新島の民家 撮影1980年7月
平屋寄棟 新島産抗火石の屋根と塀
三宅島の民家 撮影1982年7月
平屋寄棟 波トタン葺き
■ 伊豆七島あたりは台風の常襲地帯。民家は風対策として平屋。屋根は切妻より有利な寄棟。建物周りを塀などで閉じるのも風対策。気候風土が民家をデザインする。実感。
あの頃は毎年夏になると島に出かけていた。なつかしい・・・。
新島の民家 撮影1980年7月
平屋寄棟 新島産抗火石の屋根と塀
三宅島の民家 撮影1982年7月
平屋寄棟 波トタン葺き
■ 伊豆七島あたりは台風の常襲地帯。民家は風対策として平屋。屋根は切妻より有利な寄棟。建物周りを塀などで閉じるのも風対策。気候風土が民家をデザインする。実感。
あの頃は毎年夏になると島に出かけていた。なつかしい・・・。
北安曇郡池田町相道寺にて
■ 藁を編んでつくられた「やす」と呼ばれるお堂に納められた道祖神と二十三夜塔と左側の石仏は・・・、観察はまたの機会に。
花崗岩に彫られた双体道祖神、抱肩握手像。肩にかけた手はよく見ないと分からない。像の右側に相道寺村という刻字がある。建立年は不明。
道祖神と同じく花崗岩に彫られた二十三夜塔。道祖神より大きい石が使われることが多いと聞くがここはほぼ同じ。
満ち欠けを繰り返す月は死と復活の象徴として人びとの心と密接なつながりをもっていて、昔から信仰の対象として崇められてきた。二十三夜塔もその一例。
■ 早いものでもう年の瀬。
少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草の夢
階前の梧葉已に秋声
この漢詩を知ったのは随分昔のことだった。中学生の頃だったと思う。一寸の光陰軽んずべからず 時間を無駄にするな、無為に過ごすなということだが、当時は全く実感が無く、人生なんて途方もなく長いものだろうと思っていた・・・。でもこの歳になって、人生の総体を実感するようになった。
*****
10月に北杜夫が亡くなった。最も長く親しみ続けた作家だった。今、代表的な作品を再読しているがその文学的才能に驚くばかり。
『夜と霧の隅で』 夜と霧にまぎれて行われた、いや堂々と行われた地獄のような、歴史上のとても不幸な出来事・・・。あの時代の沈鬱な雰囲気が漂うドイツの精神病院が舞台の小説。芥川賞受賞作品。海外が舞台の作品が芥川賞を受賞するのは珍しいこと。
『私が源氏物語を書いたわけ』山本淳子 こなれた現代語訳がとてもよい。来年は古典に親しもう。まずは先日丸善で買い求めた『紫式部日記』山本淳子訳注/角川ソフィア文庫の現代語訳を読もう。それから原文も?
『白きたおやかな峰』 久しぶりに読み応えのある小説を読んだ。
『五重塔のはなし』監修濱島正士・坂本功/建築資料研究社 日本人の叡智 五重塔のなぜ? に研究者、設計者、施工者が回答する。視覚的にも不安定な五重塔が地震で倒れないのはなぜか・・・。 **五つの帽子を積み上げたような五重塔は、地震のときスネーク・ダンスをするが、真中を通っている心柱がその乱れを抑えて、しだいに振動を弱めていく**類書『五重塔はなぜ倒れないか』上田篤編/新潮選書の帯より。
東京スカイツリーにも応用された心柱構造。
『伊礼智の住宅設計作法 小さな家で豊かに暮らす』伊礼智/発行アース工房 設計とは整理すること。複雑に絡んだ諸要素を解きほぐしてより単純な形に落とし込む・・・。解けそうにない複雑なパズルにチャレンジするようなものか。その過程はとても大変だが、それがまたとても楽しい・・・。
端正なデザインでまとめられた作品がスケッチや詳細図、カラー写真と共に紹介されている。