goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

パッケージプラザ

2025年08月26日 | 身辺雑記

今や文房具もネットでポチッで

翌日にはやってくる。

(なんならその日のうち

ちいさいといえば小さいが

それでもボールペン数百本は

詰められそうな段ボールに

たった1本と多量な緩衝材で届く。

 

隠居の身の拙者が

現役かつハナタレコゾウの頃は

まだネット通販全盛前。

たとえばメーカーの純正紙が

高かったコピー紙なぞを

安い店までチャリで買いに走った。

近所の文房具店ではなく。

 

浅草橋駅前に巨大店舗を持つ

包装用品、店舗用装飾品、事務用品等の

専門商社「シモジマ」が

全国に約270店も展開する

「パッケージプラザ」にはお世話になった。

 

劇団T時代は三軒茶屋店に。

フリーになってからは池袋の。

西口、東口両方にあって、

東は劇場「あうるすぽっと」の

目の前だった。

 

 

そのパッケージプラザが、無い。

赤字に白文字が目印だから、

基本の色味はかわってなかったけれど

大きさが様々のナイロン袋、ラップ等が

段ボールを切り抜いた簡易ケースに並び、

だから店先は地味・・・

それがカラフルに変貌。

 

思わず店内に踏み入れば

さらにポップなカラーが視覚を刺激

半歩たじろぐほどに、

かわいい服やら小物が目に飛び込む。

 

 

それもそのはず、

かの「ヒステリックグラマー」の

子供をターゲットにしたブランドじゃった。

時代の流れを痛感した。

 

これもまた時勢だろう。

コピー機の陣取り合戦が激しかった頃、

「契約いただければコピー紙は

ずっと無料です」

「スキャナーを1台つけちゃいます」

など無茶な時代もあったなぁ。

 

上述のパッケージプラザは

角地だしよく使っていたから

前身を明確にジャッジできたけれど、

新たにオープンした店が

「あれ、ここ前は何だったっけ?」

と幾ら考えても絞り出せない理由を、

チコちゃんなら知っているかなぁ

 

彼女のお召し物も、鮮やかな赤だ。

ちなみに池袋西口の、

パッケージプラザ公徳堂は健在!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カ〜ルおじさんとの再会と物産展

2025年08月26日 | 身辺雑記

駅構内や商業施設の空きスペースで

カプセルトイだのスイーツだのを

販売するのが日常化した。

日替わり週替わりな感じで。

 

地域物産展もその有力アイコンだ。

 

 

過日、九州のそれを見ていたら

「カール」が売られていた。

〈お一人様2点まで〉と但し書き付き。

 

明治製菓(現・明治)の看板商品は

トウモロコシを主原料に1968年から

長らく愛されてきたが、

諸般の事情で2017年全国展開を終了。

現在は西日本のみの販売に。

 

東で苦戦という理由でなく、

全体的にニーズが下がった対策として

明治の4拠点のひとつ四国工場が担当。

物流コスト等を精査した結果

〝Carl lives in Western〟になったとか。

 

つまりは松山で作られたカール

(チーズ味・うす味)が、

めんべい、一口香、いきなり団子などと

ナニクワヌ顔で並んで鎮座していた。

 

あ、写真は購入後のパシャ

 

さて、また別の物産展は東海エリア。

下呂温泉の名産品を売っていた。

飛騨牛、鶏ちゃんが思い浮かぶけれど、

素人考えでもコンコースには

似つかわしくない。

 

 

で当事者のイチオシは

「げろげろキムチ」であった。

 

・・・。

 

下呂温泉キムチ、

なんなら下呂温泉辛漬物と

漢字を並べて小さく

げろおんせんキムチと振っても

罰は当たらないのでは、と。

 

確かに。

昭和に一世風靡した球児・好児の

カエルの鳴き声ネタ「ゲロゲ〜ロ」の

イメージもなくはないが、

食べ物に当てる音として如何?

と思うのはアタイだけだろうか……。

余所者の出る幕ではないか

 

 

話を戻して、カール。

今の東日本のチビッ子は、つまり

あのクルッと丸まったフォルムと、

サクサクだけど口溶けも良い食感や

カールおじさんをはじめとする

「おらが村」のキャラクターを

知らずに成長して、

例えば大学で友人宅の呑み会の際

「鍋あるし、アユカがガスパチョとか

作って来るらしいから乾き物テキトーに」

「テキトー? ポテチとか」

「うん、ポテチでもカールでも好きなやつ」

「?か、かある

てな展開が、あっちの安アパートでも

こっちのシェアハウスでも起こるのだな。

 

……その頃もう「安アパート」はないか。

いや、1DKのユニットバスレベルを

「安アパート」と呼ぶのかな?

それとも風呂なし四畳半の畳で、

○○荘という名の物件は残っているのか。

いやいや!

「す、すっげぇ 畳じゃーん。

初めて見たよ〜。す、座っていい?」

と日本伝統の技は、庶民の手を離れ

ハイソサエティなものとして

生き続けるのだろうか?

 

物産展に並ぶ、菓子や麺や漬物よろしく

目移りしまくってきた

 

♪ハァおらがもカジカの声聞きながら

河原でお馬の汗流す

なんて便りもやってくる

いいもんだなぁ故郷は〜♫

『カールの歌』2番を唄いながら、

ペンを置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドホール

2025年08月25日 | 身辺雑記

銀河系軍団と呼ばれる

ハンドボールの強豪クラブチーム

「パリ・サン=ジェルマン」と

彗星Japan(男子日本代)の一戦を

観たのはさる20日。

 

その前に、代表選手の顔ぶれを

チェックすべくキーを叩くと

3文字で予測変換の窓が開いた。

ポチッと選んだのは、

あぁ老眼の哀しさよ 

なんとボールじゃなく

「ハンドホール」。

 

はんどほーる?

初めて目にした6文字だよ

 

〈地中に埋設する電話線などの

敷設・修理のために設ける桝。

手だけを入れて作業する孔〉

だという。或いは

〈電気、通信配線用の

ブロックマンホールの一種で、

作業員が中に入ることを想定しない

点検口として機能する

コンクリート製のBOX〉とも。

 

ここで馴染みのある一語

「マンホール」が出てきて、

地面のアレかぁとイメージが湧く。

そして、誰もが知るマンホールと

恐らく余り認知されていない

ハンドホールの境界が

人の入退の有無だと解る。

 

おやじが土建屋だったのに、

知らなかったとは情けなや

 

 

オーイケ(長野)、三商(愛知)、

大洋電材(福岡)、立基(愛知)、

土井製作所(東京)、日本興業(香川)、

横江コンクリート(宮城)等が主要企業。

※50音順

ということも勢いで調べてみた。

 

なんか安定してそうな、イメージ。

・・・今朝の大手新聞Yのトップ記事は

〈大型下水管の複線化〉の見出しで

道路陥没事故から半年が経つも

復旧が進まない埼玉の事故等を鑑み、

国交省が来年度から、大型下水道管の

「多重化」を推進する方針・・・

と伝えているから業界的には追い風だ!

 

株を買っておこうかしら

あ、そもそもの原資が⋯⋯

 

 

成長期を終えたこの国は、

その頃こしらえたインフラ始め

あらゆる物に手を掛けねば

って時代を迎えた。

私の財布以上に大変なわけだ。

 

ハンドボールに例えれば、

攻めの時間から転じて我慢の守り。

 

だけれど、きっと。引いては駄目だ!

横浜高校が甲子園で見せた

5人内野的な「攻めの守備」で

乗り切らないと。

そうすれば次に必ず攻撃の時間が

巡ってくる。

 

そういう声の出せるキャプテンシーの、

かつ惜しまず汗のかけるリーダーが今

この国には必要だ

 

エアーハンマー現象でマンホールの

重い蓋を吹き飛ばすような傑物は

どこぞの町の道端で裸足を投げ出し、

蕪でも食べているのか?

さぁ!立ち上がれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレイジセイル2025夏

2025年08月19日 | 身辺雑記

 

カナダの航空会社のストライキで

大きな影響が出たとニュース。

お盆休みの帰りの足に混乱と。

 

盆は東京にいた。

かわりと言うのは変だが

8月上旬、長崎に3日ほど

天候不順を奇跡的によけて、

楽しく⋯と既に書いた通り。

 

 

長崎といえばカステラ。

福砂屋、松翁軒、文明堂などなど

老舗多数。

 

上の写真は船大工町の「福砂屋本店」。

市電の思案橋停留所が近く、

まわりには飲食店が多い。

路地に入るとムード満点の、

新宿ゴールデン街みたいな一角、

その名は「柳小路通り」。

 

 

新宿といえば寄席の末広亭近くに

「どん底」という店があるが、

ロシアの文豪ゴーリキーの代表戯曲に

あやかっただろう店は、

その一角にもあり、つい撮ってしまった。

 

あくまで一角で、ここはもう

柳小路は外れた場所。念の為

 

 

寄席つながりで言うと。

阿佐ヶ谷で「にもく寄席」なる

幟を見掛けた。

普段は足揉み店が定休の第二木曜に

開催している若手の会らしい。

 

最近、寄席ではない会場での

落語会が増えていて喜ばしい限りだ。

 

その阿佐ヶ谷の駅前アーケード。

長〜い閉店セールをやっていると

以前書いた衣料品店が

いよいよ今月末、本当に店じまいと

同じ日に知ったのだが、

盆休みで買い物ならず

 

 

再び長崎の話。

ある時期をTOKYOで過ごし、

UターンまたはIターンする者は多い。

下北沢から船大工町へ⋯

〈東京焼き鳥と長崎野菜〉を売りにした

「北沢三丁目」も気になった一軒。

 

 

8月の投稿からこぼれた小ネタの

在庫一掃の巻、でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみじみと少子高齢化

2025年08月13日 | 身辺雑記

コンビニで買うのは、

ペットボトルの飲み物が多い僕。

煙草は吸わないし、

糖尿病だからスイーツも控え、

雑誌もすっかり読まなくなり⋯⋯。

 

その日はネットプリントをしに店に。

と、先客がいたので雑誌コーナーを

眺めて待つことにした。

 

 

「60歳すぎたらしばられない」

「60歳からもっとわがままに

生きるための100のこと」

他にも「老後のお金」「病院・医者」

「眠れない人の睡眠習慣」等々

シニアターゲットが妙に目立つ。

 

コンビニの本イコール漫画週刊誌!

のイメージだった。

遠い昔、立ち読みした記憶が強い。

やがて書籍全般は紐に巻かれて、

あるいは糊の残らないテープ止めで

立ち読みができなくなる。

 

幸いにも、その頃僕はもう大人で、

立ち読みは卒業していたが。

そんな頃から現れたのが

デジタルネイティブ世代で、

紙離れ活字離れが進む。

それは情報として知っていた。

 

けれど実際にこうして目の前で

〈若い子は買わないから

年輩者向けのを並べてます〉と、

ここまで露骨にされちゃうと

少子高齢化を猛烈に思い知る。

 

学区の本屋さんは潰れて、

コンビニが「ジャンプ」「りぼん」等を

手に取れる唯一の場所になるエリアも

広い国内にはあるだろうから

品揃えは地域により変わるだろう。

 

まもなくリニューアルオープンする

東京芸術劇場(池袋)の楽屋口前の

数字が名前のブックケースは、

たまたまそんな品揃えだった。

 

別の日の都心のオフィス街には

マンガに女性誌も多め。

大きく「更年期」と題されたものも

気にはなりながら。

これも制服が緑のところ。

 

 

同じく、海外のコンビニが買収するしないと

ニュースになったチェーンの、

下の2枚は遠く九州は、とある県庁所在地。

地元民がアフター5を楽しむ歓楽街であり、

観光地でもある、わりと広い店舗。

 

 

なのでガイドブックを中央にして

左がマンガ、ゴルフに車等の趣味系を、

右には外反母趾、肝機能、内臓脂肪、

記憶力、脳活パズル⋯⋯。

ピントがそこに合っているからか、

ついつい目についちゃった。

 

LとかFの店を今度は調査してみよう。

いや、もっと別のことに

大切な時間は使うべきなんだろうなぁ。

筆者自身がそのシニアのとばくちで

残る人生は限られているのだから⋯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際日本学部

2025年08月04日 | 身辺雑記

ある女優が8年かけて大学を卒業。

その学部名も記事にあり、

〈国際日本学部〉というのを

初めて知った。

 

自身のキャンパスライフ及び

受験は遠い昔で、こどももない。

故に、その手の情報に疎い

 

ただ小さなパイを取り合う

大学の生き残り戦略のなかで

絞り出した策なのは解る。

なんと一校二校じゃない事に

少々オドロいた。

 

疎かったから、どこかが先行し

割と受験者数増えたみたいよ!

と業界に瞬く間に広がったのか、

イマドキ国文なんて

見向きもされないから

頭に〈国際〉つけとけば

何とな〜く、いいんじゃね!?

とほぼ同時期に生れたのか、

知る由もない。

 

日本文学系に限らず、

かつて当たり前の経済だの商学だの

シンプルな名前〜いわば孝や洋子的な

昭和ネームからキラキラネーム

〜変わったよーにカタカナ学部が

めっちゃ増えているのである。

 

根拠のない憶測でいえば、

昭和どころか明治大正の學問を

大教室の大きな黒板に板書する

名誉教授に対して一学生で、

授業より学外活動(?)に熱心ゆえ

センセイの親心で卒業できて、

その後は励んで今や学長の

〈かつての教え子〉としては

「センセイそろそろ辞めて」と

言いづらく⋯⋯

「学部刷新に当たり今後は講義も

プロジェクターを使い、

学生はPCを持ち込んでですね⋯」

「ドン辻よ〜、まどろっこしいなぁ

相変わらずよぉ。解ったよ」

みたいな光景もあるのかしらんと。

 

 

で、タクシーを拾って着いた店は

映画のセットみたいな佇まいの

バラックみたいな一杯呑み屋・・・

「センセイこの店まだあったんですか」

 

かつてはクッション性があったけれど

海辺に晒された旗みたいなボロ布が

へばりついた黒光りの椅子に

ひょいと座った名誉教授は

「吃驚はこれからだぜ、ドン辻ぃ」

 

「いらっしゃい」と奥から現れた初老の

しかしガタイはしっかりして

薄暗い店内では50代に見える漢。

 

「⋯カジハラ⋯⋯先輩?」

名誉教授の隣に掛けた途端に

思わず立ち上がった辻学長。

「お前が学長だってな、世も末だな」

とカジハラが口を開けば、

「今日はこいつの払いだから、

ドンペリにキャビアに何でも出せ」

言いながら恩師は角瓶に手を伸ばし、

ストレートで一舐めしている。

「時効は成立してるから安心しろ。

どん辻にも妻子はあるもんな」と

棚から密閉瓶を下ろすと、辻に渡す。

教え子は先輩をまじまじ見つめ、

立ったまま金具を開く。

 

座ったまま老いた右手で

ピーナッツの小袋を取り出し、

「ありがとう」。

 

数十年の研究室でもセンセイに

乾き物を提供する係は彼だった。

カジハラは既に卒業していて、

時折姿を現すと、

ゼミに集った学生を置き去りに

高次元の話を二人だけで応酬し

風のように去った。

 

そうだ。聞き齧りの浅い知識で

くちばしを突っ込んでは

カジハラにあっさり論破されていた

同級生はのちにテレビで論説を担い、

政治家に立候補との噂もあった。

彼も今や学長だ。

短大から四大になった東北の、

あの大学も「国際」や「ウェルネス」

「コミュニケーション」などを

学部名に冠していた、

とそれでやっとこ現在に戻り、

ストンと腰を降ろす。

 

 

失礼しました。

学部名の話をしていたのに

タクシーに乗って遠くに行っちゃった。

 

ある大学の国際日本学部の説明

〈世界から注目される

日本の文化と社会構造に対する

深い理解と、実践的な英語教育・

日本語教育による優れた発信能力を有し、

かつ自国文化・他国文化の両者に対する

広範で柔軟な理解力を兼ね備え、

グローバル化した現代社会において、

「世界の中の日本」という視点に立って

主体的に世界に価値ある情報を発信できる

人材を育成します〉

 

なるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80

2025年08月03日 | 身辺雑記

8月になった

夏休みはとうに始まり、

友達といつもより長く遊べて

家族で行楽地に繰り出したり

楽しいことも沢山あるだろうけれど、

宿題そろそろやんなきゃな〜と

頭では考える時節だ。

ん?

そーいえば「夏休みの宿題なし」

の傾向てな記事を読んだよぅな。

 

と、それは子供目線で、

給食がないから3食作らなきゃだし、

もろもろ親御さんは大変とも聞く。

 

いずれしたって8月といえば、

6日ヒロシマ、9日ナガサキ、

そして15日に連なる「戦争」を

考えないわけにはいかないのである。

2025年は、加えて節目の80年。

 

 

今年に限らず、平和を希求する

映画や演劇は発表される。

 

昨日封切の映画『長崎閃光の影で』

もその一編。

長崎出身・松本准平監督作品に

旧知の加藤亮佑が出演。

 

また映画主題歌のプロデュースを

担ったやはり長崎出身の

福山雅治が機長のFM番組も連動し、

監督の手によるオリジナル作を

福山が5夜連続で朗読するそう。

(8月4日~8日)。

 

新作は勿論、毎年繰り返し上演する

作品も少なくない。

 

かつて私のいた劇団も、

『ピアノソナタ「月光」による

朗読劇「月光の夏」』を2003年から

地道に全国各地で続けている。

〈今生にベートヴェン『月光』を

ピアノで弾き、知覧から飛び立った

特攻隊員の話。

一人は散り一人は生き残る。

命長らえた者にもまた別の悲劇が⋯⋯〉

 

映画館、劇場にとどまらない。

書店に行けば特集が組まれている。

 

 

昨夜は、スポーツニュースの流れで

『72時間』を眺めて、

次に始まったのは『時をかけるテレビ』。

1988年放送の「夏服の少女たち

~ヒロシマ・昭和20年8月6日」だった。

 

今日は別の番組で、その広島での

平和教育に対して「毎年毎年なぜ」と

ネガティブながらあっさりした声。

彼は大学生で、小学生は率直に

はにかみながら「怖いから嫌」。

 

大切だとは承知だけれど、

テーマゆえに真面目で教育的な

作りになりがちで、

受け手のまごうことなき本音だ。

 

さて。

当たり前だが、80年を迎えるのは

日本だけじゃない。

多くの国の新聞や今時はネットなど

「忘れない」「記憶の継承」「非戦」が

掲げられる。

 

積み重ねながらも一方で

80年の歳月はズレも生じさせる。

いかに「今」に繋げられるかに

尽力される方々も多いのだ。

 

推敲の合間にデータが消えたりして、

あらら零時を回ったけれど、

2日25時の投稿のてーでお許しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ

2025年07月21日 | 身辺雑記

 

「背広」という語を聞かなくなった。

多くの方が日々着ているのは変わらず、

ただそれを「スーツ」と呼ぶこの頃。

(この頃? もちっと昔からかな

 

さて、日本はすっかり暑い国になった

(いや、地球丸ごとが正しいなぁ)。

営業外回りもあるとはいえ、

スーツを着る職種は室内が多く

まだマシで、建設業など外仕事は

命懸けと言っても過言ではない。

  

 

旅公演先の、山口県周南市の会館で

お手伝いにいらした会員さん(※)が

当時出始めのファン付きベスト姿で

ホール搬入口に現れ、

「やっぱ違いますか?」と尋ねたら、

「メッチャ良いですよ〜」と。

そんな会話を交わしたのが6年前

 

今や着用していない人が少ない。

この勢いに気候変動も加われば

スーツにも装着されて・・・

「おっ、クラシックだねぇ。

ファン付いてないスーツって

まだ売ってるんだ〜」

・・・なんて時代がすぐそこか。

襟あたりに太陽光チップ。

それを電源にして、

ファン自体もグンと小型になり

数カ所に配置。

胸元のそれは社章を兼ねたりして。

 

 

ほんの少し前には

ちょんまげで着物だったから

ファッションの変遷は

当たり前だのクラッカー(※※)だ。

 

さて、そんな命を守るベスト⋯⋯

いや、袖無しに限らず、長袖など

デザインは既に多様だし、

Dickies、自重堂、サンエスなど

製造販売会社も沢山ある。

例えばサンエス社は「空調風神服」なる

ブランド展開もしているようだ。

 

街着に進出したワークマンのように、

逆にファストファッションメーカーが

空調服に参入する動きはあるのかな。

 

昨日も極暑

ちかくの投票所に向かう道すがらも

膨らむベストの方とすれ違った。

 

※演劇における全国巡演の中で

「演劇鑑賞会」という組織主体の形態では

会員が搬入搬出を手伝ってくれます。

※※1960年代の流行語。

前田製菓のクラッカーは現在も

ロングセラーとして愛されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとな会議

2025年07月20日 | 身辺雑記

待ち合わせ場所に早くつき、

手持ち無沙汰だったところに

それはあった。

「登録したら3本無料」

 

貧乏症だから即ピッとした。

早速ブラックコーヒーをゲットし

喉を潤しながら待ち人を待つ。

 

けれど

そのピッのついた自販機を

以来ほぼ見かけない。

「3本無料」のステッカーは

やたら見るけれど、

やや角度があってタッチしやすい

パネルのついたヤツが、ない。

 

丸ごと替えるのか、部分取付なのか、

出来るのと出来ない型式があるのか、

等々こまかい事情は解らないけれど、

無数にあるのを頑張って

とっかえてはいるのだろう⋯⋯。

 

青い自販機を見かける度に

そー思って数カ月が経ち、

テレビCMを見かけるようになる。

しかし、昨今の人手不足のせいか

街のなかの状況に余り変化はない。

⋯⋯あくまで僕の回りは。

「やはり不景気な折ですから

希望のあるA案の〈サンシャイン!〉

我が社名の一部サンも含まれていて

私は良いと思います」

「いや、それインパクトないっしょ。

Coke Onの後塵拝してるんだから、

強いネーミングじゃないと」

てな感じで、大人が口角泡を飛ばし

会議をしていたのは何年か前かしら?

 

 

まだパネルのない自販機を前に

炎天下、ふと考えたりした。

 

必死の攻防があって決まった

「ジハンピ」。

採用されなかった派はその夜、

近所の居酒屋で反省会を開き

苦い酒を飲んだのか。

イマドキは繰り出さないのか?

 

或いは、社内では「かわいいね」

と評判なのか、はたまた

「正直恥ずかしい」と否定的なのか、

まぁグループ全体で4万人以上いるから

うち何パーが◯なら及第点だろう。

 

嗚呼、それは小銭を出さずに済む

便利な機械に限らない。

はたから見たら些事だけれど、

精魂込めて大人が激しく戦うのは

365日世界のあちこちで・・・

 言われる先に書けば、

芝居なぞ道楽のサイタルモノだ。

 

「最近『リア』を猫も杓子もやってて、

だから絶対今じゃないわ〜」

「普通のリアじゃなくて、

新しい時代を見据えて、女性が演じる⋯」

「ついこないだ大竹しのぶがやったよ」

「日本に置き換えて女あるじにした

『慟哭のリア』の主演・岩崎加根子が

去年の紀伊国屋演劇賞獲ってるし」

「もっと勉強してくださいよ〜代表!」

「あんまり他人の芝居みないからなぁ」

「逆に、そこに乗っかる手は?」

てな、侃侃諤諤があったりして。

 

いずれにしろ、タッチしたら

ガラガラガシャンと答えが出てくる

会議は、ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっぱま

2025年07月19日 | 身辺雑記

追浜が話題である。

 

いうまでもなく日産自動車の

リストラクチャー=組織再建の

象徴として、神奈川県横須賀市の

追浜工場の今後についてが

報道などで取り上げられている。

 

一社の問題ではなく、関連企業に

周辺商店街も含めた「明日」について。

 

ゆえに関心は十二分だと感じつつ、

万が一に備え「追浜」の読みを

平仮名にしたブログタイトル。

 

 

時効だから書いちゃうけれど、

二十歳前後に日大農獣医学部(当時)

で学内警備のアルバイトをしていて、

抜け出して「追浜」に高校野球県予選の

母校の応援に行った。

1時間に1回2者が交互に巡回。

つまり1人の受持は2時間置きの、

1回を先輩と代わってもらい

3時間の空白を作り、

小田急線六会駅から京急追浜駅へ。

 

大学の最寄駅は「むつあい」と読み、

1998年に「六会日大前」に

駅名が変わっている。

また、農獣医部は1996年から

生物資源科学部に改称している。

 

現在は「横須賀スタジアム」となり、

横浜DeNAベイスターズのファームが

本拠地として使っているけれど、

まだ改装前の、20世紀最終盤の頃、

かなりオンボロだった追浜球場への

移動は片道50分ほど。

球場に居られるのは約1時間だった。

 

野球部にいたわけではないけれど、

ちょうど我々の3年次の1年が

最上級になった夏だったので

顔を出したと記憶している。

 

そうそう。

野球と追浜といえば

日産自動車硬式野球部が

16年ぶりに悲願の復活を成した!

途端の、このような情況だ。

第2代表を賭けたライバル東芝との

試合は雨で順延17日に。

そして奮戦かなわず敗れた

 

会社の部活も心配だが、

別法人とはいえ密接な関係の

横浜F・マリノスにも重大な問題だ。

 

それこそ日産時代の日本リーグから

応援していた一人だもの。

木村和司、水沼貴史、松永成立、

井原正巳、三浦文丈、上野良治、

松田直樹、川口能活ら⋯⋯

大好きな選手も沢山いたし、

宿敵ヴェルディとの熱い闘いに

燃えた日々

 

けれど阿呆なフロントの度重なる

「悪事」に堪忍袋の尾が切れて、

中村俊輔の磐田移籍とともに

ジュビロサポーターに転じた。

話が逸れた。

 

駅名やら学部名、球場名と

たまたまだが文中に登場したものは

変化している。

逸れた話のフットボールクラブも

日産自動車→横浜マリノス→

横浜F・マリノスと変遷している。

 

 

我が家からの風景。

遠く高い、まんなかの建物は、

池袋のマルイの跡に新しく建つ

「IT TOWER TOKYO」。

絶賛工事中

 

変わらない街はなく、

明けない夜もない。

新しい追浜に期待しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする