一月ほど前から、ショパンのOp25-5のエチュードをさらっている。
エチュードの中では、隠れた名曲。特に中間部の旋律の美しいこと!
じわじわ匍匐前進。
新しい難曲に挑戦するのは、いいものだな。気持ちに張りが出る。
中間部の右手は、Op10-1に似ていて、意外と行ける気がする。
1か所譜読み大変!と思っていた箇所(崩壊する感じのところ)も、オクターブと半音下がりの移調の規則性に気づいて、一気にパズルが解けたような感じ。
半年後にはレッスンに持って行けるかな?
しばらく、じわじわ作戦で行くとしよう。
Aimi Kobayashi – Etude in E minor Op. 25 No. 5 (first stage)
まだまだ、譜読みでカタツムリのテンポで弾いているけれど・・・。
しかし、気付くと、ショパンの曲ばっかり、さらってるなあ・・・。
エチュードの中では、隠れた名曲。特に中間部の旋律の美しいこと!
じわじわ匍匐前進。
新しい難曲に挑戦するのは、いいものだな。気持ちに張りが出る。
中間部の右手は、Op10-1に似ていて、意外と行ける気がする。
1か所譜読み大変!と思っていた箇所(崩壊する感じのところ)も、オクターブと半音下がりの移調の規則性に気づいて、一気にパズルが解けたような感じ。
半年後にはレッスンに持って行けるかな?
しばらく、じわじわ作戦で行くとしよう。
Aimi Kobayashi – Etude in E minor Op. 25 No. 5 (first stage)
まだまだ、譜読みでカタツムリのテンポで弾いているけれど・・・。
しかし、気付くと、ショパンの曲ばっかり、さらってるなあ・・・。