この日は地元、名古屋の文化の道を散歩。
地下鉄の久屋大通の駅から、徳川園に向けて、出発進行!

名古屋市市政資料館

旧裁判所だっただけあって、襟を正したくなるような、いい雰囲気だった。



主税町教会
「もんど」じゃなくて「ちからまち」
「もんど」は「主水」

二葉館
川上貞奴ゆかりの館。
松坂慶子と中村雅俊の大河ドラマが懐かしい。


大正ロマンを感じる



山岳展望党の我を狂喜させた槍ヶ岳~穂高連峰~乗鞍と思わるステンドグラス
双六岳からかな?
木曽川の電源開発に尽力した福沢桃介は、山登りもしたのだろうか?

徳川園にて
蘇鉄の弧掛け
いろんな種類があるんですね・・・。浜離宮、徳川園、京都二条城・・・。
とても有意義で興味深い街歩きだった。
地元の名古屋に、こんなにいい場所があったのか!
まさに灯台下暗し!
正月休館の施設もちらほらだったので、見逃したところは、また再訪せねば!
この正月休みは、年末からの寒波で恒例の山登りは断念し、コロナ禍で遠出する気にもならなくて、どこにも出かけていなかったので、本当にいい気分転換になった!
誘ってもらえた友人に感謝!
地下鉄の久屋大通の駅から、徳川園に向けて、出発進行!

名古屋市市政資料館

旧裁判所だっただけあって、襟を正したくなるような、いい雰囲気だった。



主税町教会
「もんど」じゃなくて「ちからまち」
「もんど」は「主水」

二葉館
川上貞奴ゆかりの館。
松坂慶子と中村雅俊の大河ドラマが懐かしい。


大正ロマンを感じる



山岳展望党の我を狂喜させた槍ヶ岳~穂高連峰~乗鞍と思わるステンドグラス
双六岳からかな?
木曽川の電源開発に尽力した福沢桃介は、山登りもしたのだろうか?

徳川園にて
蘇鉄の弧掛け
いろんな種類があるんですね・・・。浜離宮、徳川園、京都二条城・・・。
とても有意義で興味深い街歩きだった。
地元の名古屋に、こんなにいい場所があったのか!
まさに灯台下暗し!
正月休館の施設もちらほらだったので、見逃したところは、また再訪せねば!
この正月休みは、年末からの寒波で恒例の山登りは断念し、コロナ禍で遠出する気にもならなくて、どこにも出かけていなかったので、本当にいい気分転換になった!
誘ってもらえた友人に感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます