goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

上野のキリンの尻尾

2025年04月16日 | キリン

 

2回にわたり上野とキリンについて

書いてきた。

昨日は初めて日本にやって来た

2頭のことなどを。

以下二代以降を含めてまとめる。

 

 

初代/グレーとファンジ

1908年1月にグレー(メス)、

3月にファンジ(オス)が天国へ。

ともに剥製標本となり帝室博物館所蔵。

関東大震災後、国立科学博物館移管。

ファンジのみ国立科学博物館

(つくば市)標本収蔵庫保存。

 

二代/長太郎と高子

オスのアリー、メスのザイダーが

1933年上野にやって来て、

一般公募で上記の名を得る。

高男と長次郎、ミナミとフジ

オスメス2頭ずつ子が誕生。

 

高男、1942年7月12日

井の頭自然文化園移送。

同年同月15日死亡。

長次郎、同年同月13日同園移送。

1944年12月17日死亡(享年4)

 

母・高子は1945年1月30日死亡。

父・長太郎は’47年、娘・フジ’49年

上野動物園にて死亡。

 

ウガンダキリンのタカオと結ばれた

ミナミは1962年12月15日、

20年の生涯を閉じた。

 

・・・上野とキリンの結びつきは強い。

まぁ、トップ・オブ・ザ・ズー上野は

キリンに限らず多くの動物を

この国に紹介しているわけだが

 

 

そして今や上野といえばパンダ。

お土産はじめグッズ数がハンパなし!

 

しかし

キリン初来園の1907年度、

有料入園者数が月間28万人を突破。

年間でも初の100万人越えを記録。

輸送料等含めた総額1万7000円の購入費、

キリン舎の改築・新築費など9000円の

出費に対して入場料収入4万8850円。

キリンだってなかなかの人気ぶり

 

昭和になってやって来た

長太郎と高子のお値段は

2頭で2万5000円。

キリン舎建設4000円を含め、

2代目も人気で入園料収入でペイできた!

   

 

さて。

そんな上野動物園で長らく勤務し

『動物たちと五十年』を著した

飼育員は高橋峯吉。

初代、二代ともに世話をしている。

奇しくも筆者と同姓だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のキリンの後ろ足

2025年04月15日 | キリン

 

ファンジ(オス)とグレー(メス)が

日本の地に降り立ったのは

1907年3月15日。

ドイツから船で横浜港へ

和暦でいえば明治40年のこと。

そして上野動物園にやって来た。

 

しかし。

年明け間もない1月8日、グレーが。

ファンジも3月23日に逝った。

⋯後を追うように

 

主要因はキリン舎の暖房不備。

他の飼育舎には整っていたが

キリンの家は諸般の事情

(予算、時間、経験などなど)で

間に合っていなかった。

日本の冬に耐えられなかったのだ。

 

 

哀しい話のあとにノーテンキな一葉。

ご存知『ぽちゃーズ』の

中央に、ぽちゃキリン。

 

昨日のブログ

友人に呼ばれて降り立った上野で

キリンを次々に発見する旅・・・

その後半はマルイ上野店5階の

「マルイノアニメ」。

そこに『ぽちゃ〜』の展示があった。

 

これを潮に「上野じゃなくても!」

なキリンとしか出会えなかった

 

ユザワヤで1頭、多慶屋で1頭。

 

 

「たべっ子どうぶつ」に至っては

どこにでもいる

 

 

動物はジラフで、伝説上の瑞獣が麒麟。

世界では線引されている。


日本ではビールメーカーなどの麒麟と

動物園にいる首の長い偶蹄類キリンが

混在しているわけだが⋯⋯

初めて日本にやって来る折、

「西洋の首の長い動物・ジラフ」では

予算獲得上、インパクトが弱いから

「伝説の麒麟」を輸入する!と

カマしたことから、と謂われている。

 

そんな「お上」との攻防のなか

2頭は予定より早く来日。

飼育技術ふくめて準備不足で

冒頭の悲劇となった。

 

日本キリン史

独ハーゲンベック動物園よりの

短い交流から少し長い時間、

我々は出会うことなく実に26年。

世は昭和⋯⋯ようやく二代目が!

 

【尻尾につづく】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のキリンの前足

2025年04月14日 | キリン

 

知人に呼び出されて上野へ

駅につき、まずトイレに入る。

と、さすが動物園のある街!

壁にキリンさんほか動物たち。

 

ブログ名からも一目瞭然だが、

キリン好きなので即写メ

化粧室から改札までの通路に

飾られた絵の中にもいて、

テンションが上がった。

 

 

駅から公園へ向かう途中の

動物園のポスターのど真ん中も

キリン

こうなると、果たして上野には

どんだけキリンがいるんだよ!

と、胸が高鳴る4月の上旬

 

そう。

(私は違うのだが)この街に

この時期にやって来るのは桜目当て!

で、違うと言いながら、

待ち合わせには余裕があったので、

動物園の手前を左折して

「さくら通り」を歩いた。

 

⋯投稿とは異なり歩いたのは4月7日。

 

家族にカップル、教授と教え子etc.etc

アジア、欧州、北米南米、アフリカ⋯⋯

世界中の老若男女とすれ違い、

まるで「万博」

 

通りを抜けて、マルイに寄れば、

早々にキリンを発見

 

 

ところが、これを最後に勢いは減少。

どうなる?

上野のキリン。

 

【後ろ足につづく】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雲のキリン

2012年10月01日 | キリン



東京の江東区に「東雲」って
街があります。
「しののめ」と読みます。
そこで見かけたお医者さん
の、前に立つ「きりん」

埋立地で元は海。
街のそこここに運河があり
潮の香りもします。
そんな土地柄だから、
きりんのいる道路の向かいは

佃煮屋さんがあって、
店の横っちょには
昔使ってたんだろう船が、


こんな感じで展示(?)
されております。

ここが本店で、巣鴨地蔵通りと
歌舞伎座に支店があるそうだ。

こんな老舗も、けれど
風景としては異質で・・・
高層ビルがじゃかじゃか建ってる。
きりんと船を背にすれば
眼前には広がるのは・・・



まるできりんのような
クレーンの姿だ。

末筆ながら
「夜明け前に茜色に染まる空」
ってのが東雲の意味なんだって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする