goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

上田市の集落排水の蓋

2016-10-11 | g 地面の蓋っておもしろい〇





 亀甲模様のマンホール蓋


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

668 上田市仁古田の火の見櫓 2

2016-10-11 | g 火の見櫓観察記


668 上田市仁古田 火の見櫓のある風景 撮影日161010



■ 東信地方の火の見櫓の踊り場は「カンガルーポケット」。



くるりんちょな飾り



脚部のアーチ部材のカーブが独特


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

667 上田市仁古田の火の見櫓

2016-10-11 | g 火の見櫓観察記


667 上田市仁古田 撮影日161010



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木村のマンホール蓋

2016-10-11 | g 地面の蓋っておもしろい〇



小県郡青木村夫神の火の見櫓(408)を背景にマンホール蓋を撮る。撮影日161010



青木村の花・アイリス。蓋の上部に「青木村」「下水道」の表記。

 

防火貯水槽の蓋 村章を入れている。村章は「あ」と青木三山(夫神山、子檀嶺岳、十観山)をデザインしたとネット情報で得た。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑北村坂井のマンホール蓋

2016-10-11 | g 地面の蓋っておもしろい〇


坂井小学校近くの火の見櫓(175 )をバックにマンホール蓋を撮った。撮影日161010

 村の花・ハギ、村営温泉健康増進施設・クアハウス坂井、通称姨捨山の冠着山、安坂川のホタル、いくつものものがマンホール蓋のデザインに採用されている。

先日長野県内の各自治体のマンホール蓋に採用されているモチーフについて調べたが、建築物や工作物は少なかった。

中心を外して村章を配置しているのはクアハウス坂井を大きく描いた結果か。下にSAKAIと入れている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻績村のマンホール蓋

2016-10-11 | g 地面の蓋っておもしろい〇

■ 昨日(10日)は終日火の見櫓とマンホール蓋巡りをした。巡った先は東筑摩郡麻績村、同郡筑北村坂井、小県郡青木村、上田市、北佐久郡立科町、佐久市、長和町、上田市武石、上田市丸子。

本稿から順次蒐集成果を載せていく。



231 東筑摩郡麻績村矢倉にて 撮影日161010


 麻績村ではこの火の見櫓がまず浮かぶ。火の見櫓をバックにマンホール蓋の写真を撮った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする