goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

火の見櫓のある風景を描く

2023-06-30 | g 火の見櫓のある風景を描く〇


火の見櫓のある風景 長野県朝日村にて 2023.06.27

 朝日村に現在立っている火の見櫓、全15基を順次スケッチしています。

木々の姿かたちは葉のイメージをもとにラフな線で大胆に描きました。目に見える風景を再現しようとするのではありません。理解した風景を描きたいのです。線描に要した時間はおよそ30分、目標をクリアできました。構成要素の少ない風景なので、時間はかかりませんが、難しいです。

着色で難しいのは山や木々の緑。好きな緑、きれいな緑を使うことにしました。アクセントとして花や屋外消火栓など、省略しないで描き、着色しました。

まだまだ・・・。

ここはもう1,2回描こうと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8茅野市金沢で火の見のツーショット

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記

 
 原村から八ヶ岳の裾野を下り、国道20号に出た。雨が降りだしてきた。残念。長井さんたちはどうしただろう・・・。

茅野市金沢まで戻って来て、国道添いの簡易な火の見櫓を見た。道路またぎとツーショット。


(再)茅野市金沢 3柱1構面梯子型 2023.06.28

カラフルな自販機とポスト。いいなぁ、ここ。 

以上、1~8まで28日の活動記録でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7ひのみくらぶオフ会@大麦小麦

2023-06-30 | g 火の見櫓考〇


ひのみくらぶオフ会を開いた大麦小麦(茅野市玉川)


群馬県から遠路出かけてきていただいた長井さんご兄弟と私。残念ながら参加を予定していた女性は急用で不参加。お店の藤田さんも火の見櫓が好きでひのみくらぶの会員。


火の見櫓の姿かたちをちゃんと分かっている藤田さんのイラスト、すばらしい。

この日の朝、テレビで見た天気予報では茅野は終日雨、でも薄曇りの空。晴れ男効果か。12時過ぎからランチミーティング、それから私が用意していったパワポで火の見櫓の紹介。これに時間をかけ過ぎてしまった・・・。長井さんが得意のマジックを披露、前回(過去ログ)も見せてもらったけど、やはりすばらしい。お店を出た時は2時半過ぎだった。

この後、「道路またぎ」と「貫通やぐら」を案内、直接見ていただいた。


茅野市金沢の道路またぎ


原村の貫通やぐら この時、時刻は午後4時。この日(28日)は夕方から28会が予定されていたため、ここでお別れして家路についた。


群馬県高崎市で洋菓子屋さんを営んでおられる長井さんから、美味しいケーキをお土産にいただいた。長井さん、ありがとうございました。また、ひのみくらぶオフ会しましょう。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6茅野市米沢の火の見櫓

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記


(再)茅野市米沢 4柱44型トラス脚 2023.06.28

 前稿に載せた豊平の火の見櫓に向かう時、もう1基この火の見櫓が遠くに見えていた。近くまで行って今年の3月に見た火の見櫓だと分かった(過去ログ)。


前回とは違う方向から撮った。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5茅野市豊平の火の見櫓

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記


1482 茅野市豊平 4柱44型片掛けブレース囲い 2023.06.28






諏訪地域には鋼管で構成したこのタイプの火の見櫓も少なくなく、時々見かける。

いいなぁ 脚元の花


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3塚原鎮守神社の狛犬

2023-06-30 | g 狛犬〇


拝殿の前の階段脇に鎮座する狛犬



 

 
なんだか、メカっぽい。特に前脚。ロボット狛犬。右の獅子の頭には何も付いていない。左の狛犬の頭には角ではなく、宝珠が付いている。

台座に「昭和十年九月」「工師 上社前北原」と刻字されている。
 
480
神社の案内板

この神社のご祭神は諏訪大社のご祭神・建御名方神の父神、大己貴神(「因幡の白兎」の大国主神)と母神の高志沼河姫神ということを記した案内板。へ~、そうなんだ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする