goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2018年12月24日(祝・月)自主巡回/山内【忘年山行】

2018-12-29 17:54:37 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018年12月24日(祝・月)自主巡回/山内【忘年山行】

 ◆参加者:17名  ◆天候:晴れ   ◆コース:高尾駅北口~(9:12バス)~日影~日影沢林道~

小仏城山~一丁平~高尾山頂~1号路~清滝駅(15:20解散)  ◆歩行距離:約11km

  日影のキャンプ場前で、2班に分かれ巡回スタート。良く利用していた「萩原作業道」が森林更新を

目的として山林伐採中で31年3月まで通行止めです。 倒木処理された木の断面を覗き、樹木に

詳しいSさんに年輪を調べてもらう。 

城山の手前でトレラン大会のチェックポイントが。 約40KM走るという!!

 

 城山山頂近くで、遠くに見える山は?「大山」の声が!

 昼休みに集合写真を撮る場所をさがす。

小仏城山を12:10にでて、途中倒れえたロープ柵の補修やパウチ交換、案内板清掃等を行いながら

高尾山頂へ

  山頂は既にダイアモンド富士を待つカメラマンの三脚が林立していた。

  毎年来ていると言う人に伺ったら---「雲がでて今日はダメかな---」との返事でしたが。

 小仏城山山頂 17名

 

 

  解散後、15:30より「忘年山行」恒例の「懇親会」が,高尾駅近くのレストランで行われました。

 あっという間の2時間、お疲れさまでした!

                                                     by  si

  

 

コメント

2018年「高尾サポートレンジャー巡回リーダー研修会」

2018-12-26 22:07:09 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018年12月22日(土) 「高尾サポートレンジャー巡回リーダー研修会」 (委員会主催)

◆研修目的:巡回リーダー及びサポートレンジャー会会員のスキルアップを図る   

◆参加者:21名(内レンジャー3名)  ◆天候:曇り一時小雨

◆コース:清滝駅前~①班 稲荷山コース/②班 6号路/③班琵琶滝~3号路~山頂VC(昼食)~

  VCレクチャールーム(講演、研修)~(解散)

  前日の天気予報では雨がパラツク予報であったが、何とか行えそうでひと安心。

 12月22日は冬至。日の入りは16:32。 昼間の時間は9時間45分と短い。一方夏至の昼間の時間は、

 今年は14時間35分であったそうで、夏至より4時間50分短いことになる。帰りが遅くならないように----!

 開始前の清滝駅前で50代男女10数人のグループの1人の方から、我々のブルーキャップを被った

集団を見て、「どのようなグループか?」と問われ、レンジャーカードを渡し、活動を簡単に説明。

来年5月にサポレン養成講習が予定されているので、是非参加して欲しい旨お伝えした。

 出発前に野村Rより「巡回のポイント」について「巡回ハンドブック」で説明された後、3班に分かれ、

更に班内を2グループに分け、コース途中でリーダーを交代し巡回することにした。

歩道、支障木、案内板等の不具合の有無を隈なくチェッックしながら巡回。

予定通りVCレクチャールームに先に到着した2班から、グループリーダーが「活動報告書」を作成し、

振返りを行う。最後にレンジャーが補足しまとめを行った。

 昼食後、講演、研修が始める。

① 「高尾山の四季と野鳥たち---ブッポウソウは今どこに」(講師:SR会 MT氏)

 高尾山には144種の野鳥がいるといわれ、中でもウグイス、オオルリ、コマドリは日本三鳴鳥という。

これからも豊かな高尾の自然を守るため、高尾山とその周辺をもっとよく知ろう。守る仲間を増やそう。

② 「センサーカメラがとらえたものは?」(講師SR会 YT氏)

2018年8月より「モニタリング1000哺乳類調査」が始まり、日影周辺に3台のセンサーカメラを設置し、

1か月に一回データーを回収している。過去に同場所に設置していたレンジャーさんの記録データーを

合わせ公開した。アライグマ、タヌキ、ハクビシン、アナグマ、テン、キツネ、ニホンジカなどが現われていた。

③ 「最近の高尾山の状況」 (講師:野村R)

  高尾山の特徴と、今、生じていること、それに対しSR、Rで何ができるかを整理された。

「ケーススタディ(ロールプレイング研修)}(講師:レンジャー3名)

 ④-1)巡回中に登山道を塞ぐ倒木があった場合

 ④-2)巡回中に40m下に滑落した人のいる現場に遭遇した場合

周囲の状況を冷静にチェックし、自分たちの安全を守り、迅速に対応できるようにしておくが大事である。

 山頂を出たのが15:30頃、清滝駅前に着いた頃には日没間際。お蔭様で雨も小雨で

助かりました。お疲れさまでした!

                                             記録:si     写真:kei ,  si

 

 

                                          

コメント

2018.12.8(土)自主巡回/山内 【シモバシラ巡回】

2018-12-12 17:10:39 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018年12月8日(土)自主巡回「シモバシラ(氷華)巡回」・・・ブログ

リーダー:原田隆好 

 この日までの気温はシモバシラを出現させる為にはかなりハードルが高い状況を考慮しつつ、

一縷の望みを抱き、高尾山ビジターセンターに10:00集合に全員6名が集合した。リーダーとして

も事前の情報収集に奔走し、情報から昨年2017年の最初の出現は12月7日に一丁平付近との

事と、昨年に比べ2018年は木枯らし1号の到来も無く、比較的すごし易い日常である事から、

シモバシラの気持ちを憂慮しつつ、もみじ台北巻道に設定した「シモバシラ観察地」に出動した。

 現実、懸念していた通り見事に空振りでした。参加した各位の落胆は忍びなく思いつつ、事前

の情報からシモバシラの花を観察した事のある「逆沢作業道(通称・水道道)」~「日影沢林道」

この間にも全く観られず、「萩原作業道(工事中)」上部の一丁平付近をシモバシラ探検隊と化し

て、探索を続けるも全て本日の巡回からは「シモバシラ(氷華)」には見放されていた。

最後に再びもみじ台北巻道を探索しつつ、観察地の状況を巡視したが、囲いとしたロープの破断

と杭の破が無残な状態であったが、本日の我々には保全の為の様々な備品や機材の準備は

皆無の為、報告事項とする事がマストであるのではと、其の後のビジターセンター内に於いて、振

り返りを行い活動報告書を提出する事で参加全員で認知した。

14:00本日の巡回は全て終了として、帰路に就いたが山頂には大勢の登山者が思い思いに楽し

む情景が観られた。 

※以下に参加各位のコメントを纏めました(一部略しています、ご理解を・・・)

S氏=*保全に関する事は、特に切れたロープに関し、活動報告書の作成での報告で良かった。 

  *逆沢作業道と萩原作業道を歩けて良かった。*リーダーの今日のプランはとても良かった。 

T氏=*本日は有り難うございました。*第1回道案内に於いて実習した、シモバシラを楽しみに

  していたが、観られず残念でした。*今後も巡回に参加し勉強しなければと思いました。

  *皆様とご一緒出来た事は喜ばしく思いました。 

K氏=*今日は飛び込みでも、天気も良く、良かった。*シモバシラは天気を考慮すると期待

   できない。本日は止むを得ないと思う。*来山者が多く観えました。 

E氏=*腰を痛めて2年振り、期待していたが予想どおりとなった。*通称:郵便道を下ったの

   は初めてである。日影沢林道から観える伐採で景色が変わったのには驚いた。

   *シモバシラは絶対観て下さい。 

S氏=*シモバシラについては自宅でも観られますが、保護柵には危機感を抱いた。

    レンジャー氏にも伝えましたが、定期的な保全が必要ではないか。 

◆レンジャーからの話として、

     *12月15日の共同活動に於いて観察地の保全作業を実施するとの事でした。

                                                           以上

 

 

コメント

2018.12.5(水)自主巡回/高尾山内 【山頂をきれいに】

2018-12-10 13:59:04 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.12.5()自主巡回/高尾山内 【山頂をきれいにし、清々しい新年を迎えよう】

◆参加者:16名(杉山L) ◆天候:晴れ

◆コース:高尾山頂10.30分集合~昼食40分を含み、山頂3か所の排水溝の清掃及び、もみじ台への階段清掃作業をPM2・00分終了。

 ◆山頂に10時前に到着。あいにく富士山は見えなかったが、遠くに「江の島」が浮いているようにみえていた。 

 山頂3か所の排水溝の清掃

  午前中は3班に分かれて頂上の横断排水溝の清掃作業を行った。(その際近くの階段や道の清掃作業も同時に実施した。)

  ●1号路登り口の横断排水溝は前回(昨年12月約1年前)に行ったが今回はほぼ満杯状態に溜まっていた。(1班)      

 

●もみじ台への降口の横断排水溝の清掃作業を実施(前回は1年前に実施)詰まり具合はひどかった。(2班)                                               

●見晴台からもみじ台への下り道の横断排水溝は前回約1ヵ月前にも清掃作業が行われたが今回は少し溜まっていた。(3班)                           

             

もみじ台へ降りる階段の清掃作業

.午後は参加者全員でもみじ台へ降りる階段の清掃作業を行った。   

                

●この階段も昨年(1年前)実施しているので以前ほどひどくはなかった。しかし1年に1回は清掃作業が必要だと感じました。   

まとめの後一先ず解散(ケーブルにて下山者の為)1号路コ-スにて下山解散.お疲れさまでした!。

        Tさん入っていませんでしたね。申し訳ありません!

                                                            記録:YS     写真:SI

 

 

 

コメント

2018.11.7(水)自主巡回/山内 

2018-11-13 14:33:46 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.11.7(水)自主巡回/山内 

◆参加者:10名(内新会員3名)(反町L)  ◆天候:曇り

◆活動コース:清滝駅前~稲荷山コース~山頂VC~4号路~金毘羅台~清滝駅(解散)

★雨の降ったあとの稲荷山コースは水溜りが多い。登山道の水溜りを点検し、水切溝の清掃を

行うのが今日の主なテーマである。

9時、清滝駅前広場に全員が集合。紅葉も少しづつ始まり、前日降った雨で路面も木々もまだ濡れている。

ミーテイング後「ソリマチ体操」でウォーミングアップし、稲荷山コースへ向かう。道具はバチヅル、携帯スコップ、

剪定バサミなど各人が用意した。 

上りはじめて直ぐの階段に水溜りがあり、小石を集めて簡易補修。

東屋の展望台前の水溜りを休憩の合間に水抜き作業。

東屋から30分程行くと、登山道の両側に長い水切用?丸太がある。 水が抜ける個所が無いため、

登山道はぬかるみ易い。このため中央部の丸太の下で、水抜き用の溝を付け補修した。

山頂近くなると増々水溜りが多くなる。「菰敷が必要だな~!根本的に対策が必要かも--」の声も聞こえる。

12時を廻って、「107-S-140」の解説板近くのロープ柵の杭が1本倒れており、食事前に最後の

仮止め作業。今日は“あんパン”の歌が聞こえない。ここまでで大小の水切溝点検・補修個所は53ヶ所でした。 

12:30山頂到着。山頂は小学生の遠足で賑わっていた。

 昼食後13:30、4号路へ向かい出発。

 特に4号路では水溜り個所は見つからなかった。但し、滑り易い個所あり注意必要。 

金毘羅台の銀杏の木前で集合写真を撮っていると、70代の男性から「山頂へのコース」を聞かれた。

清滝からケーブルカーに乗り、山頂へ行くコースを間違えたようで、逆に金毘羅台ま下りてきてしまったとのこと。栃木県から来た30人の団体さんだという。 

さて、ここの大きな銀杏の木は、「麦まきいちょう」と言われ、昔は、この木が黄色く染まるのを見て

麦まきを始めたということです。あと1週間ぐらいでしょうか、麦まきは---。

思いだしました6年前の巡回で、この銀杏の樹高を30㎝の物差しで簡易計測したのを。

確か約20mとでましたが--。

 15:20 清滝駅前到着。お疲れさまでした。                                           

                                  記録:RS、 編集・写真:SI

 

 

 

コメント

2018.11.3 自主巡回/山内【6号路一方通行に伴う山内のコース案内】

2018-11-07 22:28:48 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.11.3 自主巡回/山内【6号路一方通行に伴う山内のコース案内】

◆11月3日「文化の日」 晴れ

 今日は爽やかな日で、高尾山口駅では電車が到着する度に多くの登山者が改札口から溢れ出て、

高尾山への小道は人で埋まった。リフト、ケーブル乗り場に急ぐ人、歩いて登る人で清滝駅前広場は

大変混雑していた。

我々サポートレンジャー9名は、9時40分頃から1号路、6号路、稲荷山コースの3班に分かれて巡回

を開始した。山頂は予想どおり登山者で込み合っていた。ビジターセンター前の石段に腰を下ろして

弁当を食べる姿は、恰もひな祭りの人形のようだった。

昼食後12時30分から6号路下山口、1号路トイレ脇、もみじ台下、各3名で案内活動を始めた。

富士山は何処から見えるのか? 紅葉はまだか? 等々尋ねられたが、あいにく当日は富士山も紅葉も

期待できないことを詫びた。

14時に一方通行が解除された6号路は、その時を待っていた下山者が多かったこともあって、登ってく

る登山者から恐怖を感じたとの声が聞かれた。

とにかく大きな事故もなく本日の活動が終わった。巡回に参加された皆さま本当にお疲れさまでした。

因みに清滝駅で今日のケーブㇽ・リフトの利用者数を尋ねたところ、約2万人との返事だった。(HI)  

                                                    写真提供(MK)

 

コメント

2018.10.21(日)自主巡回/裏高尾 【秋の開花植物を楽しみ実を確認、距離は短いが植生の宝庫地】

2018-10-25 09:40:20 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報
2018.10.21(日)自主巡回/裏高尾 【秋の開花植物を楽しみ実を確認、距離は短いが植生の宝庫地】
◆参加者:15名(L:加藤)◆天候:晴れ ◆気温:15℃  
◆コース:高尾駅(バス)~日影バス停
            午前: →モニ1000の植生調査 第7回 (A~B地区)
              →モニ1000の哺乳類調査 2回目 (内3名 2回目、哺乳類調査定点カメラデータ回収と電池交換)
           日影園地にて 植生班と哺乳類班が合流(昼食 )
    午後: →モニ1000の植生調査(D~C地区)ミーティング~日影バス停(解散)
 
 
本日は、環境省モニタリングサイト1000に関わる 植生調査(第7回)。
モニタリング1000の植物の調査を行いました。参加いただいた、皆様ありがとうございました。
 
有名なS氏体操から始まり

植物調査:有名な 2人のS氏に同定担当いただき♪
     午前午後共に 道の右左の2班に分かれ調査 
     A~D地区の点検、掃除、各調査、案内、ミーティング解散
     新旧メンバーで組みスムーズに活動できていました。
 
ほ乳類班 
登山道の脇には出水流量、深い水みちあり、折れて懸かり木(長さ3-4m)、手作業登山道の脇に片づけ
折れた枯れ枝がたくさん落下、脇に片づけなど台風後だけに多くの作業有、完了済み
 
 
                           写真提供MK
 
10月秋の日影沢、
冬支度に向かって植物が実(種)をつけ始め、キク科の花が目立つ季節に感じます。

台風が多かった後ウッドデッキ下の川辺には、大水にて運ばれたゴミが多く集まっていました。
キケンな ヶ所は、日影沢入口ウッドデッキ奥の階段、前回より大きく破損
早く直して欲しい場所です。
 
 
多くの植物の実(種)を確認しました。
ほんの数点書きだしてみます。(カントウミヤマカタバミ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、
オオヤマハコベ、ガンクビソウ、ノブキ、コアカソ)など
 
 
来年もこの場所で、花に会えますように と願いながら
  多くの方に見守ってもらい ココの植物は、支えられています。
植生回復応援 ありがとうございます。
 
 
 
 
 

歩いて来られると得が多いです。かつらの木々の香り(・・・知る人が知る醤油の香りの^^)と珍しい発見!
鳥のさえずり、多くの虫、植物、空気の変化、山を何倍も楽しめます。
登山されている方の安全の為 、植生保護の為にも  バス+徒歩 
車の乗り入れが減ってくれるのを願っています。 
 
 
植物調査のメンバーが、他の活動日の 休憩ーーーの声と共に 
    瞳は 植物を見つめ・・・ あ・・チドメグサ! の声(笑)。
皆の頭の中には、植物が入り込んで離れないらしいです~♪
これからも皆で学びながら楽しみます。
高尾のどのコースでも登山と 植物は、深い関係です。
 

今回は、花の多い季節とは 一味違った、実(種)確認という地味ながら
ん~ 身に付く ?^^ 確かに袖やズボンに くっきむしとか ベタベタ油みたいな 
ひっつきむしとか呼ばれる 種子が多く 面白い珍しい学びが多かったと思います。
考えてみると 植物たちも頭がいい 上手くできているというか・・・
人や動物に実(種)を運んでもらう為 美しい花から変身し
フックみたいなものとか、ヌスビトハギなどは 盗人のタビの先だと聞き へ~~~ぇとイメージします。
 
 
また、隠れていたり 弾けたりと なかなか多様な技があり、知恵の塊ですねぇ。
教えてくれた2人のS氏 見て(視覚) 触って(触覚) 葉の香り(嗅覚)
あの手この手で丁寧に教えていただきました。
 
 
10月は涼しい・・・と油断せずに、水分補給!の声が飛ぶ 
車が通る 登山者が  と 声をかけあう熱きメンバー
 
 
ありがとう 毎回それぞれの 特技発揮で巡回と調査が無事過ぎています。

植物調査には 過ごしやすい季節から 日没近くは、寒いと云う声まで
聞こえる季節に移ってきました。
 
 
皆様協力いただきありがとうございました。お疲れ様でした。

寒くなりますが、また、皆で元気に活動に参加宜しくお願いします。
 
kei
コメント

2018.10.13.(土)自主巡回/山内 【ウエルカム!新会員!研修】

2018-10-20 10:21:38 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.10.13.(土)自主巡回/山内 【ウエルカム!新会員!研修】

参加者:22名(既会員10名、新会員12名)    天 気:曇り

スケジュール:午前・・・6号路または稲荷山コースの巡回等,

                午後・・・高尾ビジターセンター・レクチャールームでの、当会の説明等 .

  数日前まで、☂かな!☁かな!と気を揉んでいた天気も、なんとか研修日和(^.^)。

皆さん 時間前にお集まりいただいたので、先ずは集合写真!

・・・後で撮るチャンスがなかったので、超ラッキー\(^_^)/

皆さんイイ顔してますね! 楽しい一日の予感が漂っています。 

 会長挨拶・全員の自己紹介・スケジュール説明などの後、4班に分かれて、いよいよ午前の巡回にスタート。 

A班は、川原田リーダーと既会員1名・新会員3名で、6号路の巡回。

    大山橋から先で指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

B班は、反町リーダーと既会員2名・新会員3名で、6号路の巡回。妙音橋~大山橋で

        指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

C班は、小太刀リーダーと既会員2名・新会員3名で、稲荷山コースの巡回。

               2㎞先から指導標・案内板等の清掃やボルト確認。

D班は、髙橋リーダーと既会員1名・新会員3名で、稲荷山コースの巡回。

               入口から稲荷山で指導標・案内板等の清掃やボルト確認。 

D班は、早速コース入口の案内板から清掃。”すぐに綺麗になって成果が分かり、

               やった実感がある”との感想も・・・。

途中では、先行するC班に追いつき、小太刀リーダーのお役立ち情報を一緒に聞かせていただきました

      (有難うございます!)。

終了後の班ミーティングでは、”必要な道具も分かったし、できる範囲・やる範囲もわかってきた”との感想もありました。

 

 ★午後の研修は、自己紹介からスタート。

新会員の皆さんの自己紹介には、”エッ!”、”そうなの!”、”オモシロ!”、”凄っ!”と思わず聞き入ってしまう程、

まるで高尾の山で沢山の花に出会い楽しませてもらっているように、十人十色いろいろな華を聞かせていただきました。

有難うございます。 

続いて、福田レンジャーからの共同活動、川原田会長からの会の生い立ち、小太刀委員からの巡回・施設管理、

高橋委員からの自然観察、反町委員からの高尾の歴史、伊藤副会長からの会則のポイント、鈴木委員からの

ネットの使い方等の説明・質疑応答の後、杉山副会長の閉会の言葉で、・・・無事終了(^o^)。

 

・・・と思いきや、説明順が前後したり、説明を端折ったり、終了時間が延びたり、参加された皆さんには

ご迷惑をお掛けしました。申し訳ございませんm(_ _)m。

新会員の方に少しでもお役に立てていたら幸いです。

新会員の皆さん!これから一緒に高尾サポレン会で楽しみましょう!

宜しくお願いします(^_^)/~ 

                                         by 当自主巡回リーダー 髙橋佳雄

                                                                     写真提供:YT、MK、kei, SI

 

コメント (2)

2018年10月10日(水)北高尾 緊急 台風後被害点検巡回

2018-10-17 19:46:47 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018年10月10日(水)9:00~16:00 北高尾 【緊急・台風後の被害点検巡回】
参加者3名(L:川原田)
巡回ルート:高尾駅北口前~大下~小下沢野営場前~狐塚峠~板当山~高ドッケ~杉沢の頭~富士見台~詰め城~八王子神社~八王子城ガイダンス施設~霊園前~高尾駅
今年初めて、9月5日の自主巡回で計画変更し、台風後の山内点検巡回をレンジャーとともに行いました。
今回も既にレンジャーが短期間で山内、裏高尾、奥高尾、南高尾、北高尾・八王子城山頂など台風後の点検巡回終えています。
北高尾の内、小下沢~狐塚峠~富士見台が残っており、SR会に依頼がありました。
台風被害が大きく、緊急のの点検巡回が必要ですので、募集・実施しました。

その結果ですが、
大下~小下沢野営場跡:東屋前の林道に面した木製の大型案内板が転倒。(脚部腐食) 1か所、スギの倒木処理(道を塞いでいた?)の跡。落下した枝類が多い。川の水量、崖の湧水量も多い。
野営場跡~狐塚峠:登山道中、倒木で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。板当峠に面した広い作業道路(車両用)が倒木で塞がれていた。人は通行可能。
板当山~杉沢の頭:登山道にまたがる比較的大径の倒木(スギ、モミ)や懸り木が多いが通行可能。2か所、登山道中、倒木(スギ、カジ)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。
杉沢の頭~富士見台:登山道中、倒木(カシ類)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。富士見台~詰め城~八王子神社:登山道にまたがる比較的大径の倒木(モミ)や懸り木があるが、通行可能。登山道中、倒木(カシ類)で塞がれ通りにくい箇所があったので、枝払い処理した。
八王子城山頂:展望台・松木曲輪脇のサクラが傾き、後ろの顕彰塔の石垣が被災。八王子神社の屋根にイチョウの倒木で屋根貫通。 

途中、5名の男女グループ、単独行7名に出会いましたが、途中の状況など情報交換を行い、先の登山道状況を予測・確認しながら、参加者の安全を最優先に考え、巡回を終えました。これを機に、自然災害(台風、大雨、強風、大雪など)後で、レンジャーなどから依頼があった場合、レンジャーとの共同あるいはサポートレンジャー単独で点検巡回を行っていきたいと思います。

 

コメント

2018.10.7(日)奥多摩SR会との交流会/29年度新会員歓迎会   報告

2018-10-09 22:58:07 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2018.10.7(日) 奥多摩SR会との交流会/29年度新会員歓迎会   

◆参加者:計42名(奥多摩会6、高尾会16、高尾新会員6、両会所属9、レンジャー2、都3) ◆天候:晴れ

◆コース:「高尾599」~清滝駅前~6号路~琵琶滝道~2号路(トイレ状況により霞台へ)~3号路~山頂VC(昼食)

   ~4号路~霞台~ケーブル乗場(団体乗車)~清滝駅前(解散).

   解散後希望者のみ 高尾駅近くで「懇親会」(15:00~17:00)

   恒例となっている年1回開催の奥多摩SR会と高尾SR会との交流会が、今年は高尾会主催で、

  台風一過の3連休の中日に,高尾山内で行われました。

   今年は、29年度のSR養成講習の修了生が10月1日に各会に入会され、新会員の歓迎会も兼ねて行われました。

  始まる30分前から集合場所の「高尾599ミュ-ジアム」の1階をお借りし、新会員へ都から渡された会員証、キャップ、

  腕章を配布し、合わせて年会費も徴収させていただき、朝から高尾担当スタッフは大忙しでした。

  落ち着いたところで、外の芝生広場で開会式。

  都課長代、高尾会長挨拶、コース説明、体操、と進み、3班編成で各班内でのミーティング後、

  10月の“夏日”のなか1班より動きだしました。 3班の様子をお伝えします。

 6号路へ入ると、急に涼しさを感じる。リーダーのガイドに頷きながら、すれ違う利用者へも気を配る。

 通称「ガラガラ道」を入ると倒木が目立つ。また木の大きさにもびっくり。

前にレンジャ‐さんが処理されていて安心して通行できるようになっている。周りに注意を払いながら進む。 

 

 2号路経緯3号路へ入る。 「ヘビがいる!」のリーダーの声に指差す方を見れば、頭を上に向け木の枝と

 同じような色をして、じっとしている。

 「カゴノキ!---」。「これ小仏バス停から峠へ向かう途中にあります」の説明で思いだしました。「宝珠寺」でした。

 都天然記念物のカゴノキの大樹があります。

 「シモバシラ」の白い花がみえる。 かしき谷園地で水分補給。12時を廻ってました

 ここまでくればもう少し、急がずあわてず。

 山頂下の大見晴れトイレまえの混雑ぶりに圧倒される。11月の紅葉時期並みの人出か--。

 VCレクチャールームでは既に1班、2班はVCで食事中。3班も仲間に入る。 

 スケジュール通り、13:00VC前を出発し、人気のつり橋のある4号路を下る。

 4号路も倒木処理済個所あり、またその前の台風24号による大木(直径1.5m)をながめ、ケーブル乗り場へ。

 15分程の待ち時間で清滝駅に無事到着。 奥多摩会長に締めていただきました。お疲れさまでした。 

 3名の方は歩いて下山でしたので、集合写真には入っておりませんでした。

解散後、希望者は高尾駅南口の「懇親会」会場へ。34名の参加があり、あっという間の2時間。

  来年は奥多摩でお会いしましょう。

                                                  記録、写真:SI

  

コメント