拾遺和歌集
巻十二:恋二
歌番号 698
詞書 題しらす
詠人 よみ人しらす
原文 者留乃々尓 於不留奈幾奈乃 和比之幾者 三遠徒美天多尓 比止乃之良奴与
和歌 はるののに おふるなきなの わひしきは みをつみてたに ひとのしらぬよ
読下 春の野におふるなきなのわひしきは身をつみてたに人のしらぬよ
解釈 春の野に生える葱菜、その言葉では無いが、貴女に名が知られない侘しき我が身は、身をちょっと抓み上げるほどにも、貴女は気付かれていません。
歌番号 699
詞書 題しらす
詠人 よみ人しらす
原文 奈幾名乃美 堂川多乃也万乃 安遠徒々良 末多久留比止毛 美恵奴止己呂尓
和歌 なきなのみ たつたのやまの あをつつら またくるひとも みえぬところに
読下 なき名のみたつたの山のあをつつら又くる人も見えぬ所に
解釈 実態の無い噂話だけが立つ、その言葉の響きのような、龍田山の青つづらの藤蔓を繰る、その言葉のような、
歌番号 700
詞書 題しらす
詠人 人麿
原文 奈幾奈乃美 太川乃以知止八 左波遣止毛 以左万多比止遠 宇累与之毛奈之
和歌 なきなのみ たつのいちとは さわけとも いさまたひとを うるよしもなし
読下 無き名のみたつの市とはさわけともいさまた人をうるよしもなし
解釈 実態の無い噂話だけが立つ、その言葉の響きのような、辰の日の市のように騒々しくても、だからと言って、それであの人の気持ちを得る訳でもない。
歌番号 701
詞書 題しらす
詠人 よみ人しらす
原文 奈幾己止遠 以者礼乃以計乃 宇幾奴奈者 久累之幾毛乃者 与尓己曽安利个礼
和歌 なきことを いはれのいけの うきぬなは くるしきものは よにこそありけれ
読下 なき事をいはれの池のうきぬなはくるしき物は世にこそ有りけれ
解釈 実態の無い噂話だけを言われる、その言葉の響きのような、磐余の池に浮蒪菜(うきぬなは:ジュンサイ)のように、ただ、水に浸かり漂うような実態の無い辛いものは、この世だからあるのでしょう。
歌番号 702
詞書 題しらす
詠人 人まろ
原文 多計乃者尓 越幾為留川由乃 末呂日安比天 奴留止者奈之尓 多知和可奈可奈
和歌 たけのはに おきゐるつゆの まろひあひて ぬるとはなしに たつわかなかな
読下 竹の葉におきゐる露のまろひあひてぬるとはなしに立つわかなかな
解釈 竹の葉に置き居る露が丸く転がり合う、その言葉の響きではないが、貴方と、まだ、まろびあって寝た訳でもないのに、立つ私の噂話です。