魏・呉・蜀は『三國志』。
ラン・スー・ミキは「キャンディーズ」。
日本橋・錦帯橋・眼鏡橋とくれば
「日本三名橋」。
つい人は、三つ並べがちだけど、
長崎空港を降りたら、
〈Youは何しに長崎へ?
キリシタン大名、ボートレース、海上空港
〜はじまりは大村から〜〉
という看板が迎えてくれた!
並びのバラバラっぷりが逆に見事だし、
たしかに大村市は長崎県にあるのだが、
ナガサキと振っておいて三つ全てを
オオムラで縛るのも、なかなか凄いなぁ
勿論、大村市の掲げる大看板だから
正しくはある。
カステラ(長崎)、ハンバーガー(佐世保)、
黒田五寸人参(大村)と
県内の食で束ねるのでもなく、
大名にギャンブルに建設物とゆー
繋がりゼロな、いや〈大村発〉なのは
重々理解できるし、
むしろこのチャンポンなことが
長崎らしいとも言える。
そんな街で過ごしたのは、
さる8月5日から7日の3日間だった。
長崎原爆忌は避けて、けれど
ヒロシマの日は含む2泊3日の夏休み
zomervakantieは蘭語の「夏休み」。
多くの人が知るように、
まず日本にやってきたのはポルトガル。
種子島漂着は1543年、室町時代。
しかしポルトガルはスペインに
1580年併合され、一方オランダは翌年、
スペインに独立を宣言する。
そんなこんなで1609年の平戸商館は
オランダが設置。
世は徳川が治め、長崎は天領だった。
冒頭の3人組アイドルが、
少年隊でもスターボーでもなく
キャンディーズを掲げたのは、
ここで蘭とリンクするから。
とか言ってるあいだにリムジンは
長崎駅前に到着。
風情ゆたかな終着駅から
生まれ変わったのは22年。
フルオープンは今年で、
個人的には「シン長崎」はお初。