透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

半鐘の撞座

2022-03-29 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)塩尻市片丘 3無無無型(脚無し、屋根無し、見張り台無し) 撮影日2022.03.27

 簡易な火の見櫓。以前見た時は雑草に覆われ、緑化火の見状態だった(過去ログ)。27日(日)に塩尻市片丘にある無量寺の半鐘を見に出かけた。帰路、この火の見櫓を観察した。

いままで半鐘にあまり注目してこなかった。見張り台に設置されている半鐘の細部を地上から観察することは難しいので。だが、辰野町小野下町の火の見櫓に吊り下げられている半鐘が松本の濱猪久馬という鋳物師の作であることが分かり、また松本市内で保管されている半鐘も濱猪久馬によって製作されたことが分かったことなどから、半鐘に関心を持つようになった。無量寺まで出かけて本堂に吊り下げられている半鐘を見てきたのも、このような事情による。





梯子の上端に等辺山形鋼の腕木を出し、先端に付けたフックに半鐘を吊り下げている。半鐘の表面には乳や帯などの意匠が施されている。帯の交叉部をで囲ったが、ここが撞座。鐘を鳴らすときはこの撞座を木槌で叩く。

半鐘は梯子の右側に吊り下げてある。右利きの人が多いから、位置に問題はない。撞座の位置が気になる。この位置だと叩きにくい。他の部分を叩いても鳴るけれど、やはり正しく撞座を叩きたい。フックの向きが変わってしまったのかもしれない。

「もう叩かないんだからいいでしょ、そんなこと」などと思ってはいけない。


 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (それがし)
2022-05-14 17:50:06
こんにちは。

片丘ではよく見かける形の櫓ですね。
なのですが、こちら見かけたことがない気が…どのあたりにあったのか教えてもらえるでしょうか。

塩尻は、撤去されている櫓が多くなって、久々に訪ねるとなくなってて驚くことがしばしです。
それがしさんへ (U1)
2022-05-15 05:12:21
こんにちは。
この火の見は県道290号と63号の交差点(信号:南内田立石)から290号を広丘駅に向かって200mくらい下ったところ、左側に立っています。
それがしさんはきっちりペースを守ってアップしていますね。火の見櫓はSVで探すのでしょうか? 
Unknown (それがし)
2022-05-15 22:41:56
場所わかりました。ありがとうございます。

そうですね、大体はSVで探して見つけてますね。最近は、ゼンリンのいつもNAVIの鉄塔マークをSVで確認する発見方法が多いですかね。たまーに、走行中に未確認櫓を見つけることもあります。
それがしさんへ (U1)
2022-05-16 05:22:20
片丘の火の見櫓の場所が確認できたようで、よかったです。SVでは雑木(だと思いますが)に、覆われていてわかりにくいです。
SVで探す、根気がいりますね。
火の見櫓が徐々に姿を消しています。寂しいですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。