880 駒ケ根市赤穂中割の火の見櫓 4脚-(屋根なし)4(面取り)
■ 屋根が無いのは残念。櫓の形は整っていて、末広がりの姿が美しい。
屋根はどうしたんだろう・・・。始めから無かったのか、後で撤去してしまったのか。*1
踊り場に吊り下げられた半鐘。
脚部 脚の部材をつなぐアーチ部材が無いのは残念だが、美脚と言っていい。
*1 それがしさんのブログでこの火の見櫓にはもともと屋根があったが、撤去されたことを知った。
880 駒ケ根市赤穂中割の火の見櫓 4脚-(屋根なし)4(面取り)
■ 屋根が無いのは残念。櫓の形は整っていて、末広がりの姿が美しい。
屋根はどうしたんだろう・・・。始めから無かったのか、後で撤去してしまったのか。*1
踊り場に吊り下げられた半鐘。
脚部 脚の部材をつなぐアーチ部材が無いのは残念だが、美脚と言っていい。
*1 それがしさんのブログでこの火の見櫓にはもともと屋根があったが、撤去されたことを知った。
この櫓、2012年には屋根があったのですが、
15年にはもうなくなっていました。
URL参照です。
ところで907の櫓ってどのあたりにありましたか。
ブログを拝見して事情が分かりました。
屋根は一部が欠損し、変形もしていたのですね。
放置すれは危険との判断から屋根を撤去
したのでしょうね。
ところで907の火の見櫓ですが、
906上市田から908駒場への経路上ですが、道路にセンターラインが入っていますから、主要道だと思います。この道ではないかと思われるところをSVで移動したのですが、見つかりません。
あまりきちんと位置を記録していないのは相変わらずです。
もう少し広い範囲の写真を撮っておかないとだめですね。
反省です。
場所を特定できず、すみません。
散見されたので、屋根だけですんでよかったのかもしれません。
907の火の見櫓、発見しました。
塔マップにもマッピングしてあります。
ありがとうございました。
塔マップ確認しました。
この道路だろうと、SVで通りましたが、見落としていました。
発見できて良かったですね。
それにしてもそれがしさんはすごいです。
緻密な作業に感服しています。
ところで県外にも道路またぎの櫓はありますよね。
山梨県の富士吉田、栃木県の藤岡、茨城県の下館、福島県の古殿。
私が把握しているのはこれだけです。
まだ他にもあると思いますが、教えていただけないでしょうか。
長野県は茅野市、南牧村、飯山市の他にもあるのでしょうか。
見当たらなかったと思います。
県外では・・・塔マップからの引用になりますが、
甲州市にひとつありますね。
http://tower.30maps.com/map/5915
分かりやすい場所にありますね。
できるだけ早く行ってきたいです。
栃木、茨城、福島にも出かけたいと
思っています。