高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

自主巡回日の変更について <巡視チームからのお知らせ>

2009-10-23 16:17:41 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

平素は、自主巡回へ参加頂きありがとうございます。
我々の地道な活動並びに報告が、管理センターの施設の点検・補修に生かされていることを、東京都レンジャー甲把さんから今月号の会報に寄稿がありました。(無駄ではなかった、少しは役になっている)
 この、自主巡回のリーダーとなる巡視員の方には、今年度から年に最低1回以上の担当をということで、年度当初に当方(巡視チーム)より担当日を割り振りました。そこで、担当日に都合が付かなくなった場合はリーダーの実施可能な日に変更できるとしたことは、ご案内のとおりです。
 今回、11月4日担当予定の正木さんから実施日の変更の要請がありましたので、巡視チームとして実施日を次のように変更します。

  11月4日(水) → 11月25日(水)

参加方よろしくお願いします。

コメント

2009/10/18 自主巡回 高尾山内

2009-10-18 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:9名
コース:清滝駅~病院道~二本松~琵琶滝道~十一丁目茶屋~1号路~高尾山頂~5号路~山頂下→奥高尾方面・4号路入口・6号路入口の3ポイントで利用者案内

 おだやかな快晴となったこの日、清滝駅前は八王子市の学童イベントもあって家族連れで大賑わいであった。いよいよ高尾山が最もにぎわう秋の紅葉シーズンの到来である。
 高尾SR会の活動も本日の自主巡回より、山頂を中心とした11月バージョンの活動を開始しました。
巡視チームからお願いされている11月バージョンの活動は次の3項目です。
① 山頂および5号路を順次巡回して、「コース案内・安全利用の喚起」
② 午後3時過ぎから4時頃まで、山頂から奥高尾方面階段下で、「小仏城山方面に向かう利用者に安全確認のPR」
 ・ バス停まで2時間以上かかること
 ・ 日暮れが早い
 ・ バスは17時以降1時間に1本
③ 11月中は琵琶滝より先の6号路が上りの一方通行になりますので、山頂下6号路入口で、「6号路一方通行整理」
 ・ 6号路下山予定の利用者に他のルートの情報提供

 午後2時過ぎから、山頂階段下奥高尾方面・4号路入口・6号路入口の3ポイントに分かれて利用者案内を行いましたが、定点で利用者案内を行っていると、多くの利用者から声をかけられました。
 山頂階段下奥高尾方面では奥高尾方面へ向かう利用者に声かけしましたが、全員が安全確認についての我々の声かけを理解していただいたように思います。
秋の日暮れは早く、山頂を後にして清滝駅へと向かっていると、周りはすでに薄暗くなっており、我々も十分な安全対策をもって活動に参加するようにしましょう。
 活動に参加された皆さん、遅くまでお疲れ様でした。(TSR/TF)

コメント

2009/10/14 共同作業

2009-10-14 22:22:22 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者4名、都レンジャー2名

 今日は共同作業なので、巡視ではなく、レンジャーやサポートレンジャーが発見した不具合箇所の補修を行いました。

 まず活躍したのが、高枝切り鋸。琵琶滝道のカシの枯れ枝や2号路南のカヤの枝によりかかった大口径の枯れ木等、10箇所以上の支障木を処理しました。巡視中に支障木を発見した時にできるのは、ほとんどの場合「頭上注意」の看板を設置するところまでです。いざ処理するとなると、前後の誘導員を含め多くの人手が必要で、サポートレンジャーの協力が必須です。自然公園である限り、支障木がなくなるという事はありえません。今後もレンジャーとサポートレンジャーがしっかりとタッグを組んで、関係機関と連携しながら、支障木の発見から迅速な処理へと繋げていきたいと思います。

 今日、特に力を入れていた作業は、琵琶滝道の滑落現場のロープ柵の設置です。琵琶滝道は、6号路琵琶滝から霞台へと通じる登山道で、石がゴロゴロしていたり、木の根が露出していたりする上に、傾斜も急です。そのため、登山靴等しっかりとした装備でないとすべりやすく、転倒の恐れがあります。一方で、常連さんからは、「唯一の山道らしい登山道」なので極力手を入れないでほしいとの要望が多い場所でもあります。そうしたことから、霞台の琵琶滝道下り口に、「この先琵琶滝方面への道は、上級者向けです。装備の十分でない方は、他のコースをご利用下さい。」との注意看板を設置していました。

 その琵琶滝道で、最近「滑落事故」があったとの情報を常連さんからいただきました。木の根が露出している所を避けて谷側の狭い箇所を下る途中で、足を踏み外し滑落したそうです。そこで、谷側をロープ柵で通行止めとして、山側を歩くように注意看板を設置しました。利用者からの情報を受け直ちに対応出来た事で、現場の声を公園管理に活かせていると実感できました。

 その他、植生保護や危険回避の為のロープ柵の設置など、とても盛りだくさんの一日でした。参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。(都レンジャー/甲把)

コメント

2009/10/12 自主活動G 登山道チーム特別活動

2009-10-12 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

3号路公園施設点検

参加者:4名
コース:清滝駅→ケーブルカー→浄心門→3号路→山頂→いろはの道→みやま橋→霞台→琵琶滝道→病院道→清滝駅

 登山道チームの点検研修と実作業のレクチャーとして3号路において公園施設点検作業を行った。今回はチームメンバーのみで3号路に設置されている指導標・解説板・案内板の点検と木橋の泥落し清掃をメインに作業した。
 清滝ロッカーに保管してある丸スコと箒を持ち作業時間を長く取るため今回はケーブルカーを使って現地に移動。
 浄心門脇3号路入り口にて歩道案内板と指導標を使ってナットの緩みや清掃のポイント等をレクチャーした。3号路を進み指導標・解説板を順次点検し木橋の清掃に取り掛かる。
 下から3つ目の橋までは7月に手を入れているので枯葉のつまりだけで安易に完了したが後の木橋は泥と枯葉が橋板にこびりつき除去に時間を要した。
橋上の作業は利用者の通過に気を使い、声を掛けながら安全に配慮した。
遅い昼食をかしき谷園地でとり山頂にて本日の纏めを行い、木橋については今後も頻繁に詰まりを除去して行けば安易に清掃できると実感した。また指導標等は拭き掃除を続けていれば耐久年数が幾分延びると思った。
 下山は、吊橋を経由し落ち葉の詰まり具合を確認。利用者が集中し何も出来ずに通過した。
 今後はそれぞれの巡回に於いて点検票を使用しながら実行しまた、他の会員の方々にも参加していただき活動を広げたいと思っております。
(TSR/S.K)

コメント

2009/10/10 自主巡回 奥高尾

2009-10-10 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:7名
コース:清滝駅前→1号路→高尾山頂→もみじ台→一丁平(昼食)→小仏城山→小仏峠→景信山→小仏・小下沢分岐→野営場跡→小下沢林道→日影バス停→JR高尾駅

 平成21年度第2回交流会の下見を兼ねての巡回の予定であったが、台風18号の被害状況の点検をも兼ねての巡回となった。時程や案内事項については以下に記す。

9:00清滝駅前集合
9:30出発
(案内事項)①東海道自然歩道の起点、②参道敷石は旧都電の敷石を利用したもの、③開花植物―タデ類、ツリフネソウ、シロヨメナ、アキノキリンソウ、ヤクシソウ
9:55金比羅台着
(案内事項)①展望台からの風景、②麦蒔きイチョウ
10:06金比羅台発
(案内事項)①蛸杉、②太郎ブナ
10:28浄心門
(案内事項)①男坂・女坂、②富士講、③開花植物―アキノキリンソウ、カシワバハグマ、シロヨメナ、ヤクシソウ、マユミ(蕾)、アズマヤマアザミ、オオハナワラビ(シダ類)、ガンクビソウ
11:00高尾山頂着
(案内事項)①山頂からの風景、②6号路一方通行化について
11:10山頂発
(案内事項)①シモバシラ観察地、②遅い時間からの奥高尾への登山者に注意喚起、③開花植物―シロヨメナ、ヤクシソウ、アキノキリンソウ、ガンクビソウ、アズマヤマアザミ、トネアザミ、ノハラアザミ、ユウガギク、シラヤマギク、アサギマダラ(蝶)、マルハナバチ(昆虫)、ノコンギク、ノダケ、シラネセンキュウ、サラシナショウマ、センブリ
11:45一丁平着(昼食)
(案内事項)①展望台からの風景
12:30一丁平発
(案内事項)①開花植物―ヤクシソウ、シラヤマギク、ノコンギク、トネアザミ、アズマヤマアザミ、ワレモコウ、シロヨメナ、ガンクビソウ、ノハラアザミ、サラシナショウマ、キバナガンクビソウ
12:58小仏城山通過
(案内事項)①開花植物―キバナガンクビソウ、ガンクビソウ、シロヨメナ、ノコンギク、ヤクシソウ
13:12小仏峠茶屋跡着
13:22小仏峠茶屋跡発
(案内事項)①開花植物―サラシナショウマ、カシワバハグマ、シロヨメナ、アサギマダラ(蝶)、ガンクビソウ、ツリフネソウ、タデ類、キバナガンクビソウ、シラヤマギク、ヤクシソウ、ノハラアザミ、ノコンギク、コウヤボウキ、ノダケ
13:55景信山着
(案内事項)①関東ふれあいの道撮影点、②展望風景、③開花植物―ノダケ、ワレモコウ、センブリ、ノコンギク、シラヤマギク、センボンヤリ、トネアザミ、ヤクシソウ
14:12景信山発
(案内事項)①開花植物―アキノキリンソウ、ヤクシソウ、シロヨメナ、トネアザミ、シラヤマギク、キナアキギリ、ダンドボロギク、ガンクビソウ、キバナガンクビソウ、カシワバハグマ、オオバショウマ、イヌショウマ、サラシナショウマ、オクモミジハグマアズマヤマアザミ、ツリフネソウ、シラネセンキュウ、キンミズヒキ、タデ類、エイザンスミレ、ヤマゼリ
14:16野営場跡着
14:26野営場跡発
(案内事項)①開花植物―ヒメキンミズヒキ、タデ類、ヤマゼリ、レモンエゴマ(結実)、ゲンノショウコ、アズマヤマアザミ、シロヨメナ、セキヤノアキチョウジ、ミゾソバ、ツリフネソウ、シュウブンソウ、ベニバナボロギク、シラネセンキュウ、ガンクビソウ、ヤマハッカ、野猿
16:01大下バス停着

 巡回での通常活動は、道案内3件、自然解説1件、登山道整備3件(倒木処理2件、落枝落葉除去1件)、危険箇所報告2件であった。
巡回終了後、交流会コースの検討に入った。その結果、当初予定した「景信山から小下沢」へのルートは①危険度が高いこと、②時間的な余裕が少ないとの理由で「景信山から小仏バス停」へのコースに変更して実施することとした。
奥多摩SR会と高尾SR会の交流会は年2回、11月3日実施予定の平成21年度第2回交流会では、お互いの親睦を深めると共に情報交換の重要な機会であるのでより多くの高尾SR会会員の皆様の参加をお願いします。
以上(TSR/SAK)

コメント

2009/10/9 サポレン緊急点検巡回

2009-10-09 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:2名
コース:JR高尾駅北口→霊園前→八王子城跡→八王子城山→富士見台→板当峠→
黒ドッケ→関場峠→小下沢林道→野営場跡→小下沢林道→日影→JR高尾駅

 台風18号の被害状況点検の為、高尾SR会として緊急点検巡回を実施した。コースは北高雄山稜を堂所山まで行き、鳥のみちを経て高尾山までを予定したが落枝・落葉のみならず倒木も多くその処理に時間がかかった為、実際には北高雄山稜の関場峠までで時間が無くなり小下沢林道からの下山となった。
 昨年とは異なり風の強い台風であったようで、全コースにわたって登山上には落枝・落葉が非常に多かった。通行の妨げになるような落枝・落葉を除去しながらの巡回であったが、中には直径が7~8cm程の落枝もあった。処理の内容は以下に記す。
1)八王子城山登山口すぐ ⇒ 登山道が深くえぐれていて歩きにくい。
 → 未処理
2)八王子城山展望台トイレ横 ⇒ 登山道上に、杉の木の上部が折れて落下(径22cm)。迂回すれば通行可
 → 未処理
3)分岐(121-100)先500m ⇒ 登山道上にモミの木の上部が折れて落下(径40cm)。通行不可
 → 応急処理
4)天守跡下の鞍部 ⇒ 倒木(径5cm)
 → 除去処理
5)鞍部より100m先 ⇒ 頭上の懸かり木(径5cm)
 → 除去処理
6)杉ノ沢の頭先100m ⇒ 登山上の古損木
 → ほとんど腐食していたので踏みならし処理
7)狐塚(123-090)手前20m ⇒ 登山上に倒木(径33cm)
 → 通行可なので未処理
8)狐塚(123-090)先100m ⇒ 登山道上に3本の倒木(径13cm、8cm、9cm)
 → 径13cmは通行可なので未処理、残り2本は危険なので除去処理
9)標識番号123-100先200m ⇒ 登山上に倒木(以前からのもの)
 → 通行可なので未処理
10)標識番号123-100先400m ⇒ 登山上に倒木(以前からのもの)
 → 通行可なので未処理。ただしかなり通行の妨げとなってきている
11)黒ドッケ(123-120)先800m ⇒ 登山道上の松の古損木(径14cm)
 → 除去処理
12)黒ドッケ(123-120)先900m ⇒ 登山道上の倒木(径4cm)2本
 → 除去処理

 途中板当峠で、相模湖から明王峠・堂所山を経て来たという男性に聞いたところかなりの落枝・落葉があるということであった。関場峠~堂所山の点検が必要となる。
以上(TSR/SAK)

コメント

【緊急】10月7日の利用動態調査について

2009-10-06 14:41:51 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

 明日、10月7日に予定されていた利用動態調査ですが、どう考えても天気が良くなるような条件がなく、またこの予報では利用者も少ないと考えられるため、中止といたします。参加表明をしてくださっていた皆様、すいません…

 なお、4日に行いました利用動態調査の結果は、近日中にHPに掲載される予定です。お楽しみに! ご参加いただいた6名の方、ありがとうございました。

 また、まだ予定の段階ではありますが、9日に台風通過後の緊急巡回を行う可能性があります。そちらに関してはWebリーグをご覧ください。なお、通常のイベントと違い申し込み締切は、前日23時(通常は前々日23時)といたします。(都レンジャー・福田)

コメント