goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

大好きな免疫君たち!

2017-03-26 21:17:11 | 本と雑誌

注文してあった本が届きました。

 

からだの免疫キャラクター図鑑。

  

以前、こちらの記事で紹介したものと同じシリーズです。

  

私は免疫の話が大好きです。

でも、私の学生時代、生物の教科書で免疫のことは

扱われていませんでした。

  

免疫のことを勉強したのは、だいぶ大人になってから…。

雑穀とアレルギーの関係について講義を聴いた時、

リンパ球の連携プレーの話がおもしろくて!!

  

それから数年後、私自身が「免疫力を高めよう!」というテーマで

お話をする機会をいただきました。

このリンパ球の連係プレーについて

どうやったらもっと楽しく伝えることができるのか?

私は、さらに免疫関係の本を10数冊読み漁りました。

   

その時は、難しい本しかなかったけど、

その当時にこの本があったら、

もっと短時間で理解できたかもしれません。

 

でも、今からでも楽しく読めそうですね。

  

ただ・・・。

私の中で、NK細胞というのはニヒルな殺し屋のイメージだったのですが、

この本の中では、

 

NK細胞ねえさんとして登場!!

   

まあ、いいか。

NK細胞ねえさん、よろしくね。 (^o^)丿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書のような愛読書

2016-04-27 10:39:02 | 本と雑誌

心に余裕がないと、なかなか小説を読むことができません。(T_T)

だから、ここ数年は仕事で使う「資料」のような本ばかり…。

  

そんな中、見ているだけでも楽しく、

辞書のように使っているのがこちら。

 

  

日本図書センターから出ている、

「栄養素キャラクター図鑑」と「食品添加物キャラクター図鑑」。

 

栄養素キャラクターの方は、

野菜のお話をする時に、確認のために使っています。

子供向けの講座だけでなく、大人向けの講座でも

「楽しい伝え方」の勉強になります。

  

食品添加物の方は、

自分自身が食品表示を確認する時と、

食の安全についてお話しする時に活用しています。

   

最近、もう一冊買ったのが、こちら。

 

  

漢方薬キャラクター図鑑。

これは、自分のためだけに買いました。(^O^)

  

もう何十年も漢方薬のお世話になっています。

これは、処方してくださる先生によって

効果がまったく異なることを実感しています。

 

ここ10年以上お世話になっている先生は、

本当に信頼でき、尊敬できる方です。

  

私に処方される漢方薬は、

胃腸の働きを助けるものが基本ですが、

ここ数年、新たに加わった顔ぶれの効能を見てみると

 ・気分の落ち込みを解消する。

 ・イライラを鎮める。

 ・不安な気分を晴れやかにする。

などというものばかり・・・。

 

あ~、反省ですね。(>_<)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルズを耕せ!!

2012-05-14 09:52:29 | 本と雑誌

先日、白ネギのアポなし取材をさせていただいた農家さんが

「これを読んで勉強しなさい。」

と本(コミック)を貸してくださいました。

Img_3530

北海道出身、荒川弘さんの農家エッセイ・コミック、

百姓貴族」です。

 

農家の現状が、おもしろおかしく描かれています。

 

特におもしろかった部分は、

牛乳の生産調整に関するお話。

 

「牛乳を捨てろ!!」と言われた2年後、

今度は「バター用の牛乳が足りないからもっと搾れ!」

と言われます。

そこで、腹が立った北海道は、

日本から独立し、北海道国となる計画を・・・。

北海道は、日本の食糧基地。

米・イモ・野菜・魚介類という昔ながらの

ヘルシー食に切り替えれば、

北海道民は自国だけで十分に食べていけます。

 

そうなると、北海道抜きの日本の食料自給率は

20%くらいに・・・。

「我々を飢え死にさせる気か!?」

と怒る人に向かって言ったセリフが、

 

死にたくなければ、

銀座でベコ飼え!!

ヒルズを耕せ!!

 

スカッとする一言!!

私は生産されたものを最後に買って食べるだけの

一消費者にすぎませんが、

この言葉を忘れてはならないと実感しました。

 

涙が出るほど大笑いをして読み終えましたが、

「ここに描かれていることは90%が真実だよ。」

という生産者さんの言葉を重く受け止めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいってかっこいいの???

2012-03-14 14:10:50 | 本と雑誌

ここ1ヶ月ほど、週に2~3回は

袋井-清水間を往復しています。

電車に乗っている時間は、往復で2時間少し。

この時間を無駄にしないために、

車内ではできるだけ本を読むようにしています。

 

読み始めるとすぐに爆睡してしまうこともありますが、

睡眠学習の効果なのか、

けっこう内容は覚えているものです。 (^^)v

 

その中で特に勉強になった本がこちら。

Img_3112

心理学者、イ・ミンギュさんがお書きになった

「先延ばし」にしない技術

 

平凡な人と成功した人の違いは、

アイデアがずば抜けてよかったからではなく、

それを実行するかしないか・・・

つまり実行力にあるそうです。

Img_3113

 

この本には、スケジュールの立て方、行動の起こし方、

そしてそれを維持するための工夫と考え方が

例を挙げてわかりやすく書かれています。

この考え方はビジネスだけでなく、

学業や家事・育児にも活用することができそうです。

 

この本を読んでいると

「忙しい。」とか「時間がない。」

というのは大変かっこ悪い言い訳に思えてきます。

 

「忙しい。」を都合よく連発している人に

ぜひ読んでいただきたいと思いますが、

やっぱり

「今、バタバタしていて・・・。

 3月は忙しいので、本なんて読んでる時間がありません。」

と断られるんだろうなぁ・・・^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の話

2012-02-03 12:55:02 | 本と雑誌

普段は、食や健康、野菜に関する本ばかり読んでいます。

例えば、こちらは、笠井奈津子さんがお書きになった

「甘いものは脳に悪い

 すぐに成果が出る食の新常識」

Img_2842

仕事で結果を出す人の食事のルールが書かれており、

成功している経営者の食事例が紹介されています。

しかし、へそまがりの私は、

「今成功している人が、その地位を築く前は

 どんなものを食べていたのかを知りたい!」

と思ってしまいました。 ^^;

 

いつも、仕事に結びつくような本ばかり読んでいると、

たまに小説も読みたくなります。

そこで、芥川賞受賞作を買いました。

Img_2843

田中慎弥さんの「共喰い

田中さんは、高校を卒業してから一度も働いた経験がなく、

パソコンや携帯もお使いにならないとか・・・。

そんな社会と接点を持たない人が

どんな小説を書くのか、どうしても読んでみたくなりました。

 

全編を通じて、どす黒い血がどくどくと流れているような

そんな小説でした。

読後感が爽やか・・・とはとても言えません。 (;一_一)

 

そこでお口直しに、こんな料理本を買いました。

Img_2845

「向井理、ビストロ修行

 ハングリー!な簡単レシピ53」

 

ドラマに登場するお料理が見たくて

「ハングリー」を見始めましたが、

おいしいお料理を作ることと、飲食店を経営することは

全く別の問題・・・ということを毎回感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする