高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2008/02/21 共同巡回(高尾山内)

2008-02-28 23:59:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:6名(内、都レンジャー2名)
コース:清滝駅~稲荷山コース~<飛び石方面分岐点>~高尾林道~大平林道(昼食)~一丁平~<学習の歩道>~富士見台~山頂(解散)

伐採作業のため、昨年からずっと通行止めとなっていた奥高尾、鳥のみちの南側ですが、ようやくヘリコプターによる材の運び出しも終わりました。という訳で、今回は学習の歩道、高尾林道、大平林道を中心とした共同巡回を行いました。

二日に行った作業のあとを確認しながら稲荷山コースを上っていくと、木柵の補修をした飛び石下への分岐点のところから、左側にもう一本の連絡道があります。そこをちょっと進み、左側に下りる短い急な下りをいくと、そこはもう高尾林道です。下りたところで小休止をとったのですが、周囲を見渡すと、オオイヌフグリやヒメオドリコソウが咲き、キタテハやテングチョウが飛び… そこだけ、一足早く春が来ていたようです。

ところが先へ進むと凍結した道も多く、まだまだ冬なんだと思い知らされました。結構滑る割に、アイゼンを付けるほどではない… こういう道が一番疲れます。おまけに日陰に入ると、首筋から寒さが襲ってきます。そんなこともあって思ったほどペースが上がらず、予定では小仏城山だったのですが、大平林道の道端で昼食となりました。うーん、こんなことなら、もっと早めに日の当たる場所で昼食にしちゃえば良かった… 名前はあえて伏せますが、誰かは鍋ひっくりかえすし(笑)

てな訳で全体にゆっくり目のペースだったので、コースを変更し、城山の手前で右に折れ、一丁平へ続く尾根道を上がりました。で、上がってびっくり! 一丁平のトイレ前が雪原になっていました(笑) そこをショートカットし、鳥のみちを山頂方向へ戻ったのですが、ここがひどいぬかるみ状態。毎度のことながら、ここのぬかるみは強烈です。靴にはぬるぬるにちゃにちゃの泥がコロモの様にまとわりつき、この時ばかりは天麩羅にされる海老の気持ちが良くわかります(笑)

高尾山の植生が荒廃するのは、冬のこのぬかるみに原因があるとも言われています。多くの人が歩いてぐじゃぐじゃになった登山道より、柵外に出た方が、はるかに歩きやすいですからね。柵外を歩かないのがベストではあっても、利用者に対する危険という面から考えると、柵外を歩いているからと言って、指導しにくいのも事実です。このあたりの部分が、利用者指導の難しいところですね。

で、もみじ台の下まで戻ったところで、10代の女性二人を発見。軽装で、靴がどうみても山歩き向きではないので、サポレンのSさんが「この先に行くの?」と声をかけたところ… 「あの~、4号路はどこでしょう?」「はい?(^^;」「4号路に行きたいんですけど…」「………」

どうも大見晴のトイレのところで道を間違えて5号路に入り、そのままずっと一丁平方面へ歩いてきてしまったようです。彼女たちには、すでに山頂を通り過ぎていること、4号路に行くには戻らなければならないことをお伝えしましたが、普通の靴でぬかるんだ道を戻るのは大変だろうと、一緒に学習の歩道を歩き、山頂下でお別れしました。

それにしても、これは私が高尾で出会った中で、一番「豪快」な道迷いのような気がします。でも人間、道に迷うときというのは、得てしてこんなものなのかも知れませんね。私たちも気をつけないと… (都レンジャー・福田)

コメント

2008/02/28 共同巡回(かたらいの路 多摩丘陵コース)

2008-02-28 23:59:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:9名(内、都レンジャー2名)
コース:京王線長沼駅~長沼公園~平山城址公園(昼食)~七生公園~南平公園~高幡不動~京王線高幡不動駅

現在、東京都には6チーム、18名のレンジャーがいるのですが、その内2チーム、6名は小笠原諸島勤務です。ということで、残りの4チームが、それぞれ奥多摩、御岳、檜原、高尾を分担している訳ですが、各チームは国立・国定公園だけではなく、東京都の都立自然公園も担当しています。高尾チームは高尾山一帯だけではなく、八王子市内全域の山と、今回巡回したような多摩丘陵にある公園も、担当地域として巡回をしています。(頻度は低いですが…)
長沼公園、平山城址公園は、都立の自然公園という位置づけではありますが、実際は住宅地の中にあり、半分は都市公園的な役割も担っている存在です。付近の方々にとっては毎日の散歩道であり、子供たちの遊び場である場所の管理というのは、自然と管理のバランスが難しく、身内のことながら、さぞかし大変だろうと思います。

さて今回の共同巡回、長沼公園から高幡不動までの多摩丘陵一帯ということで、アップダウンの少ない、尾根道をゆったりと行くコースでした。日頃、高尾を歩かれているサポートレンジャーの皆さんには、ちょっとばかり食い足りなかったかも知れません。ぽかぽか陽気の一日、道も十分に管理が行き届いており、何というか「巡視」「巡回」というより、仲良しの自然観察会、単なるお散歩という気が… という訳で、巡回自体に関しては、ほとんど書くことがありませんでした。

唯一、これは!と思ったものは、多摩動物公園内のマツに営巣していたアオサギのつがいでした。最初、ただ単にアオサギがとまっているだけと思ったら、下からもう一羽の首が… しばらくじっくり観察してしまいました。それ以外にも、ダルマワシを見ました! って、これは柵の外から多摩動物公園の猛禽舎が見えただけです(笑)

まぁ、そういう意味では、柵越しにゾウとかチンパンジーも見たんですけど、これは観察とは言いませんよね?(^^; という訳で、とにかく平和な巡回でした。 (都レンジャー・福田)

コメント

2008/ 2/ 23 自主巡回 南高尾

2008-02-23 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者8名
コース:高尾山口駅~草戸山~加藤武雄文学碑(昼食)~三沢峠~峰の薬師~三沢峠~梅ノ木平~高尾山口駅

高尾山口駅前より「かたらいの路高尾大戸コース」を草戸山まで登った。
甲州街道より登山道に入ると、いきなり少々急で残雪の登山道を約10分程登った。
その後は小さなピークをいくつか越えていくが急坂はあまりないのでのんびりと歩けた。
草戸峠からは高尾山の眺めが広がり、しばらく休憩した。
今日は午前中天気も良く、暖かかったであったので草戸山の展望台のテーブルは満席であった。
山頂からは南へ階段を下り、城山湖をめぐる散策路をしばらくいき、加藤武雄文学碑で昼食とした。
三沢峠から峰の薬師に参拝し、再び三沢峠に戻り集合写真をとった。
三沢峠から梅ノ木平方面に下る。かなりの残雪であったが、数日前からの温暖で凍結もなくアイゼンは不要であった。
沢沿いにしばらく行き、グリーンセンタ、福寿園をすぎ梅ノ木平を右折すると甲州街道に出る。しばらく行くと高尾山口駅に戻た。
午後から気温が下がり風が強くなる天気予報であったが、予想通りの強風で各線で遅延し満員電車での帰宅となった。
この強風は春一番とのことである。(SR/SY)

コメント

2008/2/17 自主巡回 梅郷・高尾山内

2008-02-17 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:7名
コース:高尾山口駅~梅郷~蛇滝~1号路~高尾山頂~3号路~1号路~清滝駅
 
 京王電車に乗り込むため、新宿駅に降り立つと、東京マラソンに出場する方々の姿があちこちに見られる。3万人のランナーが都庁前をスタートし、銀座・浅草など、早春の東京都心を駆け抜けるらしい。一方、7人のランナーならぬ、7人のメンバーが寒気の中に春の気配を感ずべく、高尾山口駅に集い、まず梅郷遊歩道に向かったのであるが。
 上椚田橋に近い遊歩道梅林では、青い空にちらほら咲く梅、今にも咲きそうな蕾も多く、「梅は咲いたか、桜はまだかいな」と誰かが江戸端唄を口ずさむ。しかし、徐々に曇りがちとなるなど、天神梅林に至る頃には晴れ間もなくなり、寒々しくなる。この辺りでは、足元に先週の雪が残るなど、すぐ梅が咲きそうな気配はまだなさそうである。昨年の今頃の当ブログには「春の便りが届いています」「春の便りが届いています」といった書き込みもあり、年末にこのコースを設定したのであるが、暖冬だった昨年とは違い、今年の春はまだまだといった感じである。
 蛇滝への道を登る。北面ゆえか、ところどころ凍り付く路面に気をつけ、登る。そして、かすみ台に辿り付くと、人通りも多く、太陽の光が先の雪を消している。歴史と文化の薫る1号路を辿り、山頂へ向かう。また、帰路は3号路、そして浄心門より1号路を降り、清滝駅にて解散する。
 都心では、今、梅が見ごろであるが、高尾でもこれから日に日に吹く風も暖かくなり、春の足音も近付いてくるだろう。第29回高尾梅郷「うめまつり」は3月8日(土)9日(日)開催とのこと。きっとその頃には、柔らかな日差しの中に満開の梅を愛でながら、馥郁たる香りを満喫できるだろう。(SR/HS)

コメント

3月8日 巡視員研修実施

2008-02-12 00:02:32 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

新しく巡視員になられた方を対象に、去る1月13日に第1回目の巡視員研修を行い、15名の方々にご参加いただきました。 山頂VCでの研修会、質疑応答の際には活発なご質問、ご意見をいただきました。
来たる3月8日にも同様に第2回の巡視員研修を行ないますので、どうぞ皆様ご参加ください。
現在巡視員ではない方も、経験を積んで近い将来には全員巡視員となられますので、この機会に「ついて歩くだけでない」巡視をご体験いただき、疑問点などを提示していただければと思います。

日時:3月8日(日) 9:30清滝集合
コース:山内コースで山頂までの巡視を行い、その後VCにて研修会、質疑応答などを行ないます。
申込み:ウェブリーグで3月6日までに登録、
またはメール、電話にて

コメント

2008/02/11 共同巡回(陣場山~醍醐丸)

2008-02-11 23:59:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:7名(内、都レンジャー2名)
コース:JR藤野駅~(バス)~和田~県立陣馬自然公園センター~陣場山(昼食)~明王峠~石投げ地蔵~與瀬神社~JR相模湖駅

陣場山といえば、高尾のサポートレンジャーにとって、自分の庭というか、縄張りのようなものです(よね?) ただ、普段は陣馬高原下バス亭から和田峠を経由するか、途中から新ハイキングコースを登るか、小仏峠や景信山からアプローチするか、のどれかになってしまいます。ということで、今回は普段行かない神奈川県側から陣場山に上ってみました。今年は雪の多い年ではありましたが、さらに直前に降ったこともあって、今回は気分の良い雪山登山?となりました。

JR藤野駅からバスに揺られること20分、終点の和田バス停は、神奈川県立陣馬自然公園センターの隣といいうか、同じ敷地内にあります。まずはそこを表敬訪問。中に入るとまずゆったりしたスペースがあり、その奥は展示室となっています。手前のスペースでは、登山前に他の登山者や、解説員の方から、陣場山の登山情報、自然情報を得ることができます。非常に居心地が良かったのですが、そのためか?、毎週のように訪れる常連さんも多いそうです。
さて、自然公園センターを出て、車道を10分ほど登ると、右側に登山道の入り口があります。ちょっと上ったところでカチカチに凍結した舗装路となったため、そこでアイゼンをつけました。

当日は天気にも恵まれ、登っている間は汗ばむほどの陽気でした。途中、急な場所も無く、1時間半ほどで山頂に到着、そこで昼食となりました。標高差で言えば、ちょうど高尾山一つ分という感じでしょうか。きつい場所もなく、今度は雪の無いときに登ってみたいコースです。

さて、ちょっと悩んだのは、ここからです。本来予定していた市道山からににく沢林道~醍醐林道へと下りる道は、非常に細くて日当たりが悪いため、誰かが通っていれば踏み固められた雪が凍りついて危険です。逆に誰も通っていないようであれば、雪に埋まった道自体を見失う可能性が高く、危険です。ということで、今回は危険を避け、神奈川県に敬意を表して?、明王峠から石投げ地蔵を経由し、相模湖畔へ下りる道へとコース変更しました。実はこの明王峠から相模湖へ降りるコース、昨年7月の共同巡回で行くはずだったのですが… 私、都レNさん、Eさんの「雷雨トリオ」が揃ったためか?、ひどい雷雨に見舞われて、下りるのを断念したコースなのです。念願かなって、今回やっと下りることができました(笑)

明王峠から下ってくるとだんだん雪が少なくなり、アイゼンをはずした辺りで視界が開け相模湖が見えるというのは、なかなか感動的でした。最後に湖畔に到着、というのはなかなか良いものですね。

現在、神奈川県のビジターセンターや、かんがわパークレンジャーの方々とは、不定期ながら登山道や自然の情報を交換しています。そして今後、何か一緒に面白いことができれば良いなと話し合っています。来年度は、何か面白いことができるかな? (都レンジャー・福田)

コメント

2008/ 2/ 9 自主巡回 高尾山内

2008-02-09 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者6名

コース:清滝駅前~1号路~金比羅台~浄心門~4号路~高尾山頂(昼食)~富士道~1号路~琵琶滝道~清滝駅前

2月9日、立春を迎えたはずなのに、冬真っ只中の感がある我が高尾山、今冬は寒さが一段と厳しく、前回降った雪が溶けやらず、あちこちに残り、沢の音も冷たく聞こえてくる。雪の予報が出ていたためか、登山客は少ない。
事前の情報でアイゼン、スパッツを携行した本日の参加者6名は除雪された1号路より登り始める。
金比羅台では5cm以上はあると思われる積雪が硬く凍結していた。
1号路、十六丁目急坂を登る時の私の楽しみは、土を削られむき出しになった木々の根っこの興味深い形を眺めることです。
4号路入り口の浄心門のベンチで参加者全員がアイゼンを装着し、積雪により凍結した4号路へと向かう。路肩には15cmくらいの積雪があり、路肩に注意しながら、凍結した4号路を慎重に進む。途中運動靴で下ってくるカップルに出会い、注意するよう声をかけたが、その無謀さに驚く。最後の階段は積雪でスロープ状になっており、これを見ても積雪量の多さがよく分かる。
高尾山頂で広げた昼食の上に、小雪がぱらぱら舞い、昼食を早めに切り上げ、ビジターセンターへ、燃えるストーブの暖かかったこと!!心の奥までホカホカになりました。ところが外を見ると居たのです!短パンの外国の青年が。
小雪舞う中での下山途中、冬そばキャンペーンの蕎麦供養の行列に出会う。僧侶、山伏、芸者衆、店子やら30名程の人々が、ほら貝の音と共に、ちらちら降る雪の中を本堂へと向かう。我々も誘われ、始めて本堂に上がる。本堂では僧侶達の読経が響き、燃え盛る護摩焚き、ほら貝、太鼓が打ち鳴らされ無我へと引き込まれる。記念のお守りと手ぬぐいを頂戴して清滝駅へと下山した。
登山のスタート地点である高尾山口駅、清滝駅で登山道の情報が分かり、判断出来たら、より安全ではないか等々、登山者たちの無事を願いながら問題点を検討し、吹雪となった帰路についた。(SR/KS)

コメント

2008/02/06  自主巡回 稲荷山から小仏城山

2008-02-06 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者 2名
コース:清滝~(稲荷山コース・5号路経由・尾根通し)~一丁平~小仏城山~一丁平~(巻き道)~高尾山頂(V・C)~(4号路・1号路経由)~清滝

今日はEさんと2人での巡回。自主巡回が成立する最低人数である。
3日前に降った雪が溶け切れてないと思えるので、アイゼンを付けるかどうか少々迷ったが、行けるところまでは付けずに行って見ようと話し合い、出発する。しかし、登り口から直ぐの階段から、凍っていて危なっかしい。
稲荷山コースは南側が開けた尾根道だから、南サイドの木が低いか、或い落葉樹であれば陽光で路の雪はかなり溶ける。一方、杉・檜に日が遮られた部分は雪が残り、凍ってもいて、頂上の下までは斑模様の路が続く。
時おりスリップしながら、5号路で回り込んで、頂上西側階段下のベンチで休憩する。

この先はアイゼン無しでは難しいので、装着する。
雪がまだまだ残っていて寒いし、歩き難いにもかかわらず、ハイカーがぽつぽつやって来る。
むしろこの雪の高尾を楽しんでいるようだ。4人連れの女性はシモバシラを見に来たけど雪で残念と悔しがっていた。皆さんこの条件を承知で、あるいは求めて訪れるだけに、アイゼンはもとより、装備はしっかりしているようであり、なにより歩き慣れている感じがある。
一丁平は約40cmほど積もっていて、一寸した雪山気分だ。
城山頂上に登って来たはハイカーは、我々を含め、10人近い。それでも通常の人出からすれば静かで、茶店も閉まっているし、ひっそりした雰囲気である。ここも積雪は約40cm。ここで昼食をとっていると、雪がちらつき出した。予報どおりではある。

雪が強まる中、頂上vcに向かって戻る。往路の巻き道は尾根で、尾根は巻き道で、と出来るだけ路を変えて、登山道の様子を確認するつもりが、雪では良く分らず、トレースを辿るだけだ。 VCで都レンのKさんに会ったので、人気の無いロビーに立ち寄って少し暖を取り、帰路につく。雪は一層強くなり、たっぷり雪が残っていた北面の4号路に、更に薄っすら新雪を乗せる。
出会う人が少ない分、行き逢えばお互い声を掛けたり、話をしたり、ハイカーとの交流は結構多かった。 年200万人以上も訪れる高尾山では、ハイカーとの接触の仕方によって、活動の良し悪しは大きく影響されるだろう、と感じた。(SR/t.A)

コメント

2008/02/02 共同作業日

2008-02-02 23:59:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:5名(内、都レンジャー1名)
コース:6号路~山頂(昼食)~1号路(いろはの森分岐点)~山頂~稲荷山コース~清滝

今年は雪の当たり年なんでしょうか? 作業翌日の2月3日は節分会で、本来ならば沢山の善男善女が薬王院を訪れ、山は「鬼は外!」「福は内!」の歓声に包まれるはずなのですが… 朝からとんでもない勢いで雪が降り続けて、高尾山全体が「しーん…」。

う~ん、静かな高尾山も良いですけど、これはちょっと寂しかったなぁ…

さて今年初、2月2日の共同作業ですが、ほぼ予定通りの作業をこなすことができました。9:30に清滝に集合したメンバーは、6号路にある指導標、案内板などをチェックしながら登り、山頂で昼食。午後から本格的な作業にかかりました。

まずは山頂から1号路を少し下りた場所で、道に垂れ下がっていたキブシの枝2本を除去しました。これは「飛び入り作業」だったのですが、もし切る前に雪が積もっていたら、確実に落ちていたと思います。いや、早めに処置ができて良かった(^^)

そして、一度山頂まで戻り、稲荷山コース周辺で予定していた作業にかかりました。まずは稲荷山コースへの階段の途中に、大見晴台下の斜面へ入り込めてしまう場所があります(ました)。前から気になっていたそこへ、枯れ枝などを積んで「入っちゃダメ!」の意思表示。このような形での表示に、どこまで効果があるかは難しいところです。枯れ枝を積んで進入禁止、行き止まりなどを表すのは、山では普通のことです。しかし、その意味が通じない場所なんですよね、高尾山は… 

さて、途中、ひどいぬかるみの場所を抜け、ロープ柵のところへ。稲荷山のロープ柵は、周囲に溶け込むようにと、暗い茶紫のようなロープを使用し、比較的低い位置に張ってあります。これ、大部分の方には評判が良かったのですが、「夕方になると、見えなくて危ない!」という声がありました。確かに暗くなって、下山を焦っている時など、足をひっかけて大怪我をする可能性もあります。そこで、このロープにところどころ、白いビニールテープを巻き付け、目印を付けました。
山内には、極力人工物を設置したくないというのが、私達レンジャーの基本姿勢です。自然を楽しみに来ている場所に、虎ロープのように無粋なものは使いたくありません。しかし、登山道の安全ということを考えると、目立たないロープというのは、逆効果の場合も考えられます。今回の白テープ巻き作業は、景観と安全のトレードオフ、バランスを探す試みでもあります。さて、この試み、吉と出るか凶と出るか…

さらに稲荷山コースを下り、飛び石への連絡路との交点にたどり着きました。ここでの作業は今日のメイン-老朽化した木柵の横木をはずし、ロープへ交換することです。木柵ってのは新しいうちは良いんです。見た目も良いですし、寄りかかったり、座ったりして休むこともできます。ただ、古くなってくると…木ですから、当然腐ります。うかつに体重をかけると、ポッキリ折れたりして危険です。実際、レンジャーとしての研修中に、私の目の前で木柵によりかかり、横木をポッキリ折った奴もいます(笑) という訳で、腐ってスカスカになった横木を取り外し、そこをロープに置き換えました。

さて、予定していた作業はこれで終了ということで、稲荷山を下っていったのですが、その途中で枯れ枝の処理を数カ所で行いました。特に別のサポートレンジャーの方より連絡のあった桜の枯れ枝は、この日に処理できて本当に良かったです。太く長い枝の根元に大きなヒビが入っており、もしあのまま雪が降っていれば、事故は起こらないまでも、確実に道をふさぐ形で折れていたでしょう。いや~、本当に良かった…

という訳で、非常に盛りだくさんで、「達成感」のあった作業日は、無事に終了しました。今回は初の土曜日開催ということでしたが、多くの方にサポートレンジャーの活動する姿を見ていただけたというのも、大きなメリットだったと思います。実際、多くの方から「お疲れ様です!」と声をかけていただけました。

ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

ちなみに、次回の作業日は、3/12です。多くの方のご参加をお待ちしております。

コメント

4号路、凍結しています

2008-02-01 07:02:08 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

現在、4号路上部の階段付近、みやま橋からもみの木広場付近の階段が凍結しており、非常に滑りやすくなっています。通行の際はご注意ください。

あそこは日が差さないので、なかなか融けないんですよねー(都レF)

コメント