高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2018.10.21(日)自主巡回/裏高尾 【秋の開花植物を楽しみ実を確認、距離は短いが植生の宝庫地】

2018-10-25 09:40:20 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報
2018.10.21(日)自主巡回/裏高尾 【秋の開花植物を楽しみ実を確認、距離は短いが植生の宝庫地】
◆参加者:15名(L:加藤)◆天候:晴れ ◆気温:15℃  
◆コース:高尾駅(バス)~日影バス停
            午前: →モニ1000の植生調査 第7回 (A~B地区)
              →モニ1000の哺乳類調査 2回目 (内3名 2回目、哺乳類調査定点カメラデータ回収と電池交換)
           日影園地にて 植生班と哺乳類班が合流(昼食 )
    午後: →モニ1000の植生調査(D~C地区)ミーティング~日影バス停(解散)
 
 
本日は、環境省モニタリングサイト1000に関わる 植生調査(第7回)。
モニタリング1000の植物の調査を行いました。参加いただいた、皆様ありがとうございました。
 
有名なS氏体操から始まり

植物調査:有名な 2人のS氏に同定担当いただき♪
     午前午後共に 道の右左の2班に分かれ調査 
     A~D地区の点検、掃除、各調査、案内、ミーティング解散
     新旧メンバーで組みスムーズに活動できていました。
 
ほ乳類班 
登山道の脇には出水流量、深い水みちあり、折れて懸かり木(長さ3-4m)、手作業登山道の脇に片づけ
折れた枯れ枝がたくさん落下、脇に片づけなど台風後だけに多くの作業有、完了済み
 
 
                           写真提供MK
 
10月秋の日影沢、
冬支度に向かって植物が実(種)をつけ始め、キク科の花が目立つ季節に感じます。

台風が多かった後ウッドデッキ下の川辺には、大水にて運ばれたゴミが多く集まっていました。
キケンな ヶ所は、日影沢入口ウッドデッキ奥の階段、前回より大きく破損
早く直して欲しい場所です。
 
 
多くの植物の実(種)を確認しました。
ほんの数点書きだしてみます。(カントウミヤマカタバミ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、
オオヤマハコベ、ガンクビソウ、ノブキ、コアカソ)など
 
 
来年もこの場所で、花に会えますように と願いながら
  多くの方に見守ってもらい ココの植物は、支えられています。
植生回復応援 ありがとうございます。
 
 
 
 
 

歩いて来られると得が多いです。かつらの木々の香り(・・・知る人が知る醤油の香りの^^)と珍しい発見!
鳥のさえずり、多くの虫、植物、空気の変化、山を何倍も楽しめます。
登山されている方の安全の為 、植生保護の為にも  バス+徒歩 
車の乗り入れが減ってくれるのを願っています。 
 
 
植物調査のメンバーが、他の活動日の 休憩ーーーの声と共に 
    瞳は 植物を見つめ・・・ あ・・チドメグサ! の声(笑)。
皆の頭の中には、植物が入り込んで離れないらしいです~♪
これからも皆で学びながら楽しみます。
高尾のどのコースでも登山と 植物は、深い関係です。
 

今回は、花の多い季節とは 一味違った、実(種)確認という地味ながら
ん~ 身に付く ?^^ 確かに袖やズボンに くっきむしとか ベタベタ油みたいな 
ひっつきむしとか呼ばれる 種子が多く 面白い珍しい学びが多かったと思います。
考えてみると 植物たちも頭がいい 上手くできているというか・・・
人や動物に実(種)を運んでもらう為 美しい花から変身し
フックみたいなものとか、ヌスビトハギなどは 盗人のタビの先だと聞き へ~~~ぇとイメージします。
 
 
また、隠れていたり 弾けたりと なかなか多様な技があり、知恵の塊ですねぇ。
教えてくれた2人のS氏 見て(視覚) 触って(触覚) 葉の香り(嗅覚)
あの手この手で丁寧に教えていただきました。
 
 
10月は涼しい・・・と油断せずに、水分補給!の声が飛ぶ 
車が通る 登山者が  と 声をかけあう熱きメンバー
 
 
ありがとう 毎回それぞれの 特技発揮で巡回と調査が無事過ぎています。

植物調査には 過ごしやすい季節から 日没近くは、寒いと云う声まで
聞こえる季節に移ってきました。
 
 
皆様協力いただきありがとうございました。お疲れ様でした。

寒くなりますが、また、皆で元気に活動に参加宜しくお願いします。
 
kei
コメント

2018.10.13.(土)自主巡回/山内 【ウエルカム!新会員!研修】

2018-10-20 10:21:38 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.10.13.(土)自主巡回/山内 【ウエルカム!新会員!研修】

参加者:22名(既会員10名、新会員12名)    天 気:曇り

スケジュール:午前・・・6号路または稲荷山コースの巡回等,

                午後・・・高尾ビジターセンター・レクチャールームでの、当会の説明等 .

  数日前まで、☂かな!☁かな!と気を揉んでいた天気も、なんとか研修日和(^.^)。

皆さん 時間前にお集まりいただいたので、先ずは集合写真!

・・・後で撮るチャンスがなかったので、超ラッキー\(^_^)/

皆さんイイ顔してますね! 楽しい一日の予感が漂っています。 

 会長挨拶・全員の自己紹介・スケジュール説明などの後、4班に分かれて、いよいよ午前の巡回にスタート。 

A班は、川原田リーダーと既会員1名・新会員3名で、6号路の巡回。

    大山橋から先で指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

B班は、反町リーダーと既会員2名・新会員3名で、6号路の巡回。妙音橋~大山橋で

        指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

C班は、小太刀リーダーと既会員2名・新会員3名で、稲荷山コースの巡回。

               2㎞先から指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

D班は、髙橋リーダーと既会員1名・新会員3名で、稲荷山コースの巡回。

               入口から稲荷山で指導標・案内板等の清掃やボルト確認。 

D班は、早速コース入口の案内板から清掃。”すぐに綺麗になって成果が分かり、

               やった実感がある”との感想も・・・。

途中では、先行するC班に追いつき、小太刀リーダーのお役立ち情報を一緒に聞かせていただきました

      (有難うございます!)。

終了後の班ミーティングでは、”必要な道具も分かったし、できる範囲・やる範囲もわかってきた”との感想もありました。

 

 ★午後の研修は、自己紹介からスタート。

新会員の皆さんの自己紹介には、”エッ!”、”そうなの!”、”オモシロ!”、”凄っ!”と思わず聞き入ってしまう程、

まるで高尾の山で沢山の花に出会い楽しませてもらっているように、十人十色いろいろな華を聞かせていただきました。

有難うございます。 

続いて、福田レンジャーからの共同活動、川原田会長からの会の生い立ち、小太刀委員からの巡回・施設管理、

高橋委員からの自然観察、反町委員からの高尾の歴史、伊藤副会長からの会則のポイント、鈴木委員からの

ネットの使い方等の説明・質疑応答の後、杉山副会長の閉会の言葉で、・・・無事終了(^o^)。

 

・・・と思いきや、説明順が前後したり、説明を端折ったり、終了時間が延びたり、参加された皆さんには

ご迷惑をお掛けしました。申し訳ございませんm(_ _)m。

新会員の方に少しでもお役に立てていたら幸いです。

新会員の皆さん!これから一緒に高尾サポレン会で楽しみましょう!

宜しくお願いします(^_^)/~ 

                                         by 当自主巡回リーダー 髙橋佳雄

                                                                     写真提供:YT、MK、kei, SI

 

コメント (2)

2018年10月10日(水)北高尾 緊急 台風後被害点検巡回

2018-10-17 19:46:47 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018年10月10日(水)9:00~16:00 北高尾 【緊急・台風後の被害点検巡回】
参加者3名(L:川原田)
巡回ルート:高尾駅北口前~大下~小下沢野営場前~狐塚峠~板当山~高ドッケ~杉沢の頭~富士見台~詰め城~八王子神社~八王子城ガイダンス施設~霊園前~高尾駅
今年初めて、9月5日の自主巡回で計画変更し、台風後の山内点検巡回をレンジャーとともに行いました。
今回も既にレンジャーが短期間で山内、裏高尾、奥高尾、南高尾、北高尾・八王子城山頂など台風後の点検巡回終えています。
北高尾の内、小下沢~狐塚峠~富士見台が残っており、SR会に依頼がありました。
台風被害が大きく、緊急のの点検巡回が必要ですので、募集・実施しました。

その結果ですが、
大下~小下沢野営場跡:東屋前の林道に面した木製の大型案内板が転倒。(脚部腐食) 1か所、スギの倒木処理(道を塞いでいた?)の跡。落下した枝類が多い。川の水量、崖の湧水量も多い。
野営場跡~狐塚峠:登山道中、倒木で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。板当峠に面した広い作業道路(車両用)が倒木で塞がれていた。人は通行可能。
板当山~杉沢の頭:登山道にまたがる比較的大径の倒木(スギ、モミ)や懸り木が多いが通行可能。2か所、登山道中、倒木(スギ、カジ)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。
杉沢の頭~富士見台:登山道中、倒木(カシ類)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。富士見台~詰め城~八王子神社:登山道にまたがる比較的大径の倒木(モミ)や懸り木があるが、通行可能。登山道中、倒木(カシ類)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。
八王子城山頂:展望台・松木曲輪脇のサクラが傾き、後ろの顕彰塔の石垣が被災。八王子神社の屋根にイチョウの倒木で屋根貫通。 

途中、5名の男女グループ、単独行7名に出会いましたが、途中の状況など情報交換を行い、先の登山道状況を予測・確認しながら、参加者の安全を最優先に考え、巡回を終えました。これを機に、自然災害(台風、大雨、強風、大雪など)後で、レンジャーなどから依頼があった場合、レンジャーとの共同あるいはサポートレンジャー単独で点検巡回を行っていきたいと思います。

 

コメント

2018.10.7(日)奥多摩SR会との交流会/29年度新会員歓迎会   報告

2018-10-09 22:58:07 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.10.7(日) 奥多摩SR会との交流会/29年度新会員歓迎会   

◆参加者:計42名(奥多摩会6、高尾会16、高尾新会員6、両会所属9、レンジャー2、都3) ◆天候:晴れ

◆コース:「高尾599」~清滝駅前~6号路~琵琶滝道~2号路(トイレ状況により霞台へ)~3号路~山頂VC(昼食)

   ~4号路~霞台~ケーブル乗場(団体乗車)~清滝駅前(解散).

   解散後希望者のみ 高尾駅近くで「懇親会」(15:00~17:00)

   恒例となっている年1回開催の奥多摩SR会と高尾SR会との交流会が、今年は高尾会主催で、

  台風一過の3連休の中日に,高尾山内で行われました。

   今年は、29年度のSR養成講習の修了生が10月1日に各会に入会され、新会員の歓迎会も兼ねて行われました。

  始まる30分前から集合場所の「高尾599ミュ-ジアム」の1階をお借りし、新会員へ都から渡された会員証、キャップ、

  腕章を配布し、合わせて年会費も徴収させていただき、朝から高尾担当スタッフは大忙しでした。

  落ち着いたところで、外の芝生広場で開会式。

  都課長代、高尾会長挨拶、コース説明、体操、と進み、3班編成で各班内でのミーティング後、

  10月の“夏日”のなか1班より動きだしました。 3班の様子をお伝えします。

 6号路へ入ると、急に涼しさを感じる。リーダーのガイドに頷きながら、すれ違う利用者へも気を配る。

 通称「ガラガラ道」を入ると倒木が目立つ。また木の大きさにもびっくり。

前にレンジャ‐さんが処理されていて安心して通行できるようになっている。周りに注意を払いながら進む。 

 

 2号路経緯3号路へ入る。 「ヘビがいる!」のリーダーの声に指差す方を見れば、頭を上に向け木の枝と

 同じような色をして、じっとしている。

 「カゴノキ!---」。「これ小仏バス停から峠へ向かう途中にあります」の説明で思いだしました。「宝珠寺」でした。

 都天然記念物のカゴノキの大樹があります。

 「シモバシラ」の白い花がみえる。 かしき谷園地で水分補給。12時を廻ってました

 ここまでくればもう少し、急がずあわてず。

 山頂下の大見晴れトイレまえの混雑ぶりに圧倒される。11月の紅葉時期並みの人出か--。

 VCレクチャールームでは既に1班、2班はVCで食事中。3班も仲間に入る。 

 スケジュール通り、13:00VC前を出発し、人気のつり橋のある4号路を下る。

 4号路も倒木処理済個所あり、またその前の台風24号による大木(直径1.5m)をながめ、ケーブル乗り場へ。

 15分程の待ち時間で清滝駅に無事到着。 奥多摩会長に締めていただきました。お疲れさまでした。 

 3名の方は歩いて下山でしたので、集合写真には入っておりませんでした。

解散後、希望者は高尾駅南口の「懇親会」会場へ。34名の参加があり、あっという間の2時間。

  来年は奥多摩でお会いしましょう。

                                                  記録、写真:SI

  

コメント

2018.10.3(水) 自主巡回活動/山内 

2018-10-09 16:00:47 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.10.3(水) 自主巡回活動/山内 【オーバーユースに対応したこまめな6号路の補修・整備】

◆参加者:9名(石川 L) ◆天候:くもり

◆コース:清滝駅前~6号路~大山橋~とび石区間歩道整備~清滝駅前

   目標: 起点~大山橋上間のすべての水切溝整備を行う。

●9:30 清滝駅前でミーティング。  リーダーより ・安全第一の注意。

   (1に利用者、2にサポレン仲間にケガをさせない、3に本人がケガをしない) 

 事前にレンジャーより山頂倉庫より清滝駅前に運んでいただいた道具類を参加者に割当、出発。 

 台風24号は9月29日~30日に東京にも強い風雨をもたらした。 琵琶滝は何時もより水嵩が多い。

    

・琵琶滝を上って最初の木橋で堆積土砂除去を行う。

   

 

・木橋~大山橋間木の根の突出した箇所に被土を行いながら上り、11時半頃早めの昼食。

・ 大山橋・案内板12付近で、荒れた木の根道を谷から採石と山側のくずれ落ちた堆積土砂を

  採取して被土し歩道を再生した。

 

登山客からは毎度の如く、感謝の言葉をいただく。

参加者全員、楽しく作業し、休憩時間も惜しむ程でした。

 

                                           記録:石川

                                                    写真:kei,    SI

 

コメント