高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2016年1月23日(土) 自主巡回(高尾山内~南高尾)

2016-01-28 22:19:04 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2016/ 1/23 自主巡回 高尾山内~南高尾

参加者:9名(内サポレン体験参加者3名)

コース:清滝駅前~1号路~薬王院~高尾山頂(昼食)~学習の道~大垂水峠~大洞山~中沢峠~山下~高尾山口駅(解散)

 今冬最強の寒波到来、5日前に降った雪が融けずに残り高尾山は久しぶりの雪山登山、1号路も奥の院から先はアイゼン必携でした。

本日の巡回は、サポレンメンバー6名と養成講座受講中のサポレン体験参加者3名の9名、午前中は歴史チーム特別活動として高尾山内1号路を、文政6年(1823)に発行された、江戸時代の観光マップ「武蔵名勝図会・高尾山の図」を見ながら、当時の高尾山の様子と現在を比較しながら巡回しました。

特に興味深いのは、清滝に残っている宝暦5年(1755)の石に刻まれた『清滝開創の碑』であります。碑には『植田魯石(八王子千人同心組頭)なる敬神の者が同志と語らい高尾山直下の岩場に滝を掘削したが、それはあたかも天然の滝の様であった。(以下略)』と清滝が人の手によって創られた滝であると記されています。清滝が開創された宝暦5年(1755)は飯縄権現社の拝殿が再建された2年後にあたり、居開帳には大勢の参詣者が訪れ、夏には小名路の追分に鳥居を建てる計画も地元民から出されるなど、高尾山詣が大きな高揚を見せた年であった。(外山徹著「高尾山歴史の散歩道7」より)

このことから、江戸中期には、すでに多くの参詣者がいたことが分かります。

また、薬王院境内の鐘楼の脇に残る寛永8年(1631)に鋳造された「寛永の古鐘」には、戦国末期に荒れ放題になっていた薬王院が寛永期(1624~1644)に再興された様子が記されています。

どちらも巡回中に見ることができますので是非観察してください。

午後からは、雪の残る学習の道から大垂水峠を経由して南高尾中沢峠まで、アイゼンを装着して登山道を点検しながら巡回しました。

巡回コースには雪の重みで登山道をふさぐように倒れている倒木が学習の道に2本、大垂水峠から大洞山に向かって200mほど行ったところに1本の計3本ありました。体験参加の3名も作業に協力して(写真参照)、無事に処理し安全に通行できるようになりました。

本日の活動に参加された皆さんお疲れ様でした。特に、体験参加の皆さん、手際のよい作業ぶりに感心させられました。ご協力ありがとうございました。皆さんの入会を心よりお待ちしております。

 

 (高尾SR会 藤川、写真編集 川原田)

コメント

積雪状況(2016.1.23 巡回時)清滝~高尾山~南高尾

2016-01-23 23:18:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2016.1.23(土)巡回時に、記録した登山道の積雪状況などを写真で速報します。

ルート:清滝駅~1号路~薬王院境内~奥ノ院~木道~トイレ前~山頂・ビジターセンター~もみじ台北まき道~学習の道~大平林道(一部)~大垂水峠~大洞山~中沢峠~梅ノ木~甲州街道~高尾山口駅

途中、一部の積雪が全くないところも散見されましたが、ほとんどは数cm~30cmの残雪があり、表面が固結していたり凍結していたりするところがあります。軽アイゼンが必要です。

①清滝駅~山頂

②もみじ台~学習の道

③学習の道~大平林道

④大垂水峠~大同山~中沢峠

⑤中沢峠~梅ノ木

 

 

 

 (記録:高尾SR会、川原田)

コメント

2016/01/17 自主巡回 【第6回自主研修】

2016-01-20 12:05:36 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:SR 7名(リーダー小太刀)

天候:晴れ後曇り

コース:JR高尾駅北口~陣馬高原下~和田峠~陣場山~栃谷尾根~栃谷休憩所~藤野駅

 自然公園施設と点検のポイントについて、施設の種類や設置構成、点検方法を確認し、実際点検作業をしながらの

巡回を行った。  また、コース途中で自然保護の為の規制についての解説や、古峠道についての話を盛り込んだ。

後半は、神奈川県側の公園施設施業方法の比較や違いを見ながらの巡回とした。 今後追って机上での研修も検討するよう願った。

 

主な感想・意見

・東京都の施設と神奈川県の公園施設との施業の違いの比較対象が感じられて良かった。

・自然公園内の施設や種類による管理方法などの違いが確認できて良かった。

・神奈川県の水切溝の独特さと、メンテ後の終端処理の甘さなどの意見が上がった。

・特別地域の等級による違いがハッキリ確認出来る所が見れて参考になった。

 

                        

  案内板の清掃風景      改修された鳥獣保護区のエリア案内板    神奈川県の自然公園施設の例

(記:小太刀)

 

 

コメント

2016/1/6(水) 自主活動「老人と年少者に優しい高尾山の道づくり」

2016-01-10 21:03:50 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2016/1/6(水) 自主活動「老人と年少者に優しい高尾山の道づくり」

◆参加者:SR 9名(リーダー石川)、R 3名、 体験入会者(サポレン養成講習受講生) 7名

◆天候:曇り時々晴れ

◆コース: 清滝駅前(9:30)~6号路~山頂(昼食)~稲荷山コース~清滝駅前(14:30)

 都レンジャーと相談の上、6号路琵琶滝の上から最初の木橋までの「木の根道」(木の根が露出している所)の改修を計画しましたが、都レンジャーの野村さん、大畑さんが協力して下さることになり、また帰京中の小笠原島レンジャーの平野さんが見学を希望されて、参加、協力もいただきました。

また、このイベントが「27年度のサポートレンジャー養成講習」の受講生の体験入会の一つになっており、7名の申込み者全員が参加されました。

都レンジャーが高尾・清滝駅前まで作業用具、ヘルメット、タペストリー(作業中標示)等、車で運んでくださいました。サポレン参加者は9名で総勢19名での活動となりました。

 9:30にミーティングで体験入会者、都レンジャーの紹介、作業日程、安全管理の説明の後、サポレン参加者を2班に分ける。1班はリーダー江藤さんで計5名。2班は石川リーダーで計4名で編成し、琵琶滝上部の「木の根道」の改修を行いました。

体験入会者も2班に分け、それぞれの班に都レンジャーが付き登山者(利用者)の安全管理をお願いしました。

しかし、小笠原レンジャー、高尾レンジャー、体験入会者の皆様は非常に作業に協力的でお手伝い願えたので、作業は予想以上に捗りました。

「大山橋」に至る途中で路肩が崩れ山側からは土砂が崩れ落ちて、登山道が狭窄してしかも谷側に傾斜している所があり、山側を削り拡幅して登山者の安全確保を図りました。

 

また6号路全般で「水切溝」のメインテナンスを行いました。

 山頂VC(ビジターセンター)で作業道具の手入れを行い収納し、昼食を取りました。

帰路は稲荷山コースを行き「水切溝」の手入れを行い、14時15分清滝駅前で活動の「振返り」を行い全員元気で解散しました。

   帰路の稲荷山コースで、「近自然工法」で登山道を補修した個所の説明に聞き入る参加者

 

  記録:石川      写真:川原田、伊藤

 

コメント

2016年もよろしくお願いします。

2016-01-05 16:07:07 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2016年 1月 1日(平成28年 元日)

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

『高尾山とその周辺をもっと知ろう! 良さを伝えよう! まもる仲間を増やそう!

高尾サポートレンジャー会 委員会 役員一同  (巡視担当)

引用写真は、日頃活動している【高尾山とその周辺】で見かけた映像から、特にお正月に相応しい来福が期待できそうなものを合成しました。(今年の一年安全安心な年でありますように願いを込めました)

①会員の岩崎さんが製作されたネーチャークラフトの羊、②北高尾の下山中に見かけた野生の猿、数匹で行動してました。し

ばらくこちらの様子をうかがうようにゆっくりと移動していきました。③薬王院四天王門脇の天狗像2体とその前に備えてある

大団扇、④高尾山さる園に貼ってあったサル山の番付表、⑤清滝駅から6号路に向かう途中の七福神・登下山時に安全の祈願します。

 

コメント

2015年12月26日(土) 共同活動

2016-01-05 16:06:35 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.12.26(土)

共同活動 高尾山内 【シモバシラ氷の花の観察マナーPR】

東京都サポートレンジャー養成(認定)講座、現地実習(高尾地区)も実施

 
◆参加者:9名(レンジャー3名+高尾SR会6名)他、東京都環境局1名、受講生13名
◆コース:山頂~小仏城山~山頂(解散)
内容:2回目のSR養成講習開催(講師はレンジャー)。シモバシラは見ることができなかったが、受講生の声から日頃の巡回活動は十分伝わったと思います。小仏峠付近で「近自然工法」の様子に受講生から熱心な質問が飛んでいました。また、一丁平の階段の水切り溝では、土砂の排出清掃作業も体験。 

 

                                                       (from  MK)

                                                                                                             (from SI)

 今日、利用者の皆さんにお配りした”チラシ” です。(都レンジャーさんより) 

 記録: 川原田, ITO

 

コメント

2015年12月23日(祝) 忘年山行

2016-01-05 16:05:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.12.23(水・祝) 忘年山行  裏高尾

  
◆参加者:11名(安部L)


◆コース:高尾駅北口~日影キャンプ場~小仏城山~一丁平~高尾山頂~VC~清滝~高尾駅南口~レストラン「多花美」(忘年納会」


今年最後の自主巡回。 小仏城山付近では、「八峰トレイルランナー」と遭遇。小仏城山脇のまき道を経由して、階段を歩いて登り、小仏城山下の分岐から、大垂水峠方向へ駆け抜けていきました。東京都の新しい自然公園利用ルールに基づいて、開催された初のトレイルラン大会だそうです。ランナーは、道が狭いところでは歩き、登山者とも交錯することなく、挨拶も掛け合い、マナーが良かったと感じました。

昼食後、小太刀さんから指導標の見方についてミニレクチャー。「環境省と東京 都」の表示は、国が設置、自治体が維持管理するという、国定公園の証です。

 あちこちのサンタ姿、トナカイの被り物した利用客が往来。残念ながら、ダイアモンド富士とシモバシラとは遭遇できませんでした。

ビジターセンターに在館のレンジャーと解説員の方々に、一年間の感謝の挨拶とともに、振り返りのミーティングを行いました。

終了後、高尾駅南口近くで納会・忘年懇親会を行いました。現地参加の会員もあり、旨い酒と料理と思い出話に、大いに盛り上がりました。皆様、一年間、お疲れ様でした。

(写真撮影・編集、記録 川原田)

コメント

2015年12月20日(日) 平成27年度巡視員研修会

2016-01-05 16:04:15 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

平成27年度 高尾SR会 巡視員研修会

 ◆日 時 2015(平成27)年12月20日(日) 9:00~16:00

◆日 程 清滝駅前 9時集合~10:40 高尾山頂
    1号路、6号路、稲荷山コースの各班に分かれて山頂へ
         10:50~14:00 座学(ビジターセンター)振り返り
         14:30~16:00 1号路を下山

◆参加者 委嘱候補者、巡視員、委員、都レンジャー3名

◆研修内容 
(1)SR会から巡視員(巡回リーダー)について導入説明
  (①は清滝、②・③はVC)
  委員からの資料に基づき巡回活動の趣旨及び参加者の確認、
  天候等による巡回中止対応並びに巡回計画・報告書作成

 ①巡視員としての心構えと実践【研修資料】
 実際の巡視活動に基づきスタート時のミーティング
 ②巡視員制度と巡回リーダーの役割説明【研修資料】
 ③HPの紹介、ブログなどの報告方法【研修資料】
 ④活動中の留意事項及び振り返り・解散までの活動確認。

 (2) ヒジターセンターでの講習 【研修資料】
  都レンジャーから「巡視活動に当たっての留意事項と緊急時の対応」について受講。
  また、最近の高尾山の状況を伺い、利用者へのお願いの仕方や事故発生時
  の対応などに係るロールプレイを行って実際の対処方法を確認した。

  ①最近の高尾山
 ・利用者は平成19年度から増加、23年度がピーク(500万人)
 ・24-26年の利用動態と指導実績、ぬかるみ対策の効果の特徴
 ・マナー普及、登山道保全などで植生が回復傾向
 ・植物の盗掘情報(盗掘防止パトロール、タグの状況など)
 ・救護の実績(八王子消防署の資料等)
 ・ニホンジカの分布拡大と調査
  ・トイレのオーバーユース(山のトイレの混在、啓発の必要性)
 ②巡視活動全般の留意事項
  ・視るポイントを対話方式で確認。
 ③利用者指導(ロールプレイ)
  ・指定植物以外を採取しているケースの対応のロールプレイ
    レンジャーと候補者(悪い対応例)
  ・参加メンバーから同種の経験談を情報共有
 ④緊急時対応(ロールプレイ)
  ・下山時転倒で足首を損傷し自力下山できないケース
   (12/20、15時、稲荷山コース、6号路交差で遭遇想定)
 ⑤その他 対話形式で留意点確認、質疑

 

 

                                                                                                                                (from   s.ito)

 (写真撮影、編集、リーダー:川原田)

コメント