透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

仕事の家を持ち帰る?

2006-07-30 | A あれこれ

 増沢洵さんという建築家が建坪がたった9坪の自邸を設計しました。1階が3間×3間の正方形、2階は6坪 合計15坪の住宅です。1952年に出来たこの住宅、建築界では有名で「最小限住居」と呼ばれています。

ある展覧会(1999年)でその家の骨組みが再現されました。会場は新宿パークタワーにあるリビングデザインセンターOZONE。萩原修さんはこの展覧会の担当者、この骨組みの美しさにすっかり魅せられて、この骨組みを使って自分の家を造ろう!と決心します。



『9坪の家』は萩原さんが自邸が完成するまでの出来事を記録した本です。なんと奥さんも『9坪ハウス狂曲』というタイトルでやはりこの家の完成までの出来事を書いているのです。延べ床面積がたったの15坪の最小限住宅で、ふたりの小さな娘さんと共に4人で生活することの戸惑い、新しい発見。

 本当に必要な物しか室内に置かない(置けない)シンプルな生活空間。今回の設計を担当した小泉誠さんによって随分モダンにリ・デザインされています。 ふたりの同じ出来事の捕らえ方の違いがよく分かって興味深かったです。

やはり記録しておくことは大切ですね、こうして本になるんですから。尤もプロフィールを読むとふたりとも書籍の編集などを手がけておられるようですが。

「仕事を家に持ち帰る」ってことは、あるでしょうが、「仕事の家を持ち帰る」ってことは、ないでしょうね。



  
 


芝棟って何?

2006-07-30 | A あれこれ

○民家 昔の記録(7910)

このブログによく出てくる藤森さん、最近肩書きの建築史家に建築家が加わった。自然素材をうまく使ってなかなか味のある建築を設計している。今年の5月号だったか藤森さんの作品がとうとう建築専門雑誌「新建築」の表紙を飾った。

藤森さんの住宅作品、屋根に植物を植えることがある。国分寺の自邸の壁や屋根にはタンポポが植えてある(『タンポポ・ハウスのできるまで』朝日新聞社に詳しい)。

藤森さんの友人だという赤瀬川原平さんの自宅の屋根にはニラを植えてしまった。そのときの経緯を赤瀬川さんは『我輩は施主である』(こちらは読売新聞社)にユーモアたっぷりに書いている。他にも屋根のてっぺんに松を植えて一本松の家などとネーミングしてみたり、建築を楽しんでいる。

藤森さんはときどきテレビにも登場するが実に楽しそうに建築を語る。その藤森さんの植物建築のネタはむかしの民家にある(どこかにそう書いておられたから確かだ)。 この写真、むかし群馬県の武尊山に登ったとき、麓の村で撮った。利根川の上流の村だ。

棟に注目、写真が鮮明でないが草が生えている、木も写っていることが分かる。芝棟。草棟ともいう。そう、藤森さんのネタ民家。棟に偶然生えたわけではなく植えたもの。屋根の棟はふたつの屋根面が交叉するところで、雨仕舞い上弱点になりやすい。収まりに工夫を要する。また意匠上も開口部と共に外部の重要な部位だ。 草や木の根に棟の雨仕舞いの効果を期待したものと考えてよさそうだ。 

むかしの人たちは身近なものを使っていろいろ工夫していたことが分かる。 この頃はこのような民家を見かけることはほとんどなくなってしまった。郊外などで偶然見かけるとついつい近づいて観察してしまう。

「民家は先達が残したアイデアの宝庫」だから。

民家 昔の記録 まだつづく(予定)。

木の文化について学ぶ

2006-07-30 | A あれこれ

 
木のタペストリー 060722

ひき出しにいろんな種類の木が使われている。テクスチャーがそれぞれ異なるので綺麗。 



現在国営アルプスあづみの公園で開催中の「森のめぐみと木の文化」という企画展を先日観にいった(8月20日まで開催)。

こんなタイトルの展示だと、どうしても観たくなる。会場には約60種類の木について写真のような展示がされていた。 昔の人はそれぞれの木の特徴を生かして生活に必要な道具に実にうまく使っている。「適材適具」 適材適所に倣ってこう表現しておく。

馴染みの木も、そうでない木もあったが興味深かった。 ホオノキで子どものころ風ぐるまを作って遊んだな、展示を見ていて幼い日の記憶が浮かんできた。木曽地方で春につくられるほおば巻き、このところ食べてないな。和名の朴は包むの「ほう」に由来すると説明にあった。ほう、なるほど。

♪「北国の春」で馴染みのこぶし。茶室の床柱などに使われることがある。以前私もその用途で使ったことがある。 案内してくれた友人に聞くと一年がかりで準備したという。古い民具などを集めるのは大変だっただろうな、と思う。

今はプラスチックなどで作られるようになってしまった道具、昔はみんな木で出来ていたということを気づかされる。 割り箸までプラスチックになってしまったら、悲しい。材料の大半は輸入品だと聞くけれど。