goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2015年9月12日(土) 自主巡回 高尾山内

2015-09-17 16:12:24 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015/9/12(土) 自主巡回 高尾山内【山頂周辺の保全・整備】

◆参加者:8名(矢内L) ◆天候:晴 

◆コース:高尾山頂VC前~山頂周辺~VC前(解散)

1.山頂→奥高尾へ下る横断溝土砂撤去 

 

2.山頂→奥高尾への階段清掃

 

3.山頂→1号路

 

4.山頂下

 

--20150912 自主巡回後記--

高尾山頂施設廻りの修景と機能の確保に向けて

 山頂にたどりつき、遠くを眺めれば、擬木手摺廻りに繁茂したススキの穂が障害となり、眺めの良いところは限られ、人だかりができる有様。

 富士を眺める広場は、床舗装ブロックの目地部に雑草が繁茂。また、裏高尾方面に下る広場とを繋ぐスロープは、立派に活用されていますが、階段部は、文字どうり草ぼうぼうの有様で、通行する人は見当たらず、本来の役割が全く果たされていません。

 裏高尾へ下る石階段の土砂取り除きの活動終了後、これを少しでも改善すべく、草むしりを行いましたが、長い間手入れがされなかったためか、石垣や段差のところで深く張った根株等を取り除くまでには到りませんでした。

 VCが新装され、山頂の園地がこの有様では、“魂を込めるまでは至らなかった仏様”そのものです。

 今回は、レンジャーが4号路の修繕作業と重なったため、聞き取り調査ができませんでしたが、それでも、参加していただいたメンバーのご努力でずいぶん改善されたと思います。 

 そこで提案です。山頂施設廻りの修景の確保と広場・登山道の機能確保のため、年中行事として計画的に行われる共同活動となることを希望致します。

 私の作業量等試算によると(参考)

・時期:2期/年 春(3月末)・秋(9月末)の繁忙期直前

・時間:午前10時~午後3時

・作業内容:山頂施設廻り登山道・広場の整備

①広場・登山道周辺(特に、柵・フェンス廻り)の雑草駆除。

②裏高尾へ下る石階段の土砂撤去(約220段)。

③横断溝3ヵ所の土砂撤去。

・人員目安:10人(R+SR)×2回/期

・道具( 1回につき )

 ツルハシ1、クワ3、スコップ3、バール1、竹箒2、剪定ハサミ2、鎌2、根堀カギ2、

  塵取り2、一輪車1、安全コーン4、同バー2、作業中標識 2、 

平成27年9月17日 高尾SR 矢内 定行

----------------------------------------------------------

☆☆この日のメンバー☆☆ 

 

                                                     写真提供(SI)

 

コメント

高尾山大見晴園地のトイレが「日本トイレ大賞」受賞!

2015-09-08 22:46:55 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

【高尾山とその周辺をもっと知ろう! 良さを伝えよう! まもる仲間を増やそう!】
『高尾山! 四季おりおりの良さを伝えよう』

下記のニュースを見かけましたので、お伝えします。

明治の森高尾国定公園内の大見晴園地トイレが「日本トイレ大賞」を受賞!

(東京都環境局ホームページ参照)

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/09/20p94200.htm

平成27年9月4日
東京都環境局

 このたび、明治の森高尾国定公園内の大見晴園地トイレが、内閣官房が主催する日本トイレ大賞(空間部門・公衆トイレ)を受賞しましたのでお知らせします。
 日本トイレ大賞は、国が進める、快適なトイレを増やすための取組(ジャパン・トイレ・チャレンジ)の一環として今年度、新たに設置されました。
 今回受賞したトイレは、東京都が高尾山の山頂近くに設置されていた施設を平成24年6月にリニューアルオープンしたものです。ブースの増設などにより混雑を解消するとともに、ベビーシートの設置など、女性や家族連れにも快適に利用できる環境を整えました。
 都は、今後も、大勢のお客様に東京の自然環境の豊かさをご堪能いただけるよう、安全安心で快適な自然公園の環境整備に努めていきます。

 (編集:MK)

コメント

2015年8月29日(土) 第3回自主研修会 裏高尾

2015-09-05 08:16:02 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

 

2015年8月29日(土) 第3回自主研修会  裏高尾

 『さわって匂いをかいで樹を知ろう』 

コース : 高尾駅北口(集合)~日影バス停~いろはの森コース~四号路~山頂~1号路~高尾山口駅前
参 加 者: 10名 (L:関)
天 気: 雨 

【研修目的】
利用者案内活動をスムースに行えるよう「樹木」に関する知識を身につける実地研修。
昨年8月に実施した自主研修の第二弾として、工夫しながら生きている“樹の生き様”を学ぶ。

【研修のテーマ】
(1)樹の名前
樹木には学名・標準和名・地方名・古名の他、別名まであるが、「名は体を表す」と言われる通り、よくその木の特徴を表しています。
苦痛の暗記で名前を覚えるのではなく、特徴と名前をセットで楽しく覚えることがとても大事です。

(2)人との係わりについて
樹木は環境的最適地でなくても生きることはできますが、活き活きとした姿ではなく必死に頑張っている感じ。人間の都合でそこに植えられてしまい、頑張って生きているものが結構多いです。
樹木は樹皮とその内側にある形成層が大事な器官なので、樹皮を削られることはとても辛いことです。よく見ると、香りを嗅ぐため削られ、内皮の色を見るため削られ、樹液を舐めるため削られている姿が散見されました。
山菜として美味しい新芽の中には、二度三度摘まれてしまうと樹体が深刻なエネルギー不足に陥るものがあります。
→名札の功罪について皆んなで考えました。「名札さえなければ苛められないのに、、、」「でも名前を覚えてもらい関心を持ってもらいたい、、、」

(3)森と雨
朝一番、雨でないとわからないこと、雨でないと見ることのできない樹木の表情があること、を学びました。
「今日は雨で本当によかった」

(4)砂防ダムや木道等の人工構造物
人間が作った構造物によって保護されている自然がある。人間が作った構造物によって壊されていく自然がある。一概に良し悪しを言うわけにはいかないです。
ペット同様一度人間が面倒を見たら、最後まで世話をし続ける必要というのもあるよね?

【その他】
(1)昨年の反省(時間配分の失敗)から今回は朝早いスタートとしましたが、今年も後半は空腹と戦いながらあわててVCに戻る、ということになってしまいました。参加した皆さん、申し訳ございませんでした。

(2)霧雨の中の美人ブナは幻想的な姿を見せてくれました。これまで何年利用者を守ってきてくれたのか?あと何年ここで元気な姿を見せてくれるのか?

 

(3)土曜日にも拘らず、朝からの雨のため、利用者がとても少ない高尾山の一日でした。

(4)参加者から活発に的を得た質問が繰り出され、今日のリーダーにとってとても有意義な研修でした。

 

(作成:MS、 撮影編集:MK

コメント

2015年8月16日(日) 自主巡回(裏高尾)

2015-08-23 17:21:31 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年 8月16日(日)自主巡回 裏高尾【高尾山の良さをもっと知るための巡回】


【高尾山とその周辺をもっと知ろう! 良さを伝えよう! まもる仲間を増やそう!】
『高尾山! 四季おりおりの良さを伝えよう』

◆参加者:7名(川原田L)、天候:晴れ
◆コース:高尾駅~日影~キャンプ場~水道みち~もみじ台(昼食)~山頂VC~6号路~清滝~TAKAO599ミュージアム(解散)

◆内容:
当日、メンバーが全員揃ったので、予定よりも1本前のバスで移動した。いつものように2台編成だったが、後発のバスは貸切状態で、途中の停留所にも寄らず、
直行で、早めに活動が開始できた。日影沢の入口の駐車も少なく、ミーティングや準備のためのスペースは十分取れた。「巡視必携」に沿って、本日のスケジュールを確認するとともに、下山後、8月11日に開業した「TAKAO599ミュージアム」の見学を提案し、希望を募ったところ、全員で参加することになった。そのため、当初の行程を変更し、水道みち経由でもみじ台、山頂に至るルートを取った。その後、メンバーの体調、役割分担などを確認し、カツラの落ち葉の香りを十分吸いながらストレッチ体操を全員で行った。
キャンプ場までは、コドラート調査班(4名)と登山道の開花調査と施設の点検清掃班(3名)に分けた。


キャンプ場以降は、全員で開花調査と水切り溝、登山道や植生保護のロープや標識、警告看板等を点検・清掃しながら巡回した。
途中、3組の利用者に道案内や盗掘防止パトロールなど植生保護についてのご意見を頂き、高尾山を大切に考えているステークホルダーとの対話(コミュニケーション)が図れた。

 

アゲハチョウなどが飛び交う、水道設備の脇から、水道みち(逆沢作業道)に入った。すれ違う利用者も少なく、もみじ台の北まき道に合流した。
ほぼ予定通り、もみじ台に登り、昼食とした。(12:20-13:00)日影沢で道案内をした一組の利用者が、目的の小仏城山からの帰途で挨拶を交わした。

13時過ぎに出発し、北まき道の植生保護ロープ杭の応急処置を行い、山頂、ビジターセンターに向かった。
ビジタセンターでは、レンジャーとともに、今日の巡回の振り返りミーティングを行った。
・開花調査の確認
・利用者へのPR、意見聴取、道案内状況
・施設の点検補修状況
・レンジャーからの情報や巡回報告など
・今後のスケジュールの確認

ミーティング終了後、6号路を下山した。途中、植物観察や6/13の巡回で整備した水切り溝や登山道の状況などを確認、清掃を行った。

15時過ぎ、「TAKAO599ミュージアム」に到着。(施設紹介について詳しくは、ブログ「8月11日 TAKAO599MUSEUM」開館!」を参照
開館時間が、4月~11月は、8:00-17:00。12月~3月は、8:00-16:00となっています。

当日出会えた主な開花・結実した主な植物
①キンミズヒキ、②ダイコンソウ、③ウマノミツバ、④ガンクビソウ、⑤オオガンクビソウ、
⑥キツリフネソウ、⑦トチバニンジン、⑧ツルニンジン、⑨タマアジサイ、
⑩マツカゼソウ、⑪アキノタムラソウ、⑫ヌスビトハギ、⑬イヌトウバナ、
⑭ハグロソウ、⑮ミヤマタニワタシ、⑯クルマバナ、⑰キツネノカミソリ、⑱フジカンゾウ、
⑲ウシタキソウ、⑳ミズタマソウ他


作成・撮影/MK

コメント

2015年8月11日 『TAKAO 599 MUSEUM』 開館!

2015-08-12 23:08:14 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

そうだ ! 『TAKAO 599 MUSEUM』 へ行ってみよう !

高尾自然博物館跡地に建設されていた「TAKAO599MUSEUM]が8月11日(山の日)にオープンしました。翌日、見学しましたので、様子をお伝えします。

いろいろと新しい企画が持ち込まれており、初めて高尾山を訪れる人も、ベテランも、老若男女が楽しめる博物館(ミュージアム)になっています。

1階には、映像展示や動植物・昆虫などの展示、カフェやミュージアムショップ、2階には大会議室、現在「懐かしい写真で見る 高尾山の今昔物語」が開催されています。 いずれも一見の価値が大です。

 詳しくは、「ミュージアム」のホームページを

http://www.takao599museum.jp/

作成・写真編集 高尾SR会(巡視担当) MK

コメント

2015年8月8日(土) 八王子市立片倉城跡公園

2015-08-10 13:12:15 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

『そうだ! キツネノカミソリ見に 片倉城跡公園に行ってみよう!』

『高尾山と周辺をもっと知ろう! 良さを伝えよう! まもる仲間を増やそう!』

2015年8月8日(土) 晴れ・猛暑 『片倉城跡公園のキツネノカミソリ』

8/16の巡回の下見に、裏高尾に行きました。横浜線・片倉で途中下車し、2か月ぶりに

「八王子市立片倉城跡公園」に立ち寄りました。

3月には、カタクリ、4月にはヤマブキソウ、そして8月にはキツネノカミソリがほぼ同じ場所に群生し、見ごたえがあります。また、6-7月は植栽ですが、ショウブやアヤメが見事です。

園内には、彫像が並び、四季折々の植物が開花し、カワセミはじめ野鳥や昆虫が多く、蓮池にはトンボが舞います。

高尾山周辺に、里山的な生き物や生態系が保全されているお奨めの公園です。

(アクセス:JR横浜線片倉から徒歩3分、京王線京王片倉から徒歩5分程度)

裏高尾・日影沢沿いのキツネノカミソリも満開です。スプリングエフェメラルと匹敵するサマーエフェメラルとでしょうか。

作成・写真編集:高尾SR会巡視担当 MK

コメント

2015年8月5日(水) 自主巡回 北高尾 (第2回自主研修)

2015-08-06 21:56:30 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年 8月5日(水)自主巡回 北高尾【安全に配慮した活動】 

第3回自主研修 『テーピング研修』   
◆参加者:5名(リーダー:TH)、天候:晴れ・猛暑
◆コース:高尾北口(バス)~大下~小下沢林道~(キャンプ場跡地)~板当峠~富士見台~(摺差・荒井方面の途中から)~城山林道~八王子城址ガイダンス施設(解散)

リーダーから計画書に沿って詳しい資料が配布され、丁寧に説明があった。
通常巡回に加え、一つは登山道上の施設、案内板などの保守点検と入山者指導(動植物の盗掘防止、小動物への餌付け注意)
、もう一つは、SR会員自身のための「怪我など予防処置」としてのテーピングについてロールプレイングを天候や時間帯を考慮して簡単に実施する。

 

また、雑巾も準備され、木下沢のキャンプ場跡地の沢で、水に浸し準備。要所での標識や案内板が見違えるようにクリアになっていきました。熱中症対策の水分補給、休養、体に起こる異変チェック(※富士山チェック)など細かい配慮をしながらの巡回でした。
※富士山チェック①手の甲の皮膚を軽くつまみ上げる。すぐに元の状態に戻れば問題なし。戻りが遅ければ要注意!②手の指先の爪を2-3秒押し続け、離す、爪は白くなるが、2-3秒で赤みが戻れば問題なし、時間がかかると要注意!


   
本日の活動コース上、特に、小下沢キャンプ場跡からの案内板(124-010=問題なし)と解説板の点検を行い、汚れのひどい解説板は、雑巾による汚れの除去を行った。
板当峠の案内板(123-070=留め具が緩んでいるが錆びていて改善ならず)、案内板(123-060=留め具が緩んでいたボルトをスパナで〆た)、案内板(123ー055=汚れを改善したが、案内図の位置(設置)に問題があると思われる。富士見台に於ける、案内板(121-150=問題なし)であった。

途中、利用者へのPR・お願い事項として、単独行で補虫網を保持していた人に対しキャッチ&リリースをお願いし、理解を頂いた。他の2人は撮影に没頭していたので、あいさつ程度とした。
板当峠~富士見台の間では、道迷いに対する案内と杉沢の頭手前のピークで昼食中に、バスで同乗していた2名とすれ違い、夕焼け(ふれあいの里)へ行くとの事で、高ドッケを見落さない事と、気を付けて行動して下さいと告げた。更に、時間を考慮すると昼食をしていた方が良いと伝えたところ、木陰で食事をとる事とした。暑さのせいか遭遇した利用者は少なかったが、利用者とのコミュニケーションも楽しく会話が弾んだ。

 

課題としていた、通常活動(上記記載)と特別活動として「テーピングのロールプレイン」を、
富士見台のベンチでおよそ1時間弱を実施した。
参加者をモデルに足首の捻挫の予防処置と膝の内側靭帯への補強処置を行い、
参加者にも代表して実践して頂いた。


テーピングはあくまでも予防的処置である事と、もしもの時には
【ライス(RICE)処置】「Rest=(安静)」・「Ice=(冷却)」・「Compression=(圧迫)」・「Elevation=(挙上)」を基本的に実践する事を説いた。
更に重要な事として、受傷者を如何に安全に迅速に下山させ、専門家に受信出来るようにするのはと云った対応も必要であり、携帯も圏外の際の対応も想定する必要性を感じた。その他、テープ携帯の効用として、①靴底破損などの応急措置、②幹に道迷い防止のマーキングとして使うなどあることも学んだ。

 

作成:リーダー・MK撮影編集:MK

コメント

2015/8/2 共同活動 【関東ふれあいの道湖のみちの草刈り】

2015-08-02 16:06:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者9名(うち都レンジャー3名)

 

猛暑の中、今日は6名のサポレンメンバーに集まっていただき、関東ふれあいの道「湖のみち」の、草刈りを行いました。

今日は作業を始める前に、KY(危険予知)活動を参加メンバーどうしで行いました。

今回は作業に鎌や剪定用のはさみを用いるので、道具の使用や、作業の際の距離感、利用者の方への配慮などについて話し合いました。

事故防止のための大切な時間です。今日、最も気を付けたい事といえば・・・ 熱中症 です。

そう、草が繁茂するのは、日当たりの良い場所 なのです。

 

メンバーのみなさんは、熱中症対策として、たくさんの水を持参して来ていただいたようですが、レンジャーも予備の水を充分に持っていく形で対応をしました。

また、休憩はこまめに取り、作業の効率よりも体調や安全性に留意しての作業となりました。

どんな作業を行ったかというと・・・

 

 
野外卓や、ベンチ周りの草を刈ったり・・・
 
 

通行に支障がある、ススキなどを刈りました。

暑さとの戦いでしたが、通行がかなりしやすくなったりと、作業前と後とで変化が一目でわかるため、とてもやりがいのある作業でした。

 

作業の合間に、甲把レンジャーから植物の解説も行われました。こういった時間も大切です。

サポートレンジャーの皆さんは、盗掘防止キャンペーンなどの活動も行っていますので、レンジャーの話を真剣に聞かれていました。

 

また、作業中に付近を通られた利用者の皆さんからも、多くの感謝やねぎらいの言葉をいただくこともできました。

作業をされていた皆さんにとっても励みになったようです。

今日は常に移動しながらの作業でしたので、フラッグを背負っての作業でした。

活動のピアールにも繋がったのではと思います。

 

暑い中、本当にお疲れさまでした。

また次回も、一緒にがんばりましょう。

 

【都レンジャー 大畑】

 

 

 

 

コメント

2015年7月25日(土)自主巡回 裏高尾~山内

2015-07-28 17:00:30 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年7月25日(土)自主巡回 山内【歴史チーム特別活動「滝と修行」 パート2】
   
◆参加者:11名、天候:晴れ

コース:高尾駅北口~蛇滝~霞台~高尾山頂~6号路~清滝(解散)
内容:集合時からあまりの暑さに健康(安全?)第一とバスで蛇滝口まで移動。
園地で「蛇滝」の歴史の学習。
詳しくは(配布された)「高尾山歴史の遊歩道 蛇滝」を参照してください。
・小仏に向かうバス通り左側、蛇滝入口付近に建つ二つの石造物。(写真参照)


 向かって左は、正面に「高尾山道」、脇に「是より蛇滝まで八丁」と刻まれ、
享和三年(1803年)に江戸赤坂足袋屋清八らによって記銘。1803年は江戸開府200年、
(十一代将軍家斉のころ)このころは、既に多くの蛇滝道参拝客が甲州街道に沿って通行
していった様子に想いを馳せました。

約900mほど歩き、「蛇滝」に、沢の水量は多く沢沿いは涼しい。満開のイワタバコの群生にも涼感が。

霞台で、吹き出す汗を拭きながら、
リーダーが差し入れてくれた冷たいスイカに感激!ご馳走様でした!


 
高尾山には薬王院から清滝まで道程が『丁目』で記銘されている。
霞台付近にあるのが『十一丁目茶屋』。「丁」はおよそ109mの長さの単位。

VCへ立ち寄り、帰途は、6号路で。6/13自主巡回(木道の土砂排出のための保全整備活動)に行った保全場所の点検も行いながら下山。途中山頂側から前日までの大雨で土砂が流れ込んでいたため、土砂を排出し清掃を行い回復ができた。暑熱の中、巡回お疲れ様でした。

引用・参考文献

・高尾山報(第582号、平成24年7月1日)「高尾山歴史の散歩道④」明治大学博物館 外山徹氏著 『蛇滝』
    最新618号は http://www.takaosan.or.jp/takaosanpo/pdf/2015/201508_p6-7.pdf
  
・高尾山滝修行ホームページ  http://www.takaosan.or.jp/taiken/suigyo.html


蛇滝の水行道場にうかがうと、「蛇滝の滝修行」は以下のようなことのようです。
・2か月前から予約受け付けている(7月は受付中)
・1回限りのお試し(体験)も可。(日程は原則以下の指導日、その他の日程は要相談)
 指導料は3000円/回、白い行衣は借りることが可。
 (水着はダメ、白い下着上下、濡れて透けて色物でないこと。)
 
・通常は、3回程度の修行指導を受ける。(指導日は、3回/月、第1土曜、17,27日の3日間)
 指導料は3000円/回、白い行衣は借りることが可。
 その他用意するものは、タオルなど。
 入瀧は12時~(11時頃から着替え、準備など)
 指導を受け、僧侶が許可した場合は、その後、いつでも(原則)入瀧修行ができる。(1000円/回)
 
・行衣は購入も可、MorLサイズ 5400円(女性は通常Mサイズ)
 その他、神酒、供え物などは随意。テキストに当たる「入瀧次第」も 随意で、2000円。

 (記録・撮影: MK)

コメント

2015/07/11 自主巡回 南高尾

2015-07-17 23:21:14 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加人数 9名

コース:高尾山口~四辻~草戸山~三沢峠~梅ノ木平~高尾山口

今日は梅雨の晴れ間。高尾の巡回もこのところ梅雨の影響を受けて中止が続いていたが久しぶりに青空の陽気になった。今日の巡回は南高尾コースにもかかわらず、久しぶりの晴天で、小学生や中高生といったグループまで山歩きを満喫している様子だった。

今日の活動目標は「巡視必携」を用いた巡視研修というテーマに加えて、全コースに亘って盗掘防止のパトロールを行い、更に指導標・案内板・解説板の点検、清掃を行った。巡回のスタートに当たり高尾山口駅前の木陰でストレッチを行った後、住宅地の脇から四辻を経て南高尾の尾根に取り付いた。途中、草戸峠に至る間の登山道150-140地点にトラロープよる規制があったが、そのロープもなく、しっかり踏み跡がついているが間違い道のため枯れ損木を利用して誤進入を防ぐ工夫を行った。草戸山までのコースは比較的枯れ枝等が多く、直ちに危険という状況にはないがパウチによる注意喚起の必要性を感じた巡回であった。 (HI)

コメント