高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2015年12月12日(土) 自主巡回 山内【高尾山の美しさを守ろう(山頂周辺の保全活動)】

2015-12-16 22:38:49 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.12.12(土)自主巡回 高尾山内

【高尾山の美しさを守ろう(山頂周辺の保全活動)】


◆参加者:10名(杉山L)
◆コース:山頂VC集合、山頂周辺 (水切構,石段の清掃)、昼食~稲荷山コ-ス~清滝駅前(解散)
◆内容:通常活動に加え、特別活動として、
①山頂の排水溝の清掃作業、
②山頂から もみじ台下への石段の清掃(土砂の取り除き)作業を行いました。
参加者が10名だったので3班に分かれ作業。
排水溝の端部の流れ具合が悪く、つまりやすい。 
その原因は、端部に設置された「蛇籠」の割石が目詰まりし障害に。太い鉄網を切断し、数十の石を取り外した。
良い仕事でした。皆様、大変お疲れ様でした。










 

山頂からの眺め------視界良好! 遠くに ”江の島” が見えます! 地図上では43km。 富士山までは55kmです。

  もみじ台への階段の清掃の最後は、しなやかに軽やかに〆ました

(写真撮影・編集/伊藤、加藤、川原田)

コメント

2015.11.22(日)共同活動 山内(6号路の巡視、山頂道案内)

2015-12-08 14:51:27 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.11.22(日)【共同活動 高尾山内 (6号路の巡視、山頂道案内) 】

◆参加者:12名(レンジャー3名、SR会9名)

◆コース:清滝駅~6号路~山頂~山頂道案内~山頂(解散)   ◆天候:曇り 

 内容:①1年で最も混雑が予想される日に、3班に分かれ、1号路-4号路、6号路、稲荷山コースの巡視。②6号路登り一方通行化に伴う下山ルート等の情報提供を山頂付近で実施。

-------------------------------------------

・集合時間はケーブルカー清滝駅前9:00。既にケーブルカーは40分待ちの状態。

朝のミーティング後、稲荷山コースを行く。途中、「東屋」で小休止。屋根の一部が外れて垂下がっているのがちょっと気になる。今日は奥多摩から高尾を知り尽くしたFレンジャーが参加。大きなイノシシが餌を探して掘った後を見つける。

 稲荷山コースの最後の階段は数珠つなぎ。6号路下山口で道案内。

「6号路は道幅が狭い所が多くあり、利用者の安全確保のため7年前から終日登りの一方通行化を実施、3年程前から8:00~14:00までにして協力してもらっている」Fレンジャーより利用者への説明が聞こえる。

VC裏で昼食後、5カ所で道案内、人数カウント(13:00~15:00)

大見晴台園地のトイレ前(1号路/4号路/3号路他)の分岐点はトイレン待ちの行列も重なり大渋滞。 因みに1週間後の29日はこれほどではなかった。地図を片手に立ちんぼ案内で体も冷える。

利用者はスマホの地図を見せ、  「楽なコースは? 空いてるコースは?3号路から薬王院へ行ける? 頂上はどこ? つり橋はどっち?今から相模湖方面までの時間は? 」---などなど絶え間なく質問を受ける。人混みより高い位置にコース案内表示が欲しい----が。

15:00振返り後解散。 15:30頃でカーブルカーの待ち時間は1時間とか。

帰りの1号路登り口で16:15分頃赤いバイク(消防隊)が2台上って行った。

続いて、消防自動車も到着。 相変わらず人気の紅葉シーズンの一日でした。

 (写真: MK、 SI     記録: SI)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

自主巡回中に見かけた高尾山情報

2015-12-02 22:25:51 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015年12月2日(水)の自主巡回中に見かけた情報2件です。

(1) 第3回関東ふれあいの道(高尾~桧原村)トレイルラン大会(12/5)

(2) 一丁平にクマの目撃情報(11/20)

コメント