透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

松本市島立の彩色道祖神

2023-04-19 | B 石神・石仏

「本の蔵1885 お座敷一箱古本市」が松本市島立の亀田屋酒造店の母屋で今月15日に開催された。午前10時ころ出かけた。1885って何? 会場で受け取ったチラシによると、会場の古民家の建設された1885年に因んでいるとのこと。


ダイナミックな吹き抜け空間に目を奪われた。


会場の和室には14組の箱主さんが出店していた。一通り見てから『沿線風景』原 武史(講談社文庫2013年)を買い求めた。この本については稿を改めて書きたい。


会場の亀田屋酒造店前の路傍に彩色された双体道祖神と二十三夜塔が祀られていた。






高さがおよそ1mの自然石に大きな円窓を納め、その中に祝言像を彫っている。男神は盃を、女神は提子を手に持ち、内側の手を相手の肩に掛けている。疫病神を寄せ付けない熱々カップル像。像の下に嶋立・・・、何という字だろう。見たことのない漢字。

思い出した、漢字の偏旁の位置を変えることがあった。左右の配置を上下に変えている。これは町だ。町村。そういえばここに至る国道158号の交差点の信号は「島立町区」と表記されている。

280
像の向かって左側面に天保十三年壬寅三月十二日と刻字されている。この年は西暦で1842年、今から181年前に建立された道祖神。この道は千國街道、と説明板にある。この道が千國街道だなんて思いもしなかった・・・。


右側面 さて・・・。読めないが大意は何となく分かる。要するに帯代15両いただきますということ。この(道祖)神を他村に移し、お祀(祭)りしたことで、その後栄えてお祝いすることになったら金十五両いただきますよ。

ただ帯代何両と刻字してある道祖神は時々見かける(過去ログ)。

  


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。