読書日記

いろいろな本のレビュー

アウシュヴィッツのコーヒー 臼井隆一郎 石風社

2017-05-23 19:46:20 | Weblog
 アウシュヴィッツとはあの有名なナチスドイツが作ったユダヤ人絶滅収容所のことだ。それとコーヒーがどんな関係があるのか? 真相は以下の通り。ルドルフ・ヘスがここの所長だった頃、いかに効率よくユダヤ人を処理するかに腐心していた。結果、毒薬チクロンBをシャワーのように浴びせて殺す方法を編み出したが、囚人たちをガス室に入れる前にそれと感づかれて暴動が起こることを恐れ、シャワーを浴びた後はコーヒーが待っていると伝えた。当然、手前には脱衣所がなければならない。脱衣所にはそれらしくベンチも外套掛けも用意する。すると囚人は自分が出てくるときの事を考えて自分の衣服を丁寧に畳む。シャワーの後にコーヒーを出すということで、囚人たちのオズオズとした立ち居振る舞いがすべて日常茶飯のスムーズなリズムを取り戻して自然の流れについたという。まだ続きがある。著者によると、ある一人のSS骸骨隊の隊員から極めて説得的な提案がなされた。それはシャワーの後にコーヒーが出されることが本当だと見せかけるためには、工場の周りにコーヒーを淹れるための器具を備えた炊事車を用意する必要があるというのである。その隊員は自宅から炊事車を用意してきてアウシュヴィッツの工場壁面に停車させた。すると絶滅工場はコーヒーが飲めるカフエがある場所としか見えず、死体製造工場とは思えなくなった。ジェノサイドという倫理的に許されない事をスムーズに実行する工夫を凝らすというのは驚きだが、逆に人間はここまでやるものなのだ。ことほど左様にコーヒーはユダヤ人も含めてヨーロッパの人々の心を和ませ落ち着かせる効果を持った人気の飲み物だった。今の日本も結構コーヒー愛好家が多いが、日本の喫茶店が出すコーヒーの味は世界的に見てどういう評価なのだろう。
 この本の副題は「コーヒーが映す総力戦の世界」で、著者はアフリカ原産のコーヒーのドイツにおける受容の歴史を通して、主に十九世紀以降、第二次世界大戦で敗れるまでの戦争とそれに巻き込まれて行く人々の歴史を俯瞰する。コーヒーを産出する植民地の獲得を目指して船出するヴィルヘルム二世とそれに公然と異を唱えるベルリンやミュンヘンのカフエ・ボヘミアンなど、コーヒーを巡る話題は興味深深。カバーには、このボヘミアンたちのたまり場であった、ベルリンのカフエ・デス・ヴェンテスの写真がある。とても立派なカフエで歴史を感じさせる。
 是非ドイツでコーヒーを飲みたいものだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。