goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

週末東京2 芸術の春

2009-03-30 | g 旅行記〇



 先週の土曜日、東京都美術館はそれほど混んではいなかった。やはりルーヴル美術館展の方が関心が高いのだろう。

19世紀の後半イギリスで興ったアーツアンドクラフツ運動、主導的な立場にあったモリスの作品の展示に注目。運動はヨーロッパ全土に広がりやがて日本にまで影響が及ぶ。キーワードは「用の美」。

斬新なデザインのワイングラス(オーストリア)、モダンな橇曳き法被(山形県)などに惹かれた。




 やはり人気の展覧会、入場まで約30分。注目はフェルメールの「レースを編む女」。あまりの混雑に早々に会場を後にした。




 以前から行きたいと思っていた原美術館へ。

渡辺仁設計の洋館。この建築の魅力を損なうことなくカフェなどが増築されている。

館内の床はすべて白と黒のストライプにテーピングされていた。イギリスのジム ランビー(この展覧会まで知らなかった名前)という若い作家の抽象芸術、奇妙な視覚体験。


 地域雑誌「谷根千」で有名になった谷中の本行寺の本堂で行われたコンサート。

「悠久雅響」

悠久の時の流れを感じさせる音色の二胡と雅な笙のコラボ。西洋の楽器の秩序づけられた音の調和とは全く趣きを異にする。

アンコールで演奏された「蘇州夜曲」、二胡の哀愁を帯びた音色、遠い記憶にあるような「なつかしい」音色がこの曲に相応しいと感じた。

コンサートに誘ってくれた東京の友人に感謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末東京1 観桜

2009-03-30 | g 旅行記〇





 六義園(りくぎえん)についてパンフレットから引用。**五代将軍 徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主 柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した「回遊式築山泉水」の大名庭園**だそうです。

今年は日本庭園に注目。六義園のシダレザクラは満開でした。開園は9時、その直後に入園。既に大勢の人たちが見事なサクラをバックに記念撮影をしていました。

戦後の植栽だそうですが、高さ約13m、幅約17m、整った樹形。なかなか見事でした。ちゃんとピンク色に見えました。

庭園についてはまだ何も書けません・・・。白い花はコブシです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする