■ 旧三松屋の蔵座敷の移築工事が終わり、昨日(11日)から一般公開が始まった。この蔵は重要文化財の旧開智学校を手掛けた立石清重の設計・施工だと新聞記事で知った。
早速見学に出かけた。蔵は2間半×5間の大きさで、1階が和室3室、2階が大きな洋室という構成になっている。この擬洋風建築は一般的な蔵とは外観の趣がかなり違う。
漆喰仕上げの外壁を下見板張りで覆っている。このような手法は珍しくはないが、屋根を寄棟にして外壁4面を軒までそっくり覆っているのはいままで見たことがなかった。出入口には洋風の破風が設えてある。2階の縦長の窓には両開きの鉄扉が付けられ、内側には木製の上げ下げ窓が付けられている。この窓はバランサーを壁の中に仕込んだ優れものだと以前施工者から聞いたと記憶する。
受付で渡されたパンフレットに載っている解体中の内観写真をよく見ると、洋小屋であることが分かる。「洋」は構造にも取り込まれているのだ。この蔵は1894(明治27)年の竣工で、1829年生まれの立石はこの年に亡くなっている。この蔵は遺作なのかもしれない。ちなみに旧開智学校は立石40代半ばの作。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター