goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

お茶の深蒸し、浅蒸しって何?

2017-05-09 15:34:53 | お茶

新茶のシーズンですが、今年の新茶だけでなく、

普通に飲むお茶もおいしくいただいております。

特に最近は、コーヒーよりも緑茶のやさしさがじんわり来ます。

  

お茶の製造工程の第一工程は、生茶葉を蒸すことから始まります。

ここ数年、深蒸し茶という言葉をよく聞くようになりました。

これは、蒸し時間が長い(1分~3分)という意味です。

それに対し、蒸し時間が短いもの(20秒~1分)を浅蒸し、中蒸しと言います。

 

こちらをご覧ください。

 

左が、浅~中蒸し茶

右が、深蒸し茶です。

 

深蒸し茶は蒸し時間が長い分、茶葉の色がくすんでしまいがち。

さらに、もろくて折れやすく、粉っぽくなりがちです。

しかし、渋みが少なく、濃厚なうまみを楽しめます。

 

浅~中蒸し茶は蒸し時間が短いので、緑が鮮やかで崩れにくく、

形がそろっています。

お茶本来の香りが高く、とても上品な味わいがします。

  

この蒸し加減は、お茶の産地の地形や日照時間によって異なります。

静岡県を例に挙げますと、山間(やまあい)の本山茶や川根茶に比べ、

お茶の里である牧之原を中心にした地域の茶葉は日照時間が長いため

茶葉は肉厚になります。

肉厚の茶葉は、浅蒸し~中蒸しといった製法では青臭さが残り

旨みの抽出も少なくなることから深蒸し製法が採用されています。

   

お茶農家さんは、ご自分が育てた茶葉の特徴を活かす方法をよくご存じですね。

   

さて、最近、島田市が東京の渋谷で行った緑茶に関するアンケートで、

若い女性は、実はリーフ茶が好きという結果が出ました。

これは、とってもうれしいことです。

  

私は、お茶を淹れる時、このような蓋なし急須を使っています。

 

  

もともと、蓋があってもお茶を淹れることを負担に思ったことはないのですが、

この蓋なし急須の楽なことと言ったら・・・。

 

ふたがないので、ぬるめのお茶が淹れやすいし、

お茶殻の処理も、そのまま急須を傾けるだけでポイっとできます。

 

茶葉に合った蒸し加減のお茶を、

蓋なし急須でどんどん飲んでいただきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶日和

2017-04-28 11:04:20 | お茶

ご近所の西村農園さんから、今年も新茶が届きました。

 

GW前の夕方、玄関先で西村農園さんの奥様の元気な声が聞こえてくると、

「今年も新茶の季節がやってきた~!!」とうれしくなります。ヽ(^。^)ノ

 

   

茶葉の姿も美しいです。

 

  

  

ぬるめのお湯で淹れてみました。

 

まず、香りを十分楽しんで。

でも、一口いただくと、口の中にも新緑の香りが広がっていきます。

そして、甘みとうまみの余韻がじんわりと・・・。

   

 

あ~、静岡ケンミンで、

しぞーかケンミンで本当に良かった!! (*´▽`*)

   

今日は、雲一つない快晴。

 

きれいに刈られたお茶畑の風景も鮮やかですね。

 

さあ、明日からいよいよGWが始まります。 (*^-^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり晴れ茶が好き!!

2016-08-14 16:43:45 | お茶

7月19日にキリンビバレッジから発売された

「冴えるハーブと緑茶」。

 

  

私好みのお茶ですが、何か物足りない。

それに、私は同じキリンビバレッジから出ている、

今はなかなか手に入らない「晴れ茶」が大好きなのです。

  

 

   

この二つ、とてもよく似ているのですが・・・。

買いだめしてあった「晴れ茶」があるので、

飲み比べをしてみましょう。

  

   

ともに緑茶ベースですが、

使っているハーブの種類が「晴れ茶」の方が1種類多いのです。

 

【晴れ茶】

 ●レモングラス

 ●ペパーミント

 ●ローズマリー

 ●ゼラニウム

 

【冴えるハーブと緑茶】

 ●レモングラス

 ●ペパーミント

 ●ローズマリー

   

「晴れ茶」の方が、ずっと力強い味がします。

 

 

今まで、「晴れ茶」は成城石井でのみ購入できましたが、

これからは、もう「冴えるハーブと緑茶」に

すべて代わってしまうのかな・・・。(ノД`)・゜・。

   

これはこれでおいしいんだけど、

晴れ茶のおいしさを知る者としては寂しい。

それにしても、ゼラニウムが入るか入らないかだけで

こうも印象が変わってしまうなんて・・・。

  

イライラを静め、不安や気分の落ち込みを和らげ、

精神を明るく高揚させ、心のバランスを回復して

穏やかな気持ちを蘇らせてくれるというゼラニウム。

晴れ茶がおいしく感じるということは、

私にはゼラニウムが必要なのね・・・。(@_@。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートとお茶の関係

2016-05-22 11:24:21 | お茶

お茶畑に囲まれたところに住んでいますが、

お茶のことで知らないことは山ほどあります。

  

最近、私の中でごちゃごちゃしていて、

早くスッキリ解決したいと思っていたことは

「シートを被せて栽培するお茶」のこと。

  

私にとって一番身近なものは、西村農園さんのかぶせ茶。

そのかぶせ茶については、こちらをご覧ください。

読んでいただくとおわかりになると思いますが、

このかぶせ茶は、シートを被せることによって緑が鮮やかになります。

  

そして、ここ数年話題になっているのが、白葉茶。

(白葉茶にも、色々な種類がありますが、ここではシートを被せて

 栽培する白葉茶のことを書かせていただきます。)

静岡県農林技術研究所茶業研究センターが中心になって開発しました。

シートを被せることで、黄白色の葉が現れます。

 

   

そして、滅多に口にすることはできないけど、

光りを遮って栽培する代表的なお茶に玉露もあります。

  

どれもシートを被せて、光を遮っていることには変わりないのに、

どうして仕上がりに差ができるのでしょうか?

   

今日は、このあたりをきちんと整理してみたいと思います。

  

●かぶせ茶

 遮光率…50%前後

 遮光期間…摘み取り前1週間~10日前後

  

●玉露

 遮光率…新芽の頃は70%前後

     摘み取り時は90%以上

 遮光期間…新芽が出てから摘み取りまで、

      もしくは摘み取り前約3週間から摘み取りまで

 

●白葉茶

 遮光率…一番茶の新芽が約2葉開葉した時に

      遮光率 98%程度の寒冷紗を3重で直接被覆して栽培

 遮光期間…約2週間

   

ただし、この数値は一般的なもので

産地や環境によって多少異なります。

西村農園さんのように、かぶせ茶でも玉露と同じように

摘み取りの3週間前から遮光する生産者様もいらっしゃいます。

 

そして、どのお茶も遮光用のシートを外すとすぐに

茶葉を摘み取ります。

  

つまり、遮光率(どの程度の遮光率のシートを何枚被せるか)と遮光期間の差が、

この3種類のお茶を生み出していたのですね。

浅~い理解かもしれませんが、納得できました。 (*^_^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の茶畑

2016-05-10 14:52:09 | お茶

お茶処に住んでいて、

毎日、急須で淹れたお茶を飲んでいても

お茶について知らないことはいっぱいあります。

   

例えば、今の時期の茶畑の様子ですが、

ずっと疑問に思っていたことがあります。

   

一番茶(新茶)を刈った後の茶畑は、このようになっています。

 

    

後方の茶畑は、きれいに刈り取られ、青々として、

その姿は、床屋さんに行ったあとの坊ちゃんのようです。

  

でも、手前の畑は太い枝が見える状態までざくざくと刈り取られ、

巨大なたわしのようになっています。

   

どうして、お茶の木の刈り方が2種類あるのか、

ずっと不思議に思っていました。

 

    

で、近所のお茶農家さんにお聞きしました。

  

手前の枝が見えるまでに刈り取られたものは、

大きくなり過ぎた木なのです。

そこで、5~7年に一度、ばっさり刈りこむことによって

茶畑の若返りを図ります。

こうすることで、1本の木を30年くらいもたせることができるのだそうです。

   

お茶の木は成長が早いので、ここまでばっさり刈られても

約50日後には新しい茶葉が出てきます。

そして、秋にはお茶刈りができるまでに成長し、

その翌年には、また新茶の時期を迎えることができます。

   

後方の青々とした茶畑は、このあと二番茶、三番茶の

シーズンを迎えます。

   

やっと疑問が解決。

これからは、ばっさり刈り取られた茶園の様子を

近くを通るたびに観察したいと思います。(*^_^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする