自分になって行きたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもできる7つの習慣

2012-08-11 | 経営改善
全世界2000万部という驚異的売り上げを誇る「7つ習慣」
日本でも130万部のベストセラーになっています。
私も随分前に買って読んだ(積んだ?)記憶があります。

著者であるスティーブンコヴィ氏が先月逝去されました。

誰もが知っている当たり前のこと
しかし、誰もが出来ない当たり前のこと
「7つの習慣」は以下の通りです。

 Ⅰ.私的成功

   ■第一の習慣:主体性を発揮する

   ■第二の習慣:目的を持って始める

   ■第三の習慣:重要事項を優先する

 Ⅱ.公的成功

   ■第四の習慣:Win-Winを考える

   ■第五の習慣:理解してから理解される

   ■第六の習慣:相乗効果を発揮する

 Ⅲ.再新再生

   ■第七の習慣:刃を砥ぐ


コロンブスの卵ではありませんが
目の当たりにすればなんでもない事なのかもしれませんが
その何でもない事を自分自身が発見し行動に移すことは難しいものです。

随分前に買った記憶のある著書ですが
これを機会に、本棚を探してもう一度読んでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の未来を憂う

2012-08-10 | 危機管理
不快に感じる方は読まないでください。
あくまでも私の私見です。


188:49
賛成多数により消費税増税決定

竹島に韓国大統領が侵略するのがわかっていても手を拱(こまね)いている
大使を呼んだり呼び戻したりしても何の講義にもなりゃしない!
売国奴民主党の面目躍如といったところか・・・。

消費増税関連8法が成立 参院本会議で可決(朝日新聞) - goo ニュース

私が愛する日本はどこへ向かうのだろうか?
社会保障の改革もしないで
国会議員の議員定数の削減もしないで
公務員改革をしないどころか野放し状態
公共工事の抑制もしない
何にもしない民主党政権が
野党と結託して押し通した
消費税増税

使い道はどうなるの?
年金は?
介護保険は?
子育ては?
日本の未来がどんどん暗くなっていきます。

私は一貫して支持して来なかった民主党
いよいよ日本崩壊の大きな音がし始めたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使える新入社員は使える先輩作りから

2012-08-10 | 経営改善
超氷河期と言われた就職戦線
なんだか少し雪解け模様ですが
ここのところの全世界的景気後退局面で
またまた超氷河期が到来するのではと危惧しています。

ところでそんな超氷河期をくぐりぬけて就職した新人たち
なかなかその正体(実態)を見極めるのが難しかったりしますが
企業側から洩れいづる言葉は
「使えない」
「か弱い」
「叱れない」
「辛抱が無い」
・・・
その他たくさんの諦めにも似た言葉です。

しかし、実は現代の若者たち
使えないのではありません。
使えるようにしていないだけです。
有る側面から見ると
「従順」
「素直」
「頭が良い」
「文句を言わない」
などの使い勝手の良い面も持ち合わせています。

実は使えないと思っている先輩たちの頭の中の切り替えが必要なのです。
新人が使えないのではなく
先輩たち自身が使えない人間になっているという事なのです。

新人たちを使えるようにしたいのなら
先ずは先輩自身が
自分自身が使える人間にならないといけない。
そんな目で自分の姿を見てみると
不足する部分はいっぱいありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠るのが好きな人にはもの好きな生き方

2012-08-09 | 気になる一句
石岡映子さんの言葉です。
私が彼女を知ったのは一年以上も前にNHKで特集をやっていたのを
たまたま見掛けたというものです。
テレビ好き(?)ならではの出会いでした。

彼女はアカデミー賞を受賞した事のあるデザイナーです。
日本在住でないため私は知らなかったのですが
海外で活躍している日本人は本当に多いものですね。

当時、彼女は71歳という年齢のもかかわらず
本当に生き生きとした生き方をしています。
いくつになっても輝けるというのは本当にうらやましいものです。

そんな彼女が番組の中で言っていたのが冒頭の
「眠るのが好きな人にはもの好きな生き方」という言葉です。

何となく私が共感を得たこの一言
周囲に合わせるのではなく自分らしく生きる
そんな彼女の信念のようなものが感じられました。

ややもすると周囲の目を気にし過ぎる生き方をしている私
自分自身にもっともっと自信を持ち
太い幹のような信念を持って人生を過ごしたいものです。

さて、本日も行きますか!!


  24時間いつでも相談受付 泉が丘会計センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は掛け算

2012-08-08 | 自己啓発
人生は足し算なのか
それとも引き算なのか
はたまた掛け算なのか
そんなことをふと考えることがあります。

前向きに生きていきたい私としては
人生は足し算であり
精神的には掛け算でありたいと思っています。

人徳は毎日積み重ねるものです。
一日一日の些細な積み重ねがその人の徳となり
その人の周辺が幸福感に満ち
またその人自身も幸福感に包まれるのだと思います。
まさに足し算の人生ということになるでしょう。

またどんなに素晴らしい人生を送ろうと志していても
動かな(掛け算の要素としては「ゼロ」)ければ
人生をバラ色に変えてくれることなどないでしょう。

人生を楽しく過ごすには
≪思い+行動≫という側面と
≪思い×行動≫という側面があります。
その両方を満足させての人生
思いだけではなく必ず行動するという掛け算の人生
そんな生き方をしたいものです。



    経営の道しるべはグランドリームにあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打開策を述べよ

2012-08-07 | 経営改善
手の施しようがありません。
出来ません。
やりません。
何をやっても意味がありません。

後ろ向きな生き方をしている人は
いわゆる3D(でも、だって、どうせ)とともに
できない(やらない)理由を言うのが大好きです。

昨日参加した研修で
研修講師の心得として
「最後が『ダメです。』『できません。』で終わってはいけません。
 参加した人が暗くなってしまいます。
 必要なのは明るい未来
 一筋の光明を見せる事です。」
そうおっしゃっていました。

確かに「出来ません」「ダメです」で終わってしまっては
自分自身を奮い起こそうなどとは思えません。
「そうなんだ。ダメなんだ。」と自身を暗い闇の中に押し込んで行ってしまいます。

大切なのは打開策
何か打開策はないかと探し続ける。
そして諦めない
諦めるから動こうとも思わないし動こうともしない。

さて、閉塞感に満ちた現代
直面する山積した問題たちを
どのようにして料理してまいりますかな!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島 原爆の日

2012-08-06 | つれづれ
広島に原爆を落とされたのが67年前の今日です。
原爆の被害に遭われた方のご冥福をお祈りいたします。

広島から長崎へと日を置かずに投下された原爆
多くの方が亡くなりましたし
結果としてこの原爆の投下により
我が国の太平洋戦争は終わることとなりました。

投下した側に言わせると
投下した事によりその後の戦死者を抑止する事が出来たなどと
まるで投下を正当化する発言が有ったようですが
一度に多くの方を亡くした事に関しては
有ってはならない過ちであることは疑う余地がありません。

オリンピックでメダルが何個なんて浮かれてしまい
広島の原爆の日
長崎の原爆の日を機に
いま一度世界の平和を考える暇を逃しているのではないでしょうか?

平和の祭典オリンピックが
私たちに原爆の日を返り見るチャンスを逃させてしまっているのが
なんとも皮肉に感じてしまいます。

原子力の平和利用も含めて
今日は原爆について考える時間を持ちたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隔世の感 暴れん坊は何処へ

2012-08-05 | つれづれ
何の特徴も持たなくなった国会議員
以前はたくさんの名物議員が居たものですが
最近は世論を気にしてか
はたまたマスコミを気にしてか
暴れん坊が居なくなってしまいました。

国会の暴れん坊、ハマコーこと浜田幸一氏死去(読売新聞) - goo ニュース

国会議員を引退してからは
タレントとしてもお茶の間を賑わしたハマコーさん
晩年も色々有った様子ですが
私が記憶するハマコーさんは
国会内でバリケードの椅子や机を蹴散らし
突進していく姿でした。

あんな元気のある人がいなくなってしまいました。

確かに、無茶苦茶な行動や言動は時には国民を呆れさせていました。
しかし、ハマコーさんのような人がいないと国会は面白くありません。
そして、国会内で怖い者を作らなくなった結果
今の国会議員たちはマスコミが最大の脅威を持つものとなり
結果、平均的におとなしくなってしまったのかもしれません。

橋下市長は国政ではないし
小沢さんにしても四面楚歌
野田さんや
谷垣さんは名前さえ出てこないときがあります。

国会の暴れん坊
浜田幸一さん
ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懊悩焦慮(おうのうしょうりょ)

2012-08-05 | 自己啓発
子育てに悩んでいませんか?
部下が動かないと言っては悩んでいませんか?
成果が上がらないと焦っていませんか?

懊悩焦慮という言葉があります。
悩みもだえ、気をもんで苦しむことをいいます。
産みの苦しみと言っても良いかもしれません。

人は自分の思い通りにならない事を「悩み」という言葉にします。
自分の行く先が分からない事を「不安」と言います。
なんとかしなければと思いながらも現状が変わらない事を「焦り」と言います。

全て中心は「自分」にあるのですが
自分自身で打開策を探し、対処しようともしないで
ただ思い悩むから苦しくなるのです。

思い悩み苦しむくらいなら一歩外へ出てみませんか?
もちろん何もする必要はありません。
手ぶらで
何の用意もしないで
ただ外へ出てみるだけで良いのです。

外へ出ても何も変わらないかもしれません。
ひょっとしたら「暑い、暑い」を連発する羽目になるかもしれません。
何も変わらなくてもかまわないからとにかく外へ出てみる。

外へ出たならば視界が広がります。
汗が出ます。
タオルで汗をふきたくなります。
冷たい麦茶が欲しくなります。
汗でびっしょりになったTシャツを着替えたくなります。
家の中で悶々としているよりも
遥かに人間らしい動きが連発されます。

懊悩焦慮の末
動かざるを得なくなって動くのも人生です。
自分自身が率先して動くのも悩み解消には効果がありそうです。

明日からとは言いません。
今日から何か行動に移してみたいものですね。


  経営の悩み解決なら 泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする