麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

イカロスの助走。ジョグからダッシュへ…。

2009年02月28日 | 東演
 昨日の雪には驚いた。 
 芝居で使う「紙の雪」より大きな2cm×2cmほどの大きなのが舞っていた。

 夜は東京芸術劇場中ホールで『オセロ』を観劇。
 弊団『萩家の三姉妹』でお世話になった篠本さんも来場されていた。
 早くも次作に取りかかっていて。。。

 3/13(金) シアタートラムにて。
 韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.4『凶家』
 (作/イ・へジェ 演出/篠本賢一)
 19:00~のオープニングセレモニーのあと
 19:15開演 チケット=1000円

 。。。の稽古中とのこと。 

 一方東演は、『萩家』に続き『翔べ!イカロスの翼』を上演する。
 公演は5月11~17日、サザンシアター。
 
 やや遅れ気味の台本もそろそろ上がる予定だ。
出来ている部分だけでも、大変面白いので、脱稿は大いに期待できる。

 今日は、さだまさし主演『翔べ、イカロスの翼』の映画を実行委員会で上演しているメンバーの中心人物の一人と会う機会を得て、互いに作品にかける思いを語る、有意義な時間を過ごすことができた。

 脚本・松山善三、監督・森川時久による映画は1980年に製作されている。
 僕はまだ中学生だった。
 映画も勿論観たけれど……それよりバレーボールに夢中だった頃だ。

 そして、この年のクラスはドラマに出てくるようなクラスだった。
 担任は、その中学に赴任して初めて担任を持った体育教師で。
 まあ決してマジメではない、どちらかといえば評判の低い(笑)教師で、クラスの面々も個性的ではあったが、パッとしない感じだった。
 
 それが“チョッパー”(担任のニックネーム)のマジックによって、体育祭の優勝。。。徒競走だのリレーだの様々な競技の総合得点をクラス別に競っていたのだ。。。で「勝つ喜び」を味わった面々は、球技大会に合唱コンクール、学級新聞コンクールに美化コンクールと……とにかくあらゆる「闘い」を完全制覇したのだった!
 もちろん、その勝利にはいつもドラマがあって、合唱コンクールで指揮者を務めた嘉門が、皆の真剣さの足らなさに教室を飛び出したりとか!
 青春の「お決まり」のシーンがふんだんなく繰り広げられた。

 前期の学級委員でもあった嘉門。
 幼稚園の頃からの仲良し。
 小さくてお調子者で、すぐカッとなるヤンチャが、今や市の職員だったりもする。
(ちなみに後期は僕でした

 ヤツとは今でもたまに飲む。

 ほかの連中はどうしているかしら?
 懐かしいなあ~

 あの頃、まさか自分が『イカロス』に携わるとは思いもよらなかったナ。
 
 でも、あの“チョッパー”が、後に校長先生になったと噂を聞いたし、それに較べれば決して驚くことはないか・・・。
 
 とにもかくにも。
 『翔べ! イカロスの翼』(原作/草鹿宏、脚本/いずみ凛、演出/佐々木雄二)は、助走のスピードを上げながら、3月を迎えるのである。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場の、四谷天窓

2009年02月27日 | 鑑賞
 昨日は、劇団創立五〇周年記念公演第2弾『翔べ!イカロスの翼』の演出家、作家と打ち合わせをした。

 西武柳沢という渋い場所で。

 その帰り道、乗り換えの高田馬場でふらりと降りてみた。

 半年以上、床屋に行ってないので、予備校時代の行きつけに、ふと顔を出そうと思い立ったのだ。

 早稲田口を出て、早稲田通りの向こうから始まる路地が「さかえ通り」。
 通っていた予備校は、神田川をまたぐ田島橋を渡った先にあった。
 新宿区中央図書館の手前。
 なんとその場所は介護付有料老人ホームに変わっていた。

 変わっていたといえば、富士短大が「大学」になっていた。

 そんな変貌を遂げた(まぁ20年以上経ってますから)「さかえ通り」に、ライブハウスの「四谷天窓」があった。

 渋谷にあっても「つきぢ○○寿司」のノリで、高田馬場に「四谷天窓」

 たまさかライブもやってたから入ってみることにした。

 懐かしい街で聴けたのは、懐かしい歌たちだった。
 「私の青空」や「東京キッド」などなど。

 しかも女性四声のコーラスは、2メン(ギターとベース)を従えて、かなりのハイレベル!

    ※   ※   ※

 最近このブログが、劇団の情報ばかりでツマラないとの声を聞くので、今日はちょいと遊んでみました。
 打ち合わせや予備校が馬場ってのは本当だけど。。。
 ちなみに予備校は潰れたわけじゃなく他の場所に移転して今もある。念のため。
 。。。上記のコーラスは、このブログでも何度か取り上げた「ラヴィニア。
 かみさんを含む“役者集団”である。
 ふらりでも床屋でもなく、実はライヴ目指して行ったのダ。

 今回は台詞のない、歌とダンスとマイムによる舞台ではなく、得意の歌を中心とした“ライヴパフォーマンス”でした。

 ゲストの“TIME CAFE”というバンドもめっけもん。
 ビジュアル系を思わせるイデタチで、実際2人ともなかなかのイケメンなのだが、かなりコミックに迫ってくる。非常に面白いバンドであった。
 
 奧に小上がりのある不思議なライブハウス「四谷天窓/3F」でなごんだ一夜でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日ぶりの。。。

2009年02月25日 | 東演
 なんと「劇団」というカテゴリーで書くのは16日ぶりです。
我ながらビックリ
 ま、区民上演グループも十二分に「劇団」の仕事であって、単にカテゴリーとして2週間以上御無沙汰だったって話ですが…。

 で。今日は劇団総会。

 創立五〇周年記念公演第1弾のP.I.C-4『萩家の三姉妹』と、世田谷区民上演グループA『女の平和』という、どちらも第19回下北沢演劇祭参加の公演の総括をして、いよいよ五〇周年第2弾『翔べ!イカロスの翼』に。。。

 おっと、その前に『臨時病室』が4月上旬に巡演を控えているのである。
 
 休むヒマなし
 そのあたりのスケジュールなどが発表されるのだろう。

 藤沢-茅ヶ崎-鎌倉-相模原と神奈川の4カ所を回る『臨時病室』は、たった3人の登場人物のため、役者は文字通り“休むヒマなし”なのだが、最年長の笹山栄一は、その前に、明後日幕開きの舞台に立つ元気ぶりだ。


 旧真空艦30
 『うしろの正面だあれ』
 (作/別役実 演出/富永由美)
 於:旧真空艦アトリエ
 2/27~3/2(3/3-5休演)3/6~8

 外部出演はほかにもあって・・・

 尾崎節子が「語りの会/DUO」に出演!
 3/1(日)14:00
 3/2(月)14:00/18:30
 於:コーヒーハウス「ぴーぷる」
 宮本研の『花いちもんめ』を。

 同作品は、6月に行われる「第1回日韓演劇フェスティバル」のプログラムの候補にもなっています。

 「日韓演劇フェス」といえば、弊団の腰越夏水、能登剛、南保大樹が、メイン5作品の1本への出演が決定しました!

 シンポジウムやリーディング、楽器演奏や舞踏など、まさに池袋の「あうるすぽっと」が一ヶ月にわたる“お祭り”となる一大イベント。


 その中のメイン企画が。。。日本から3人、韓国から2人の演出家が選出され、それぞれ相手国の戯曲を舞台化するものです。

 東演の3人は、福田善之氏が演出する作品に召集されました。

 まっ、先の話なので詳細はまた。

 もろもろ詳しく知りたい人は劇団まで
 03-3419-2871(電話)
 03-3414-4753(FAX)

 ただメールは不具合で、受信が不能になっています
 対策を早く取らなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに大きく咲き誇った!“さぎそう”

2009年02月24日 | 区民上演グループ


 2月22日に、第19回下北沢演劇祭の、区民上演グループAの全活動に終止符を打った『女の平和』の、まずは舞台の一場面から始めてみました。

 実はこれ、本番前の舞台稽古のものです。

 日曜の弊ブログで書いたように、2ステージとも大入りだった『女の平和』!
 記録ビデオも置けないほどの。。。

 遅れていらっしゃるお客様が階段を降りる音や、場合によってはカメラ前を横切ったりもする可能性もあり、数年前からGP(ゲネプロ)を撮るようにしているから「思い出」は残っています。
 
 そんな表側の盛況も、裏方達の力あってこそ

 プロのスタッフのサポートに加え、舞台監督を務めた南保大樹以下、今年も仕込みやバラシ、そして本番の受付にも東演の面々が駆けつけての上演でした。
 まさに沢山の力を結集させての「創造」でした。

 そんな中、忘れてならないのはスタッフ専属の区民メンバーの力が大きかったこと。

 例えば下の写真。
 
 これは舞台のバックヤードに並べた机の上に整然と置かれた小道具の図。
 ちょっと寄ってみると
 その小道具に「香水2」とビニテにマジックで書いてある。

 この手の作業を、何の指示がなくても淡々とこなす能力が「区民A」にはあります。
 細かく言えば、これはキャストを務めるリピーターの一人の仕事のなのだが、ほかの衣裳や大道具など「舞台」のあらゆる裏の仕事において、スタッフ専属を含むリピーター達が高いスキルで、今回初参加者が多かった中、機能したことに、この場を借りて触れておきたい。
 地味だけれど大きな成果だったと。


 上の写真は、08年10月。
 そう、まだ稽古を始めて日の浅い頃の稽古風景。
 4ヶ月を超える長丁場の・・・冒頭の1枚とのbefore~afterとでも申しましょうか……。

 何げないスナップに、いっぱいの想いが溢れます。

 “さぎそう”のみんな、ありがとう。
 その公演にご来場いただいた、本当にたくさんの皆様、ありがとう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎそう、まさに大きく咲き誇る!

2009年02月22日 | 区民上演グループ
 第19回下北沢演劇祭世田谷区民上演グループA
 “さぎそう”旗揚げ公演『女の平和』
 (作/アリストパネス、演出/鷲田照幸)

 2/19付の弊ブログで「あとは大きく咲き誇るのみ」と題したけれど。。。

 2月21日から22日、北沢タウンホールにての怒濤の2ステージは、両ステージとも超☆満員。
アンケートも史上最多の回収率となりました。

 ギリシャ喜劇の『女の平和』を、かなり大胆にアレンジしての上演は、さすがに大爆笑!とまでは行きませんでしたが、大いに楽しんでいただけたようです。
(何しろ、元々のお話しは、少々難解なので

 満員御礼に関しては、まず、初参加のメンバーが多かったのが、ひとつの要因となっているのは事実で。
 
 で、やはりいっぱいの劇場での上演は、役者が客席からエネルギーをもらって、稽古の数倍のパワーを出力し、それを観客が受けとって、また投げ返すので、役者は更に……というスパイラルが出来上がるわけですナ。

 演劇の醍醐味です 

 それとある意味で連関するのが、「初めてお芝居をみた」という方が、とてつもないくらい多かった公演でした。
 やる方も初なら観る穂方も初めて

 それは「もっと笑いたかったが、笑っていいのか解らなくて」などというアンケートが多くあったように、前述の結果の背景になってもいたりした。

 ただ“初めて”の方々は、とても受け取り方が新鮮で・・・まっ、演技そのものが、とても初々しいピチピチなモノだったので尚更・・・素直なお褒めの言葉がアンケートはもちろん、ロビーでのお客様の顔に大書されており、我々に伝わりました。

 あ。中途半端ですが、ボチボチ劇場に戻らないといけません。

 バラシが終わり、通常の劇団では行わない「まとめの会」があるのです。

 そうそう、いつもこの瞬間まで忘れているのだが、これは「世田谷区」のお仕事なのだ。  
 
 ちゃ~んと「講座」風に、まず会議室に集まって、区の役職の方からお話しがあったように・・・最後もそれらしく終わらなければなりません。


 では、続きはまた。
 タウンホールに戻ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の中での、さぎそう (後編)

2009年02月21日 | 区民上演グループ
 さあ3時間弱で、世田谷区民上演グループ「さぎそう」の『女の平和』の初日の幕が開きます。

 一昨日のブログで、チーム名にはこだわったけれど、全体のネーミング。。。つまり「北沢演劇上演グループ」が「世田谷区民演劇上演グループ」になったことには冒頭素っ気なく触れただけでした。
 今日は、そのあたりから書きます

 世界の「東芝」は「芝浦製作所」から始まっている。

 一地域の「芝浦」から「東京」という大きエリアを冠することは、企業の巨大化への道を辿る一方で失われるものもきっと多くあったと思う……。
 同じように「北沢」という町名から「世田谷」という区を背負う中で、芝居も本格化大型化し、得るものもいっぱいあったのだけれど、同時に喪ったものも残念ながらあったということ。

 唐突に過ぎます?
 しかも、僕のブログっぽくない・・・
 それでもメゲずに書き進めば。

 昨年の『非常怪談』では、釘が使えないホールに立派なセットを組み、玄人にも難解なストーリーに挑んだわけですが、そこには前述の二律背反がありました。

 手に入れたものと手放したもの
 で、ここは一つ、原点に帰ろうと。

 ただ黎明期の「しもきた座うるす」や「しもきた座」を無断借用(?)するわけにもいかないので、区の花の名前「さぎそう」を試しにつけてみた。
 漢字二文字にすると“回帰”。。。こんな側面も「区民A」のニックネーム作戦にはあったりする。

 で。実は。。。
 既に前編を書いてる途中から反省し始めてるのは、こりゃ、明らかに「自分」の中の整理であって、読んでる人々にはチンプンカンプンだろうということ。
それでも尚、ここにこーゆーメモを残しておきたかったのだからしょうがないヨ!と開き直りつつ、いよいよ数時間後に迫った初日の準備にイソシムのである。

 更なる高みを目指して、東演と区民が一緒に芝居を創っていく!という根本は何ひとつ変わっていないのだが、金属疲労はどーしたって起きるから、点検は怠らないでいたい。

 東演の本公演だの抱えて、余り稽古場に顔を出せない中、その年その年のメンバー達は、その年ごとの「個性」を築きながら結束を固め、十分に「劇団」として成立している。
 例年のことで、そんな中、いつも微かな寂しさを感じたりもする。

 今年はトリワケ良い座組だったから。 

 なので、ちょいと距離を置いた所から、大きく進路の逸れないように留意するくらいしか出来ないモドカシさが、チンプンカンプンな戯言を生む。「我慢の隙」からつい零れてしまう。

 『女の平和』の劇中には素晴らしい御神託が出てくるけれど、その前の御小言と思って目をつぶって欲しい。
天気も上々! 
 2400年前の「ギリシャ」へお越しくださいませ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の中での、さぎそう(前編)

2009年02月19日 | 区民上演グループ
 本日“さぎそう”こと「区民A」は劇場入りしました。


【文中敬称略】
 
「世田谷区民上演グループ」は、1994年「第4回下北沢演劇祭」から始まった企画。
 地域ぐるみの演劇集団の試みと銘打って「北沢演劇上演グループ」としてスタートしている。

 何につけ、旗揚げは気合が入るというものダ。
 夢も大きい
 2グループのネーミングが「しもきた座うるす」「しもきた座」ってあたりに、それは強く伺われる。
 前者を東演が、後者を本多劇場グループが担当しての産声であった。
 

 そんな勢いを駆って、翌年から3グループに。
 名前も現在の「世田谷区民演劇上演グループ」となったが、各チーム名は素っ気なく1、2、3。
 ただグループ2は脚本・演出に沢竜二を迎える豪華さだった。
 それもそのはず、メンバーは公募ではなく「演劇祭実行委員会」の有志だったようだ(1と3は公募)。

 96年、この年が事実上の“公募3劇団”のスタートとなり、翌年の第7回からA、B、Cに。
 名前は変わっても、3及びCを本多劇場グループが、1またはAを概ね東演が指導し、2ないしBは鳥獣戯画(96)-岸野組(97)-鳥獣戯画(98)-青年座(99、00)-風の子(01、02)・・・と劇団がバトンをつなぎ、それぞれの十八番作品を区民が演じるという形が定まった。

 ちなみに本多劇場グループはメンバーに合わせて書き下ろし、東演は近現代の著名な作品、と3つの棲み分けがなされていたことも“公募3劇団”全体としてのまとまりを醸し出していたと言える。

 時代の流れの中で、予算が減って2グループになったのが2003年。

 僕は2000年『友達』から本格的に制作を務め、新劇系と小劇場系、あるいは翻訳モノと日本の戯曲、時代はシェイクスピアから今まさに活躍中のはせひろいちまで、バラエティ豊かなレパートリー選択に心を砕いた。

 不条理劇=安部公房『友達』の翌年が小劇場系の『ゴジラ』、03年ブロードウェイを舞台にした『ステージドア』から一転、女工哀史を綴った大橋喜一『ああ、野麦峠』へ。現代を描いた扉座の『夢の海賊』の翌年はシェイクイスピアの『夏の夜の夢』・・・ってな並び。

 言うまでもなく僕の一存ではなく、演出家との協議の上。

 というか、本番を迎える頃には、もう翌年の演出家に白羽の矢を立てて「今年はこれだったから、来年はあっちの方向で…」という宿題を課して、夏に「じゃ、これなんかどお?」と持ってきたものを承認するパターンが多かったかしらん。
 
 そうそう。世田谷区民上演グループになった最初の年。
 つまり14年前にグループ1が上演したのが『女の平和』なのである。

 昨年、まったく私的な思いだが、一つの到達点に達したと、区民Aの舞台を観て思い、今年は初心にかえって、再び『女の平和』に挑むことにした!!!

“0からの出発”を、より明確にすべく公式には「区民A」なのだが、ラグビーオーストラリア代表が「オールブラックス」、サッカーブラジル代表が「カナリア」と呼ばれるように、愛称として“さぎそう”を掲げた。

言うまでもなく「さぎそう」は世田谷の区の花である。

 約5ヶ月に渡って稽古を重ねた世田谷区民上演グループA《さぎそう》の『女の平和』は・・・
 いよいよ2月21日、22日に本番である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMSESSIONの『女の平和』

2009年02月17日 | 鑑賞
 第19回下北沢演劇祭参加
 JAMSESSION.09
 『女の平和』
 作/アリストパネス 演出/西沢栄治
 下北沢「劇」小劇場
 2月13日(金)~2月22日(日)

 もともとはメッチャ大勢でやる芝居。
 我が区民Aでは11名編成ですが、それを上まわる(下まわるか?)、たった8人での『女の平和』でした!

 しかも舞台にはテーブル1つと椅子2脚のみ。
 ギリシャ悲劇なのだが・・・女性陣は和服を美しく着て登場する!!!

 のっけからのハイテンション。
 テンポ良く展開するのだが、リュシストラテ、ランピト、ミルネ、カロニケの4人(*)のキャラクター設定が明確だったことが芝居のメリハリになっていた。
 4人の女優さん達自身が4者4様だったことも手伝って。。。

 とてもカッチョいい舞台でした
 04年に「若手演出家コンクール」で最優秀賞受賞を得た西沢氏のセンスの光る作品。

 例えば、弊団公演『萩家の三姉妹』に「以前私も出演したことがあって…」と、観に来たお客様がいた。
 優れた作品は多く演じられるのは当然だけれど……。
 今回距離でいえば100Mの場所、北沢タウンホールと「劇」小劇場で、しかも2/21(土)、22(日)はともに公演しているという、これほどの重なりは、なかなかないことダ。
 アリストパネスもさぞや驚いていることだろう。

 上演時間はどちらも約1時間。
 土曜の3時半開演の「ジャム」を観て、夜7時の「さぎそう」を観ることも可能だ。あるいは日曜2時の「さぎそう」→5時半の「ジャム」と見比べることも。

 何の企みもなく偶然重なった演目だが、これまた何の相談もなかったのに、カット部分が似てもいた『女の平和』であった。

 そして我々も、あさってには劇場入りである。

 (*)「さぎそう」ではラムピト、ミュリネという役名を使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎそう、あとは大きく咲き誇るのみ

2009年02月16日 | 区民上演グループ
 昨日、世田谷区民上演グループ「さぎそう」は稽古日程をすべて終了しました。

 稽古場をきれいに掃き清め、小道具などを東演に運び、東演の3階に保管していた大道具等を下ろして、すべて搬入車両に運び入れました。

あとは19日の小屋入りを待つばかり。
 上演時間は驚きの56分
 1幕の、ではなく、アタマからケツまでの時間です。
  (本番は暗転やら階段の昇り降りなど、稽古とは違う要素が増えるからモチっと長くなるとは思いますが……)

 なので。土日は3回ずつ、計6回の「通し」を敢行して、万全の仕上がりとなりました。
 演出の鷲田さんのダメもかなり細々したものになったことも、その証明と言えるはず。

 セットが建ち、照明が入ると「万全」が3割は増し、お客様が入ろうものならプラス80%、いやいやもっと完成度が上がることでしょう

 特に今回は「初舞台」の役者が多いので、本番でのノビシロは想像もつきません。

 そんな「さぎそう」の面々をサポートするプロのスタッフ陣は。。。

 もっとも、というか唯一「ギリシャ・テイスト」を発揮する
 美術の根来美咲さん
 メッチャ素敵な装置です。

 音響は、4年連続となるTAISHIさん。
 演出家は変わっても、演劇祭の音は“不動の男”が切り盛りします。
 演出の鷲田さんとも旧知で、今回は二人して思いっきり「遊んで」ます。

 遊び心では負けない衣裳は竹内陽子さん。
 稽古場で衣裳を身に付けた役者の演技は、まさにジャンプアップ。
 数人を除いて、役者自らが作成した「衣裳」でもあるので、愛着もヒトシオでしょう。

 演劇祭初プランとなるのは、照明の樋口かほるさん。
 思えば、04年の『あゝ、野麦峠』にオペレーターで参加してくれた初々しい彼女が、すっかり逞しくなってタウンホールに降臨します。

 。。。こんなスタッフ陣を取りまとめる舞台監督には、弊団の南保大樹。
 南保も演劇祭「初」舞監ダ!!!

 平和のために女性達が仕掛ける“クーデター”は2月21日、22日北沢タウンホールで、いよいよベールを脱ぎます。

 「さぎそう」の『女の平和』はネ。
 2/11付ブログにも書いたように、下北沢演劇祭では、もう1本『女の平和』が上演されます、否、上演中。
 今夜、観に行きます

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化座 千羽鶴 ~ また、この男がしでかした!

2009年02月14日 | 鑑賞
只今好評公演中『千羽鶴』
 2/12~22、文化座アトリエ
 (主催/社団法人日本劇団協議会 製作/文化座)

 昨日は意識的に大きく取り上げませんでしたが、演出は昨秋、弊団『空ゆく風のこいのぼり』でも見事なタクトを振ってくれた磯村純さんです!

 東演では上記作品以外にも2作品、区民演劇祭など含めると5本、僕と磯村さんは、プロデューサー×ディレクターで組んできた盟友でもあります。

 さて。
 文化座×磯村演出のニュースは、演劇界において大きな話題となりました。

 昨日はサッカーの、3-4-2のフォーメーションで語りましたが。。。今日もその線でいけば。。。

 創立1942年の伝統ある文化座と「磯村演出」のマッチングは、フットボールの母国イングランドの堅牢なクラブチームに、南米ラテンサッカーの新進監督が就任するようなものと、業界はざわめいたのでした。

 確かに“感性の演出”で、これまでも観客を魅了してきた「磯村ワールド」ですが、実は基本を大切にした組織的なフォーメーションの上に確立されることをよく知っていたので、個人的には大きな期待を寄せていました。
そうして結果、僕の期待を遙かに超える舞台が産み出されたのダ!

 具体的にいえば。
 母と少年が打ち解ける「良いシーン」の後に、その余韻を分断するかのごとくスピーディーな転換を用意していたりするのだが、このような演劇手法は、文化座では余り馴染みがないことだろう。

 けれども。
 その表層でなく、パスワークや空間を埋める動きを丁寧に稽古場で繰り返して来た「組織力」に載った《トリッキーな仕掛け》なので、客席にそれは見事に突き刺さる!!!

 また、この男がしでかしてくれたわけです。

 今年の千田是也賞(第11回)を受賞した演劇集団円の森新太郎さんなど、新劇団の若い演出家の台頭が顕著な今日この頃。

 その中に互しても尚、強烈な個性を放って、これから益々「磯村純」は、我々を楽しませてくれるだろう!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする