麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

ベラ・システム(前編)

2011年10月31日 | 東演
演劇の方法論といえば
スタニスラフスキー・システムが
有名だ

ご存知、ロシアの
スタニスラフスキーさんの
提唱した演技のbible。

ほかにも演技論は多々ある……。

今日から両国で三日間、
ベラ・システム初級編の
ワークシップがあり、見学。

講師は、べラ・システムの
第一人者岡田正子さん。
「フランス現代演劇
クレアシオン」の代表で、
そのカンパニーによる
『天国への二枚の切符』の
翻訳・演出を来年四月に控える。

シアターXでの再演だが、
その制作を依頼された縁で
お邪魔した。

ちなみにベラ・レーヌ
(1897年~1983年)もロシア人。
ニコライ・ペトロフに学び、
更にメイエル・ホリドに師事。
1923年、パリに亡命。
五感をフル回転し、
想像力を豊かにする
独自のシステムを確立。
71年、フランス政府の派遣で
来日。多くの日本俳優にも
影響を及ぼした人物だ。

(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七連ちゃん備忘録

2011年10月30日 | 鑑賞
◎10月26日
い)青年座『切り子たちの秋』

◎10月27日
ろ)スタジオライフ『十二夜』
は)流山児事務所
 『ユーリンタウン』

◎10月28日
に)shelf『構成・イプセン』
ほ)EgofiLter『IN/GO』

◎10月29日
へ)杜こなての世界

◎10月30日
と)劇団昴勉強会『宮城野』



と)は無料公演でチケットなし。
それ以外の六枚をずらりと

台詞劇(い、ほ、と)に始まり、
音楽劇(ろ)とミュージカル(は)、
音楽と語りのレクチャー(へ)、
そして身体性の高い演劇(ほ)と
幅広く鑑賞しました。

詳しくは改めて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事

2011年10月29日 | 制作公演関連
イプセンの『幽霊』を
主たるテキストにした
舞台を見た。

火事が起きる

さて制作を担当する
『三人姉妹』にも
火事の場面がある。

喧嘩と火事は江戸の華、
と言うけれど。
空爆やテロのない時代、
火事は大きなインパクトを
持つ事件だった。

勿論、今だって火災事故は
恐ろしいのだが。



という無理苦理な繋がりで、
そろそろグルッポ・テアトロの
告知をしておこうと思う。

既に都度都度触れてはいたが
詳しめに

グルッポ・テアトロ
第三回公演『三人姉妹』
作/アントン・チェーホフ
翻訳/安達紀子
演出/白岩知明

2011年11月17日~23日

17(木)19時
18(金)14時と19時
19(土)13時と18時
20(日)13時と18時
21(月)19時
22(火)19時
23(祝)13時

イプセン・シアター
(東武東上線・中板橋駅徒歩3分)
一般3000円、大学生2500円
65歳以上と高校以下2000円

出演/壱岐照美、久保田涼子、山本美紀子
原野寛之、如月皐、吉岡健二
片山健、佐藤学二、細江健介、宮川智知久
吉田龍、ゴールドバーグ翔音
堀淳、豊田真弓

★劇団ホームページ、
Faecebook、Twitter等も
随時更新中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唇の乾く季節

2011年10月27日 | 身辺雑記
昨日は、鰯雲が綺麗でした。

秋。空気も乾いてきて、
お店にはリップクリームが
目立つ位置に

僕は余り使わないけど、
けっこう小まめに潤している人、
多いですよね。
男女限らず。

スタンダードなのは、
特価だと100円を切る。
かたや、高保湿のは500円くらい。
『ワンピース』のキャラクターのも
見掛けた。これもそのくらい。

塗れればいいじゃん、
と僕は思う。
ま、付加価値ですわな。

あ。
でもビールの日本代表缶とか
出ると買うな、俺。

それに何より、我々演劇人も、
付加価値大事です。

なので、その研究の為
昨日は青年座を。
今日はスタジオライフと
流山児事務所・・・
と、観劇7連ちゃんの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるあしである。

2011年10月25日 | 身辺雑記
昨日の昼ご飯は、
青梅街道から路地に入った
夜、立呑屋、昼はランチの
二毛作のお店。

メニューはステーキ定食一本。
値段はなんと、たった500円。

大通りにの立て看板に
誘導されて、暖簾をくぐった。

勿論肉は上等じゃないけれど、
顎を鍛えられる上に
味も上々であった。加えて。
ご飯とスープは
セルフで盛り放題。
足らなければおかわりも可。

申し訳程度のサラダも付いて
ミディアムレアの牛肉150g
の下には、お弁当でおなじみ
細い茹でパスタも敷いてある。
(お肉は賽の目切り)

そういえば。ちょいと前に、
チェーンの居酒屋で
ビール50円祭ってのをやっていた。
時間制限なし。

さすが「一休」、安いにも程がある。

六本木の「松っちゃん」は
ビールとハイボールが、
何杯でも190円。

すさまじき競争
皆、景気の悪い中、懸命だ

そんな場所で呑んだくれながら
頭の隅っこで、考えるあっしがいる。
芝居のチケット代である。

有名人が出る、衣裳や舞台美術が
絢爛豪華なのは一万円前後する。
我々もそ~したいけれど。
見る側を思えば、一つ小さなお札。
樋口一葉さんの肖像ので、
お釣りも出したい。

創る側としたって、劇場費、
稽古場代……それから、それから、
と算盤を弾けば、持ってけ泥棒2000円!
と威勢良くはいかない。

ドリンクで儲けない分は料理で
っ訳には行かないものな。

人間は考える葦、と言うけれど。
《制作は考える足?》。。。
もっと、もっと。
頭と足を大車輪させないと。
思う足は千鳥足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人の戦士と学部の話(補講)

2011年10月25日 | 身辺雑記
まず。
もう「五人の戦士」は関係なくなってます。
    

大学の学部名は文学部とか
家政学部とかが落ち着きます。
今風の片仮名のは、どうよ?
と、おっさんは思うのです。

ただそれくらい生き残りが
大変ってことなんだって、
その現実に心が痛みます。

って話のまとめじゃなく
おまけ
(10/22付弊ブログに前後編

言いたいのは、
決して片仮名学部を腐すわけじゃない。
ただただ個人的に落ち着かないのだ
ってこと。

突き詰めれば、好みの問題。
その意味で直近の、あ~あ
は、新球団名。

横浜ベイスターズ、改め
横浜モバゲーベイスターズ。
     
新所有者のゲーム名称を
更に浸透知らしめる、
それが大事なのは理解します。
で。元のチーム名を、ファンの為に
残すのが売却の条件だったのか、
はたまた気遣いなのか・・・。

結果として。
ゲーとベイ。濁音の連続が汚いし、
語呂もリズムも悪い。
俳句で言えば字余り的な・・・。

A型の僕は、出会い系サイトとか
長期間球団を保持するのかとか、
の問題よりも、
このセンスがOUTっす。


ドリランドで始まった話が
たまたまモバゲーで終わったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たべたべ

2011年10月24日 | 身辺雑記
新大久保駅。
メインの改札を出て右は、
今やリトル・コリアとして
多くの人が食事や買い物に
押し寄せ賑わいでいる街。
     
改札を左だと、やや勢いがない。
その通りの一軒に入った。
韓国家庭料理・
炭火バーベキュー「たべたべ」

開店から半年ちょい、
一間間口の小さい店舗は
カウンターとテーブル三つ。

真ん中の席に先客あり。
韓国人男性と日本人女性、
おそらく学生。

彼は滅茶苦茶日本語が上手。
イントネーションとかも
ネイティブと遜色なかった。
    
なんたって狭いから
聞き耳を立てずとも入って来る。

しばらくして、中国語で
会話する女の子が二人来店。
一人だけ片言の日本語OK。

韓国人の店主(おばちゃん)と
「寿司、ください」
「お寿司はランチ、今ない」
「では、チヂミ」
「大きい? 小さい?」
「小さいでいいです」
みやいなやりとりを交わしつつ、
相方には都度母国語で説明。

さて。前段のなでしこは、
帰国子女らしく。
カナダやアメリカの話で
韓国からの日本語ペラペラな
留学生と盛り上がり始めた。

とても小さな店は
思いのほかワールドワイドな
空間と化したのだった。
扉の外には、西洋の方、
中東の方も通り過ぎて行くし。
      
海外旅行気分で
辛い料理を平らげました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人の戦士と学部の話(後期)

2011年10月22日 | 身辺雑記
片仮名学部の次は、
漢字仮名交じり・・・
なんか国語の古典の授業みたい

そうじゃなく引き続き大学の
学部の名前の話。
おっさんなので、古色ゆかしい
文学部とか法学部が好き
ってゆう戯言の後編で~す。


「21世紀アジア学部」
スケール大きなようで、たったの百年。
その先は視野にないのかぃっ、と
突っ込みたくなりませんか?

「東京メディアコンテンツ学部」
中央と地方という言い方を嫌う人がいて
東京だって「一地方」だと。
僕もそれには賛同する。
その線上で「東京」という地域限定の
学問・・・の筈はない。

21世紀とか東京に騙されて受ける人が
いるんじゃねえかって狙いだ、きっと。

で、思うのは決して「さもしいなあ…」
なんて上から目線じゃなく。
そこまで切羽詰まっている大学経営への
仲間意識(?)

いや、それこそオコガマシイ。
恐らく演劇の方が断然瀕死の状況だもん。

そもそも俳優座とか民藝とかを
古いと断じて、キャラメルボックスとか
片仮名にしたのは演劇が先だ。

いや、道筋が逸れてる…
ここでチャイム。
続きは補講で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人の戦士と学部の話(前期)

2011年10月22日 | 身辺雑記
昨日の「五人の戦士」と連関する話。
いや、しないかな?

大学の片仮名学部に違和感がある。

旧来の文学部、法学部、社会学部etc
では収まりきらないからと生まれた
グローバル・スタディーズとか
メディア・プロデュースとか。

受験生への迎合としか思えない。
学科名なら許してもいい。
とても学部を背負う力を感じない。

ビジネス学部、デザイン学部なら
嫌々ながら我慢しないでもないが…。

まあ、おじさんの感性であって、
若者にはそれじゃインパクトがなく
グローバルなんちゃらの方が
グッと来るのかしらん。


そんなオンリーワンの際物(?)は
兎も角。僕でも、嗚呼と思うのは
リベラルアーツ学部。
これは全国に3校あって、
他にもう1校あるが、学部じゃなく
「群」なんだってさ……。

で、聞きなれないリベラルアーツ。
「広く、深く」とか「総合力」とか
「広い視野で自由な行動」とか
各校のHPを覗くと説明がある。

それをもう少し読み込んで思うのは
それって「大学全体」のポリシーに
なりうる「学び」であって、
一学部にするこたぁないんじゃね、と。

あ。鐘が鳴った。
今日はこのへんで・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人の戦士

2011年10月21日 | 身辺雑記
携帯ゲームをしない。
だから「ドリランド」で
五人の戦士がどのようなキャラか
まるで解らない。

CMで・・・

友愛戦士、博愛勇者、
冒険勇士、激烈騎士、
太陽剣士

・・・という名前ってことだけ
知っている。
会議を重ねてようやく決まったと
お察し申し上げます。
そして、その名と実が
合致してるのだったら御免なさい。

個人的に気持ちが悪いのです。

***

幼稚園。ブロックで何か作る時、
例えば飛行機を作る場合、
色に関係なく、次々にブロックを
つなぎ合わせるお友達が多い中、
右のウイングが外から青青青白白
と並ぶなら、左も同じじゃないと
作る意義がないと、
子供ながら思っていました。

A型だから?

***

なので五人の戦士に
「勇者」が混じってるのが厭。
例えば「闘士」とか、全部
「士」で揃えたい。

つまり。
赤レンジャー、青レンジャー、
黄レンジャー、桃レンジャー、
ときて宇宙レンジャーって
変でしょ?
色なら色で揃えよう!って
なるじゃないですか。

さらに言えば「五人の戦士」で
戦士は使ってるから……
いくらリーダーだからって
五人の中に「それ」があるのはどうよ?
と思う。

いっそ「五人の英雄」として、
その面々が戦士、勇士、騎士、剣士、
例えば闘士……だと落ち着く。

可笑しいのだろうか???
こんなこと考えてるのは俺だけ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする