goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2015年12月20日(日) 平成27年度巡視員研修会

2016-01-05 16:04:15 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

平成27年度 高尾SR会 巡視員研修会

 ◆日 時 2015(平成27)年12月20日(日) 9:00~16:00

◆日 程 清滝駅前 9時集合~10:40 高尾山頂
    1号路、6号路、稲荷山コースの各班に分かれて山頂へ
         10:50~14:00 座学(ビジターセンター)振り返り
         14:30~16:00 1号路を下山

◆参加者 委嘱候補者、巡視員、委員、都レンジャー3名

◆研修内容 
(1)SR会から巡視員(巡回リーダー)について導入説明
  (①は清滝、②・③はVC)
  委員からの資料に基づき巡回活動の趣旨及び参加者の確認、
  天候等による巡回中止対応並びに巡回計画・報告書作成

 ①巡視員としての心構えと実践【研修資料】
 実際の巡視活動に基づきスタート時のミーティング
 ②巡視員制度と巡回リーダーの役割説明【研修資料】
 ③HPの紹介、ブログなどの報告方法【研修資料】
 ④活動中の留意事項及び振り返り・解散までの活動確認。

 (2) ヒジターセンターでの講習 【研修資料】
  都レンジャーから「巡視活動に当たっての留意事項と緊急時の対応」について受講。
  また、最近の高尾山の状況を伺い、利用者へのお願いの仕方や事故発生時
  の対応などに係るロールプレイを行って実際の対処方法を確認した。

  ①最近の高尾山
 ・利用者は平成19年度から増加、23年度がピーク(500万人)
 ・24-26年の利用動態と指導実績、ぬかるみ対策の効果の特徴
 ・マナー普及、登山道保全などで植生が回復傾向
 ・植物の盗掘情報(盗掘防止パトロール、タグの状況など)
 ・救護の実績(八王子消防署の資料等)
 ・ニホンジカの分布拡大と調査
  ・トイレのオーバーユース(山のトイレの混在、啓発の必要性)
 ②巡視活動全般の留意事項
  ・視るポイントを対話方式で確認。
 ③利用者指導(ロールプレイ)
  ・指定植物以外を採取しているケースの対応のロールプレイ
    レンジャーと候補者(悪い対応例)
  ・参加メンバーから同種の経験談を情報共有
 ④緊急時対応(ロールプレイ)
  ・下山時転倒で足首を損傷し自力下山できないケース
   (12/20、15時、稲荷山コース、6号路交差で遭遇想定)
 ⑤その他 対話形式で留意点確認、質疑

 

 

                                                                                                                                (from   s.ito)

 (写真撮影、編集、リーダー:川原田)

コメント

2015年12月12日(土) 自主巡回 山内【高尾山の美しさを守ろう(山頂周辺の保全活動)】

2015-12-16 22:38:49 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.12.12(土)自主巡回 高尾山内

【高尾山の美しさを守ろう(山頂周辺の保全活動)】


◆参加者:10名(杉山L)
◆コース:山頂VC集合、山頂周辺 (水切構,石段の清掃)、昼食~稲荷山コ-ス~清滝駅前(解散)
◆内容:通常活動に加え、特別活動として、
①山頂の排水溝の清掃作業、
②山頂から もみじ台下への石段の清掃(土砂の取り除き)作業を行いました。
参加者が10名だったので3班に分かれ作業。
排水溝の端部の流れ具合が悪く、つまりやすい。 
その原因は、端部に設置された「蛇籠」の割石が目詰まりし障害に。太い鉄網を切断し、数十の石を取り外した。
良い仕事でした。皆様、大変お疲れ様でした。










 

山頂からの眺め------視界良好! 遠くに ”江の島” が見えます! 地図上では43km。 富士山までは55kmです。

  もみじ台への階段の清掃の最後は、しなやかに軽やかに〆ました

(写真撮影・編集/伊藤、加藤、川原田)

コメント

2015.11.22(日)共同活動 山内(6号路の巡視、山頂道案内)

2015-12-08 14:51:27 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.11.22(日)【共同活動 高尾山内 (6号路の巡視、山頂道案内) 】

◆参加者:12名(レンジャー3名、SR会9名)

◆コース:清滝駅~6号路~山頂~山頂道案内~山頂(解散)   ◆天候:曇り 

 内容:①1年で最も混雑が予想される日に、3班に分かれ、1号路-4号路、6号路、稲荷山コースの巡視。②6号路登り一方通行化に伴う下山ルート等の情報提供を山頂付近で実施。

-------------------------------------------

・集合時間はケーブルカー清滝駅前9:00。既にケーブルカーは40分待ちの状態。

朝のミーティング後、稲荷山コースを行く。途中、「東屋」で小休止。屋根の一部が外れて垂下がっているのがちょっと気になる。今日は奥多摩から高尾を知り尽くしたFレンジャーが参加。大きなイノシシが餌を探して掘った後を見つける。

 稲荷山コースの最後の階段は数珠つなぎ。6号路下山口で道案内。

「6号路は道幅が狭い所が多くあり、利用者の安全確保のため7年前から終日登りの一方通行化を実施、3年程前から8:00~14:00までにして協力してもらっている」Fレンジャーより利用者への説明が聞こえる。

VC裏で昼食後、5カ所で道案内、人数カウント(13:00~15:00)

大見晴台園地のトイレ前(1号路/4号路/3号路他)の分岐点はトイレン待ちの行列も重なり大渋滞。 因みに1週間後の29日はこれほどではなかった。地図を片手に立ちんぼ案内で体も冷える。

利用者はスマホの地図を見せ、  「楽なコースは? 空いてるコースは?3号路から薬王院へ行ける? 頂上はどこ? つり橋はどっち?今から相模湖方面までの時間は? 」---などなど絶え間なく質問を受ける。人混みより高い位置にコース案内表示が欲しい----が。

15:00振返り後解散。 15:30頃でカーブルカーの待ち時間は1時間とか。

帰りの1号路登り口で16:15分頃赤いバイク(消防隊)が2台上って行った。

続いて、消防自動車も到着。 相変わらず人気の紅葉シーズンの一日でした。

 (写真: MK、 SI     記録: SI)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

自主巡回中に見かけた高尾山情報

2015-12-02 22:25:51 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年12月2日(水)の自主巡回中に見かけた情報2件です。

(1) 第3回関東ふれあいの道(高尾~桧原村)トレイルラン大会(12/5)

(2) 一丁平にクマの目撃情報(11/20)

コメント

2015年11月15日(日) 自主巡回 裏高尾

2015-11-17 16:37:29 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年11月15日(日) 自主巡回 裏高尾 【目立つ植物を見つけよう、観察しよう!】

【参加者】 サポートレンジャー 6名(AM7名)曇りのち晴れ
 
【コース】 JR高尾駅北口~日影沢バス停~日影沢林道~八王子管理道~もみじ台北~ビジターセンター~6号下山口・1号下山口 ~6号下山口(解散)
 
【本日の活動内容】
 
      1)日影沢保護地内コドラートでの植生調査
 
      2)キャンプ場前にて道案内
 
      3)日影沢沿いパウチプレート汚れ壊れなど交換予定
             ⇒  VSで レンジャーより本日既に数枚受取り後日活動時交換
      
      4)東B北シモバシラロープLO1長さ34メーター 杭無 ロープのみ放置
              ⇒  レンジャーがやっているとのこと確認済み      
           
            5)日影沢コドラート入り口 小仏城山東尾根コース道案内板について ⇒  都管理ではないが、レンジャーも対応に苦慮
 
            6)高尾山頂下(6号下山口・1号下山口二ヶ所)にて一方通行の案内と道案内  

            7)萩原作業道入り口車のバンパー?大きな物が放置されていた。 ⇒ 確認し関係機関に伝えます。      

           8)6号下山口一方通行の案内と階段近くの2ヶ所土面がかなり滑る危険。 ⇒ レンジャーも把握何か対応と考慮中

【コメント】
本日は、今朝まで降り続いた雨、(降水確率 朝6時~60% 正午30%) JR高尾駅北口へ行くと 曇り空 ラッキー!!
お陰様です。お天気に恵まれました。気温も12℃~18℃過ごしやすい1日でした。

銀杏並木は、しっかり黄色に染まっていました。

雨上がりのせいで、日影沢林道のあちらこちらサワガニがやたら歩き回っていて踏まない様気を使い歩いた。

今年は、花が少なく実(種)が目立った、冬が早いのだろうか・・・
紅葉も今一歩雨が多く、気合い抜けのまま散っている木々も気になる。

キャンプ場沿いにて季節がら、カエデの仲間の自然解説を坂内氏にメンバーへお願いしました。
皆熱心に聞き入っていました。

日影沢林道は、人が少なく、

高尾山頂近くなると青空と多くの人でまるで別世界だった。


カウント時間をオーバーしてからのカウントだったが、6号路登りは、かなり少なかった。

カウント報告 13:40-14:00 14名、14:00-14:30 43名(登り) 14:00-14:30 20名(下り)

無事巡回を終えることが出来ました。参加して頂いた皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

” 目立つ植物を見つけよう、観察しよう!"

雨上がりに 目立った ツチグリ (菌類) について

検索しました。ネットnhkなどから抜粋させていただきました。

夏から秋、林内の道端や土の崖などで見られる中型のキノコ ツチグリ (菌類)
雨が降ると皮が開いていく。直径2cmほど皮をむいたミカンのような形
晴れた日は、開いていた皮が閉じ丸い形。雨が降ると、丸い形をしたツチグリが次第に開く。
水分を含むと、皮が反り返っていく。雨が降るとその皮を開き、煙のように吹き出し胞子を飛ばし
仲間を増やすと考えられている。

 

 

 

他サワガニが多かったのですが・・・写真はいいのが無い upお願いします。

雨の後の散歩でしょうか--?動きが早いですね! (by  si)

 お見事 ありがとう!

 目立つ植物

 ありがとう!見やすいわ^^キレイ!高尾って とても植物が豊かで魅力的な 宝の山ねぇ♪

開花と種(実)

確認できた植物

花 ガンクビソウ シロヨメナ シラネセンキュウ タマアジサイ ツリフネソウ ノハラアザミ ノブキ ホントクタデ ヤクシソウ


アカソ、ウシタキソウ、オオバショウマ、カタバミ、キンミズヒキ、ゲンノショウコ、サラシナショウマ、シモバシラ(冬氷の華ができる)、シュンブンソウ、シロヨメナ、ツリフネソウ、ノハラアザミ、ノブキ、ヒキオコシ(冬氷の華ができる)、マツカゼソウ、ミツバフウロ、ミヤマカタバミ、ミヤマフユイチゴ、ヤブコウジ、ヤブタバコ、ユウガギク、レモンエゴマ(高尾で発見された植物)

 kei

 

 

コメント

2015年11月8日(日)  自主巡回活動 高尾山内

2015-11-15 21:47:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015/11/8  自主巡回活動  高尾山内 「サポートレンジャー養成講座」 

 紅葉シーズンの日曜、相当の人出があるだろう、と覚悟していた。 

ところが、前日の予報では雨、山内は閑散とした感じ。 それでも1号路はケーブルもあり、 それなりに人は多かったようだが、我々の巡回の6号路は一寸淋しいくらいだ。  
        
今日はサポレン養成講座の受講生12名の実地研修の日である。        
高尾山の環境や入山者の実態や、そこで活動しているTSRの一端を見てもらう良い機会だ。  

      
        
総勢25名と大勢なので3ツの班、A・B・Cに分けて行動することに。 班毎に少し時間差をつ けて出発した。        
        
紅葉はこの一週間で少し進んだようだが、今日は小雨やガスにけぶり、鮮やかさは無い。草花も無いし、受講生の方々に説明出来るような植物は少ない。        
あの木の枝にセッコクという植物が着生し、花を咲かせるなどと云っても、影も形もなければ理解出来るわけない。   豊かな植生とか、人出とか、高尾らしさの表現が、今日は無い。  

 

   
        
頂上に12時前到着。     昼食後VCで座学。 パワーポイントでTSRの活動状況を説明する。 計画では座学後、案内活動をする(受講生は見学)予定だったが、雨が強くなる予報もあり、 中止した。 その代りに本来下山後に予定していた、ミーティングを行い、自己紹介やら等々。       
講習生の方々には、サポレンの志望地域は是非高尾へ、と強力に?勧誘したが。    

    
        
下山は1号路、ケーブルの山上駅まで全員で下り、駅前広場で解散。       t.a 記 

※「養成講座」配布資料  ・TSR紹介 ・体験入会案内 は 

    ⇒ 高尾サポートレンジャー会HP   <会員専用> 高尾SR会紹介へ

 

 

 

 

コメント

2015年11月3日 自主巡回 高尾山山内

2015-11-12 16:32:54 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015113日(火・文化の日)自主巡回 高尾山山内

テーマ:『賑(にぎわ)い今昔』『6号路一方通行に伴う案内』『第3回巡視研修』 

◆コース:清滝駅広場集合~6号路~琵琶滝~琵琶滝道~1号路~富士道~山頂(昼食)

     1:00~3:00山頂付近案内~6号入口解散・(6号路、1号路にて下山) 

◆参加人数:8名(L大谷)

          詳しくはこちらへどうぞ ⇒⇒

 

コメント

2015/11/1 自主巡回 山内

2015-11-11 00:56:21 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

コース:①清滝~びわ滝道~3号路~山頂/②清滝~6号路~山頂

参加者:12名

11月に入ったばかりのこの日、早くも大勢の来山者で京王線も混雑していて、清滝もにぎわっていました。

八王子市のもみじまつりも今日からの開催で、いよいよこれからが混雑本番という感じ。

まだ紅葉には少し早いけれど、気持ちの良い天気です。

2班に分かれて巡視に向かいました。

 

6号路では、どうしても少しずつ橋が埋まってしまうので、根気よく手入れをします。

午後からは山頂下で3か所に分かれて道案内や通行人数カウントをしました。

6号路の入り口では、2時を過ぎるといっせいに下りの人が通過して行きいます。

 

あいかわらず外国人も多く見受けられますが、外国語のパンフレットを持っている人はあまりいない様子です。

高尾山口駅前の観光案内所「むささびハウス」には英語のマップがあるそうなので、気になる方は1部いただいて持っているといいかもしれません。

 

これからひと雨ごとに冷え込んで、紅葉も進んでくるらしいです。

寒さ対策しっかりして、また参加をお願いします。

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。 

(szk)

コメント

2015年 10月10日(土)自主巡回奥高尾 【高尾山の自然と季節感にふれながらの巡回】

2015-10-26 22:26:24 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.10.10日(土)自主巡回奥高尾 【高尾山の自然と季節感にふれながらの巡回】

テーマの【高尾山の自然と季節感にふれながらの巡回】を意識しながら、自然地の利用マナーの啓蒙、利用者案内活動他の巡回を行った。

◆参加者:7名(関L)、天候:曇りときどき晴れ

◆コース:高尾駅北口~小仏バス停~景信山山頂~小仏城山(昼食)~一丁平~高尾山頂~一号路~清滝駅前

◆内  容:
当日は、参加予定メンバーが全員早めに揃ったので、予定より1本早いバスで移動。本日のテーマ、スケジュールを確認するとともに、各自準備体操を行い小仏バス停を出発しました。

巡回途上で、トレッキングストックの上下が外れ一体化できないと困った様子の利用者に「装備は家を出る前に点検をするべき」とアドバイスしたり、通行ルートの頭上に張り出たアブラチャンの枯損木2本の伐倒、赤い実の低木を見て「名前を知りたい」との利用者に樹種を伝え類似種との見分け方も伝える等の活動を行いました。

 

  三連休の初日であったこと、翌日が雨の予報だったことも重なって大勢の利用者が高尾山を楽しんでいました。

 作成(MS)  写真(MK)  投稿(SI)

 

 

コメント

2015年9月26日(土) 奥多摩SR会との交流会 (奥多摩SR会主催)

2015-10-01 15:05:23 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015/9/26(土) 奥多摩SR会との交流会 (奥多摩SR会主催)

◆コース:JR高尾駅北口~(バス)関場~(盆堀林道)~トッキリ場~入山峠~刈寄山(昼食)~(今熊山)~今熊神社~今熊神社バス停~武蔵五日市~拝島(解散) (懇親会12名出席)
◆行程: 約10Km , 所要歩行時間:約 6時間
◆天気:曇り
◆参加者:奥多摩SR会 8名  高尾SR会 8名 

  恒例となった奥多摩SR会との交流会は、今年は奥多摩SR会主催で行われました。
 昨年は忘れもしない9月27日。あの御嶽山が噴火した日。あれから一年が経ちました。

  高尾駅北口8時に集合し、臨時便の8:05発のバスに乗り、関場バス停着が8:30。
 ミーティングの後各自で体をほぐし、曇り空のもと出発は8:40。      
 橋の手前でカラスアゲハが送ってくれた。

    

 

ツリフネソウの群生を見ながら 龍泉寺を過ぎ、右折し盆掘林道に入る。

入山トンネルに着いたのが10時。一瞬旧天城トンネルかと---!?

鉄塔したを抜け、入山峠から刈寄山まで0.5Kmの地点まで来た。地図では約20分とある。

11:26刈寄山到着!標高687m。 西武ドームが白く光って見える。あいにくの曇り空。

ここで全員そろい、昼食後集合写真。

12:10刈寄山出発。分岐点までくだり、左に折れ今熊山方面に行き、今熊神社へ。

御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 月夜見命(つきよみのみこと)という。 ここのミツバツツジは見事だそうです。

当初のコース予定ではこの辺りから、「金剛の滝」向かうことになっていたが、降り続いた雨で水かさがあり危険なため、取りやめるとのリーダーが朝のミーティングで話があった。

今熊山登山口のバス停まではここから40分位かかり、バスは1時間に1本とのことで時間に余裕が出来た。そこで境内で高尾SR会の歴史好きなSさんより、巻物をだし「高尾の歴史秘話」の一席を語ってもらい盛上る。

15:51発のバスで「武蔵五日市」に出て電車で「拝島駅」に着いたのが16:37。

神社から見た「武蔵五日市駅」の線路橋が思い出された。

拝島駅で一旦解散。駅前の懇親会場へ12名参加。あっという間の2時間、盛り上がりました。

奥多摩サポレン会の会長はじめ皆さんありがとうございました。自然解説もありがとうございました。 

<今日の花>

            記録: 高尾SR (SI)

 

コメント