透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

旧三松屋蔵座敷

2011-02-12 | A あれこれ







 旧三松屋の蔵座敷の移築工事が終わり、昨日(11日)から一般公開が始まった。この蔵は重要文化財の旧開智学校を手掛けた立石清重の設計・施工だと新聞記事で知った。

早速見学に出かけた。蔵は2間半×5間の大きさで、1階が和室3室、2階が大きな洋室という構成になっている。この擬洋風建築は一般的な蔵とは外観の趣がかなり違う。

漆喰仕上げの外壁を下見板張りで覆っている。このような手法は珍しくはないが、屋根を寄棟にして外壁4面を軒までそっくり覆っているのはいままで見たことがなかった。出入口には洋風の破風が設えてある。2階の縦長の窓には両開きの鉄扉が付けられ、内側には木製の上げ下げ窓が付けられている。この窓はバランサーを壁の中に仕込んだ優れものだと以前施工者から聞いたと記憶する。

受付で渡されたパンフレットに載っている解体中の内観写真をよく見ると、洋小屋であることが分かる。「洋」は構造にも取り込まれているのだ。この蔵は1894(明治27)年の竣工で、1829年生まれの立石はこの年に亡くなっている。この蔵は遺作なのかもしれない。ちなみに旧開智学校は立石40代半ばの作。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本下見の間隔 (shin)
2011-02-13 07:14:30
台湾で復元された「張学良」住居、下見の幅が15センチ(5寸)たらず。日本統治時代の民家の普通の寸法と判断できました。丁度設計中の葉山の家で下見の幅を悩んで、この寸法を採用しました。この開智の立石家も同様な寸法とみます。最近は23-25センチ(三ツ割か四ツ割)が多く、品が今一つ、やはり蔵といえこのぐらいの細かさでしょう。押棒の施工がやや雑かな....
shinさんへ (U1)
2011-02-14 23:19:22
コメントありがとうございます。参考までにかなり古い住宅の押縁下見板張りの寸法を載せました。
蔵の場合は本来着脱式ですから、外壁の場合とは寸法が違っているかもしれません。
写真の旧三松屋蔵座敷の寸法はうかつにも調べませんでした。機会を見つけて確認します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。