みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

如月練習事情

2023年02月28日 | 近況
2月も今日で終わり。
今年こそは、マメにブログを綴ろう!と思っていたけれども、やっぱり無理そう・・・。
花趣味が高じてしまい・・・。

個人的な備忘のために、2月の楽器の練習状況のメモ。

==========
<ピアノ>
1月末のピアノ会の後、ショパンのエチュード17番とソナタ3番の4楽章を集中的に練習。

ショパン / エチュード17番
今まで何曲か弾いてきたエチュードの中では、一番、完成度が高くなってきて、練習はとても楽しい。
中間部は、なんて美しいんだろう!と、練習の度に、幸福感に浸る。すごく好き。
でも、弾き始めのテーマが、ミスばっかりで、どうしても、綺麗に弾けない。
脱力がポイントなのだけど・・・。

ショパン / ソナタ4楽章
譜読みを始めて1年。ようやく譜読みを終えて、弾き込みの段階に入って来た。
2月のレッスンでついにラストまで弾いて(もちろんボロボロだけれども)、それでも、とにかく最後までたどり着けたことは大変な喜びだった。
難しすぎて、いつレッスンに持って行けるか見通しが立たず、五里霧中が長かっただけに、喜びは大きい。
問題は、練習時間が確保できない中で、この先、どうやってこの大曲の精度を高められるか?
超難題!
新たな挑戦!は続く・・・。

ショパン / バラード2番
譜読みが苦手で、遅すぎるので、この先のレッスン曲も用意せねば!と言うことで、譜読みをしてみる。
意外なことに、かなり楽に最後まで通ってしまう。
この先、少しずつ、この愛すべきバラードに身を浸して、じわじわ染まっていくのは、すごくワクワクする!
でも、牛歩なので、レッスンに持って行けるのは半年先???笑

ピアノ会に用意した曲
今度こそ、ピアノ会に用意した曲をレパートリからこぼれないようにしたい!と思うのだけど、新曲に挑戦するよりも難しいような・・・。
限られた時間は、どうしても、先々の新しい曲の練習ばかりになってしまう。
過去も未来と同じように、大事にしたいのだけど・・・。
これも、超難題!
挑戦だな・・・。

==========
<バイオリン>
鈴木7巻のヘンデルのソナタ、2楽章を練習中。
とても明るくて、楽しい曲なので、控え目に言って、ノリノリで練習している。楽しくて仕方ない感じ。
後半のこれぞバイオリン!と言う音型のところ(十六分音符でギザギザしながら連続下降していくところ)は、好きすぎて、癖になる。
重音が連続するところは、今までない難しさがあったけれど、これも根気よく、丁寧に教えて頂いて、なんとか弾けるようになってきて、これも、とてもとても喜ばしいのだった。

次は、3,4楽章も次のレッスンに向けて、練習中。2楽章に比べると、とても弾きやすい感じ。
そして、発表会の曲をどうするか?迷い中・・・。
この先、憧れのバッハのコンチェルトも待ち受けていて、さらってみると無茶苦茶手強いけれど、無茶苦茶、素晴らしい曲なので、よくここまで来たなあ!と思う。
基礎練習は、長らく続けているスケールと分散和音のに加えて、三度と六度の重音の基礎練習(@小野アンナの音階教本)もメニューに追加。ああ時間が・・・!

==========
<オーケストラ>
このところ、1日15分、オケの練習をする!と言うことで、夜遅く、弱音器をつけて、こそこそと、トトロと未完成の難しいところをさらう日々・・・。

そんなこんなな楽器練習の日々・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森の卒展へ | トップ | 笠置山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近況」カテゴリの最新記事