昨年末、3㎏もの高菜をいただきました。
その時の記事はこちらです。
その一部を3日ほど干し、
高菜漬けを作りました。
年が明けて元日、高菜漬けを試食してみると、
まだピンシャンしていて、全然漬かっていない・・・。(>_<)
さらに塩を追加して様子を見ていました。
少し水は出てきましたが、やはり漬物には程遠い・・・。
干し過ぎたのかなぁ・・・。(T_T)
そこで、鍋にしてみようと思いつきました!!
確か台湾には、白菜の漬物を使った鍋があるんだから、
高菜漬けを使っても、きっとうまくいくはず。
高菜漬けと豚肉をごま油で炒め、スープを注ぎ、
好みの具を入れていきました。
今回使った具は、お豆腐、浜松産ピュアリーフレタス、磐田白ネギ。
高菜漬けからうまみが出て、具としても、だし素材としても
良い仕事をしてくれました。
なかなか深い味わいのお鍋です。(*^-^*)
シメは中華麺がよく合いました。
タイで暮らしたことのある女性から、
「タイ料理にも、お漬物を使ったスープやお鍋がありますよ。」
と、Facebookにコメントをいただきました。
保存袋の中の高菜漬け、
漬物として食べることができなくても、
お料理に活用できることがわかったので、
のんびり様子を見ながら使っていきます。(^O^)
臨機応変で美味しい料理を
作るとか神ですよ(^◇^)
>失敗したと思いきや... への返信
真衣さん、こんばんは。
うれしいコメント、ありがとうございます。
「何とかならないかなぁ・・・」と思いながら寝ると、
朝起きた時に、レシピ(食べ方)が浮かぶことがあるんですよ。(笑)
真衣さんが、ラーメン屋さんでご飯にかけていた
「辛子高菜」みたくなればいいんだけど・・・。(^-^;
แกงจืดผักกาดดอง(げーんちゅー ぱっ かっ どーん)ですね^^
ちょっと古くなって酸味が出たキムチで、チゲ(鍋)やポックムパプ(チャーハン)を作るのと同じようですね。
> ^^... への返信
コメント、ありがとうございます。
いつも詳しく教えていただき、勉強になります。(*^-^*)
この「出来損ないの高菜漬け」ですが、
色々とお料理に活用できそうなので、
野菜価格高騰の今、「野菜」のひとつとして使っていきたいと思います。
古くなるとそれなりに魅力も増すことがわかって、うれしいです。(笑)