goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2025年3月2日(日)【自主活動】作業用具点検ー「ひな祭りだ!」早春の息吹を探しつつ、新年度に向け用具・備品の総点検・保全に勤しむ」

2025-03-12 15:47:49 | 2024年度活動報告

天気に恵まれ、春のような「桃の節句・雛祭り」の前日。山頂も登山道もたくさんの利用者で賑わいました。
2月に認定講座を修了した新会員のお試し体験で2名の参加があり、会員の皆さんと和やかに愉しく交流できました。
リーダーサポートレンジャー 参加者が14名と多く、倉庫前もボランティアルームも笑い声が飛び交う
賑やか愉しい雰囲気で順調に作業が進みました。

恒例になった年1回の作業で、日頃使っている作業用具や備品を確認し、
丁寧に手入れする大切な機会です。
また、次年度の巡回や共同活動に必要な標識パウチを大量に制作しました。

半日サポート頂いたレンジャーから
「サポートレンジャーのみなさまが集まられた際の人数の力、凄いですね。」とのメッセージが届くほど
縁の下の力持ちの素晴らしさを感じました。


下山は6号路を降りましたが、ウグイスはじめ野鳥の声、ムラサキシジミなど蝶類、ダンコウバイ、
タチツボスミレ、アオイスミレ、キクザキイチゲ、ハナネコノメなどの開花など早春のいぶきを感じながら巡回しました。
清滝駅前のふりかえりミーティングでは、達成感が伝わってきました。お疲れ様でした。

9:50~10:00
10:00~12:00:
第1班:作業用具の棚卸し、点検・手入れ

 


第2班:植生保護標識パウチ等の制作(レンジャー依頼事項)

 


昼食:甘酒を添えて、暖かいので屋上テラスで富士山眺めながら
13:00~14:30:6号路を散策しながら「早春の息吹」を探しました。

帰りがけに高尾山口駅前の観光案内所「ムササビハウス」に立ち寄り、
高尾SR会の新しいリーフレットの配架状況を確認。


2月に印刷した新リーフレットは、ビジターセンターはじめ高尾周辺だけではなく
首都圏のいろいろな施設十数カ所に配架してもらいPRしていく予定です。

ありがとうございました。

コメント

2025年02月26日(火)【共同活動】小仏川沿い遊歩道整備(駒木野付近の石積)

2025-03-11 14:58:14 | 2024年度活動報告

早春の春植物が出る前に行っている恒例の小仏川沿い遊歩道の歩道整備を行いました。
植生保護のため、歩道と植生エリアを明確にするため、石ならべをします。
長年、地元で活動されてきた駒木野の野草を守る会との年に一度の共同作業です。

 

〇駒木野の会5名、レンジャー4名、サポートレンジャー13名、の総勢22名。
汗をかきながら、あっという間に、長距離の整備が完成しました。

3班に分かれて作業しましたが、それぞれ細やかに植生や、人の利用に気遣いながら、
石を歩道脇に並べたり、倒木を利用し並べて、植生エリアが分かりやすく区別できるように努力しました。


気付いた事を伝えながらの作業は大変ながらも楽しい活動です。
フデリンドウを踏み込まれないように、アズマイチゲを守り、川に降りるルートを明確にしよう
広場の利用もあるので倒木で囲おう、歩道に伸びたササは剪定ナドナド・・・・

 

このエリアの 植物、花たちが、今後も守られていくことを願いながら、
要所要所に、利用マナーの看板の設置をおこないました。

 

〇午後は、レンジャーとサポートレンジャーで
橋の清掃や、

支障木処理、看板の立て直しなど、盛りだくさんに整備を行いました。
梅園を楽しむ方、植物観察、ランニング、散歩、多くの様々な方が利用がされる裏高尾線を
細やかなメンテナンスへ協力ができた1日になりました。

 

通る方から、お疲れ様です頑張ってください ありがとうございます。
と多くの声掛けも多くいただき活動しているメンバーの励みになりました。

 

ありがとうございました。
お疲れ様でした。

 

コメント

2025年 2月 19日(水)【自主活動】木橋点検3号路・4号路

2025-02-21 13:46:25 | 2024年度活動報告

活動コースは、高尾VC~3号路~浄心門・神変山(昼食)~みやま橋~1号路~清滝駅

テーマや活動内容ですが、3号路の5つの木橋と4号路みやま橋の点検・清掃(泥落とし、落ち葉掻き)を実施。
併せて水切溝の土砂除去、横断溝の清掃、案内板清掃も必要であれば実施

リーダーは、サポートレンジャー、最強の寒波に負けずメンバーが8名集結しました。て

今回の作業を熟知したメンバー揃いでテキパキと必要な道具を揃えて高尾ビジターセンターを出発となりました。

大見晴トイレの手前でレンジャー3名と出会い、当日から始まる稲荷山コースの通行止めの掲示の一ヶ所を行うことになりました。どうしたら見やすく、気づいてもらえるか、考え5号路と6号路の分岐にパウチを取り付けました。

 

3号路の5ヶ所の木橋と案内板は、2班に分かれて清掃しました。
木橋の板の隙間に詰まった土砂や小石を掻き出すため、各自が凄い道具を持参しており、アイスホッケーのブレードも登場し驚きましたが、抜群の性能でした。

正午から神変山で昼食休憩になりましたが、風が強く非常に寒かったので、食事後直ぐに午後の作業に向かいました。みやま橋でも、利用者の通行を注意しながら作業を行い、あっというまにピカピカに仕上げることができました。

予定より少し早く、清滝駅倉庫に道具を片付けて終了しました。

寒い中でしたが、短時間で効率的に作業を行え充実した一日でした。

お疲れ様でした。
ありがとうございました。

 

コメント

2025年2月9日(日) 【共同活動】山内歩道整備

2025-02-18 09:52:54 | 2024年度活動報告

今回は昨年11月に共同活動で行った3号路の歩道整備の続きと、
冨士道に設置している横断溝の清掃を2班体制で活動しました。

冨士道班は、横断溝に溜まった土砂を掻き出し土嚢を作る作業を行いました。
横断溝に土砂が溜まると排水機能が低下し、雨水によって道が洗堀されてしまう為、
土砂掻きはとても重要な作業です。

 

横断溝上のグレーチングの隙間に挟まってしまった砂利もドライバー等を駆使し、綺麗に取り除きました。


本当にピカピカになり、 出来上がった土嚢の数も中々の数となりました。

3号路班は冨士道班が作った土嚢を使用し、11月に整備した箇所の続きの階段部分を重点的に整備しました。
重たい土嚢や角材、板材を運んだ後、土留めや段を追加し、利用者の方々が少しでも歩き易い歩道を目指し作業を行いました。作業中に利用者からの感謝の声も頂き、作業の励みとなりました。
完成後に利用者の方より「歩き易くなった。」とのお声も頂きました。

冨士道班も午後からは、急遽かしき谷園地付近の歩道整備を行いましたが、
現地材を駆使し、突貫作業とは思えないほどの整備を行いました。

 

お疲れ様でした。
ありがとうございました。

コメント

2025年2月4日 【自主活動】山内巡回

2025-02-11 09:41:40 | 2024年度活動報告

先日2日の節分は、最強寒波襲来でしたが、本日4日は青空に恵まれました。
高尾山を見守りたい(隊)という思いと共に、
今回も、心強いメンバーで安全第一を念頭にコースを出発しました。

巡回リーダー サポートレンジャー 参加者 サポートレンジャー 9名

活動時間 09:30 - 14:30
場所 清滝広場~稲荷山~高尾山頂~1号路~清滝

全員で先頭を交代し、サブリーダーの個々の持ち味を十分に発揮しながら
参加したメンバーだけが知りうる?貴重なお話や専門的な情報、知識、経験、
気配り満載の楽しい巡回でした。

毎回ながら、施設の点検・補修・清掃は、サポートレンジャーとしての熱い心意気を感じました。


活動日の往復の山道は残雪やぬかるみも見られなかったです。

 

昼食時には薬王院節分時の豆をキャッチしたメンバーからの豆が配られたので、
節分時の御利益も頂きました。

午後からは男坂女坂の間に位置する仏舎利塔、
飯綱大権現が白狐にまたがる像を皆で確認し男坂を軽やかに下山しました。

集合場所が近くだった、かわいい登山者、幼稚園の団体さんとは、
挨拶を交わし元気なパワーをいただきながらの活動でした。

お疲れ様でした。
ありがとうございました。

コメント

2025年1月13日(火)【自主活動】一丁平付近での土嚢づくり

2025-01-25 17:53:55 | 2024年度活動報告

本日は、一丁平付近での土嚢づくりへ内容が変更になりました。リーダーはサポートレンジャーです。

富士山最高のお天気に恵まれました。参加人数は、10名 活動場所は、高尾VC~一丁平付近~高尾VC(解散)

 

1月17に共同活動として新会員認定講習の実地講習を行いますが、その際に多数の土嚢を段差の大きい場所へ運び使うなどの為に土嚢が沢山必要な為の活動です。

 

土や小さ目なジャリを土嚢袋に詰めます。

 

お疲れ様でした。

手順がヨカッタからでしょうか、81個の土嚢袋が 完成しました。

 

コメント

2025年01月09日(木)【自主活動】稲荷山保全

2025-01-16 21:19:41 | 2024年度活動報告

稲荷山保全を自主活動にて、リーダーは、サポートレンジャーで活動しました。活動人数は12名でした。

稲荷山のウッドデッキの板階段などに積もった、泥やじゃりで滑らないようにと、登山者の安全を考え一段一段と頑張ったのが今日の活動です。

 

ウッドデッキの板の隙間に詰まった土等の除去作業です。

作業後にこんなに綺麗になりました。出来栄え60点を目指しましたが、遥かに超えてしまいました(その分、時間が、、、)


稲荷山コースに沿って合計20本の水切り溝を整備しました。

 


雨の日の水の流れを想像し、水切り溝の役割を理解しながら作業を進めました。

他に、稲荷山直下の長い階段のステップに堆積した硬く固形化した土を取り除こうとしましたが、
なかなか硬く難航しました。

この日の目標は作業量が多いこともあって、

予定した全ての作業を時間内に完了すること(出来栄えより時間を大切にする)を第一目標としましたが、目標を見事クリアーして一日を無事に終えることができました。
皆さん、お疲れさまでした。

コメント

2025年1月5日(日)【自主活動】新春山内巡回 気持ちを新たに出かけましょう!

2025-01-08 20:49:28 | 2024年度活動報告

テーマは、新春山内巡回「気持ちを新たに出かけましょう!」です。天候は 晴れ、目的は、通常巡回です。

活動人数は、 15 名 巡回リーダーは、 サポートレンジャーです。
コースは、 高尾駅北口バス停~蛇滝口~2号路~1号路~薬王院~山頂~もみじ台~北まき道~6号路~清滝駅前広場でした。活動時間は、 9時30分~15時30分でした。

昨年末30日に偶然、モニ1000哺乳類調査で同じコースを山行し、下見代わりになっており、
年始め初の巡回でしたが、各ポイントで解説を行いながら巡回しました。

巡回ルート上の指導標の緩み点検、調整7箇所は、新会員を中心に協力しながら自主的に持参の道具で作業しました。


寒い中、初詣気分がまだ残り人出が多い山内・薬王院を巡回し、山頂で昼食になりました。

下山後、清滝駅前広場でのふりかえりは、テーマ通り、気持ち新たに今後の参加意欲が増した様子でした。
15名の巡回は、狭い登山道、混雑する山内ではご迷惑おかけした面も多少あったと感じておりますが、
最近は揃いの格好も浸透しており、登山者から、我々サポートレンジャーへ好意的に応援いただき
感謝しております。

参加人数が多い場合の登山道での
解説位置の取り方、巡回リーダの位置(従来は先頭)、解説内容の共有方法など今後の課題になりました。

お疲れ様でした。

コメント

2025年(令和七年)を迎えて

2025-01-01 00:00:00 | 2024年度活動報告

あけましておめでとうございます!

皆様のご健勝とご多幸をお祈りしております。

今年もよろしくお願いします。

 

『高尾山とその周辺をもっと知ろう! 良さを伝えよう! まもる仲間を増やそう!』

高尾サポートレンジャー会 会長 川原田稔、役員一同

引用写真は、日頃活動している【高尾山とその周辺】で見かけた景色から、
特にお正月に相応しい来福が期待できそうなものを集めました。
(今年は、コロナ禍が収まり、一年安全安心な年でありますように願いを込めました)

・旧甲州街道と近接し、歴史のある修行の場であった「蛇滝」と「ジャノヒゲ(蛇の髭」(今年の干支です)
・4号路で撮影した「ギンリョウソウ(銀竜草)」(昨年の干支である「辰・龍・竜」の名前がついた)です。

・薬王院四天王門脇の天狗像2体(大天狗と小天狗)とその前に備えてある大団扇、
・清滝駅から6号路入り口に向かう途中の七福神・登下山時に安全を祈願します。

巡回、登山道保全・補修(トレイルメンテナンス)、自然調査等をボランティア活動を行いながら、皆さんと笑顔でコミュニケーションをとることができる楽しく明るい一年としたいと思います。

高尾山内で、私達を見かけたら、ぜひ、声をかけていただき、皆様とコミュニケーションや交流ができることを願っています。

 

コメント

2024年12月10日(火)【共同活動】シモバシラパトロール 植生保護ロープ設置

2024-12-15 13:41:26 | 2024年度活動報告

レンジャー2名をリーダーに、サポートレンジャー 14名が共同活動を行い、シモバシラ(氷の華)の時期の為の
紅葉台北巻道の植物保護ロープ柵の整備をしました。コースは高尾山頂~紅葉台北巻道の往復。

抉れた歩道路面の埋め戻し1箇所、


ロープ柵の張り直し8箇所、ロープ柵の新設が延長約160m、

 

シモバシラ(氷の華)解説案内板の据え直し3基、水切り横断溝の清掃5箇所、
歩道沿いの剪定の作業などでした。

共同活動としては、年内の最終日でしたが
予定していた作業が、無事完了できたとのことで良かったです。

お疲れ様でした。

コメント