goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

松本の蔵

2009-08-08 | g 蔵観察・蔵考〇

    
松本大手にて路上観察

■ 窓に付けられた突き上げ式の鉄扉。支持棒で支える。突き上げた状態で、庇にもなるから小雨程度なら支障ない。

あちこちの蔵を載せたが、今回はこのくらいでオシマイ。人生いろいろ、男もいろいろ、蔵もいろいろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須崎の蔵

2009-08-08 | g 蔵観察・蔵考〇



■ 民家 昔の記録 高知県須崎の蔵(198003)

窓と水切瓦の奇妙な位置関係。もっとも水切瓦は壁を伝わる雨水を切るためにも付けるのだから、この関係もありかな。窓の位置が高すぎて庇が付けられない。

鉄扉が無くなって丁番の痕跡が残るのみ。雨仕舞い上支障ないんだろうか。当然あるワナ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉の蔵

2009-08-08 | g 蔵観察・蔵考〇



民家 昔の記録 中村屋乾物店

佐倉で見かけた重厚な造りの蔵。観音開きの扉の裏側が看板になっている。鰹節に勝男節とあてている。

19791010撮影 曇り時々小雨と当時の記録にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡の蔵

2009-08-08 | g 蔵観察・蔵考〇



■ 腰壁は幅広の板の縦張り、高山の蔵とは違って押し縁が無く、すっきりしている。この板張りの連続が街並みに統一感を与えている(090215)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする