読書日記

いろいろな本のレビュー

ゆめいらんかね やしきたかじん伝 角岡信彦 小学館

2014-12-09 15:40:50 | Weblog
 やしきたかじんは『そこまで言って委員会』の司会者として関西では有名だった。この番組はやしきの意向で東京では放送されていなかったようだが、しなくて正解であった。こんな楽屋落ちの与太話を全国ネットでやったら関西の名誉に傷がつく。私はテレビでいやな感じだなあと思う人間が3人いた。島田紳助とやしきたかじんと橋下徹である。島田とやしきは橋下を担いで大阪府知事に当選させた。その後、大阪の教育・文化はコストカットの名目の元、荒野と化した。なんで芸能人が電波を私物化して政治屋をこしらえる権利があるのかという怒りが未だに収まらない。それに同調する市民も市民だが、この四年間未曾有の政治が大阪で行なわれたのである。しかし、島田は黒い交際がばれて芸能界から追放され、やしきは病死、残る橋下は維新の凋落で風前の灯である。『「橋下維新」は3年で終わる』(宝島新書)と喝破した川上和久氏の慧眼には敬服する。「おごる平家は久しからず」とはまさに至言である。
 『そこまで言って委員会』でのやしきの司会ぶりは傲岸不遜そのもので、私はなじめなかった。番組自体が今話題のヘイトスピーチのようなもので、番組倫理に抵触するのではという危惧を何度も覚えた。そのやしきの出自を本書はえぐっているが、これが最大の眼目であろう。著者によると、やしきの父は韓国人で母が日本人、父は差別を恐れて母の姓を名乗らせていた。本人もそれを公にすることはなく、従って先の番組でも、ヘイトスピーチ化する流れに身一つで抗うことなく、それを助長したとある。彼自身どんな気持ちで司会をしていたのかと想像すると、気の毒になってくるが、あの傲岸不遜な態度はその弱い気持ちの裏返しであったことは間違いない。著者はもと新聞記者で、『被差別の青春』(講談社文庫)などの作品があるプロパーの作家である。被差別者に対する視線は彼独特のものがある。その著者にとって、出自を最後まで頑なに公にしなかったやしきの態度は不可解で落胆させたことはまことに残念であっただろう。
 維新の後押しをあの番組はかなり強烈にやっていたが、今度の衆議院選挙の結果を見てそろそろ方向転換して、右翼的な言動を改めた方が良いのではないかと考える。

ビルマ・ハイウエイ タンミンウー 白水社

2014-12-09 09:14:14 | Weblog
 ビルマ(ミヤンマー)は長らく軍政を敷いてアウンサンスーチー氏を軟禁状態にした事で欧米からの経済制裁を受けていたが、スーチー氏を解放して民主化のメッセージを発信しつつある。今や遅ればせながら近代化に伴う経済発展可能国として注目を集めている。本書はビルマの歴史を中国・インドとの関係から描き、将来の可能性について述べたもので謎の国の実相がヴィヴィッドに浮かんでくる。著者はもと国連事務総長ウ・タント氏の孫で、イギリスで教育を受けたエリートである。
 著者によるとビルマはイギリスの植民地であったが、イギリスがビルマを離れた途端に武力紛争が始まった。最初は元学生の政治家が支配するビルマ軍と、競争関係にあった元学生の急進派が率いるビルマ共産党勢力との戦いだったが、後にはありとあらゆる派閥や反乱軍や武装勢力が関わるようになった。そして独立から一年後の1949年の初めには新生ビルマ政府は崩壊寸前になった。その後1989年3月にはビルマ共産党が崩壊し、半世紀に渡る武装闘争が終わった。コーカンという町にいた部隊が漢人の司令官彭家声(麻薬取引に深くかかわっており、マルクス主義者というより傭兵に近い人物)に率いられ謀反を起こしたのが終わりの始まりだった。彭の反乱を抑えるためにビルマ軍の情報局を仕切っていたキンニュン将軍は、アヘン王ローシンハンとバイセクシュアルの女将軍オリーブ・ヤン(揚金秀)に協力を求めた。ともに国境地方出身の漢人である二人の尽力によってビルマ軍と全ての元共産党民兵組織との間で停戦合意が結ばれた。そして1990年半ばまでに各地のさまざまな民族の武装組織も停戦に同意した。
 日本のジャーナリズムはこの長い内戦について正確な報道をしなかったと思う。アウンサンスーチー氏の軟禁ばかりが報じられてビルマの歴史を俯瞰したものは聞いたことがない。ウー氏の本はこの意味から言っても貴重である。氏はさらに続けて言う、戦争は終わったが、平和では全くなかった。ビルマ軍の指導者は停戦を持ちかけた際、丘陵地帯の開発も約束した。しかし欧米の制裁が強まり、国連や世界銀行からの援助が止められると、その約束を守るのが難しくなった。中国人の商人や実業家、エンジニアたちが続々とビルマに入ってきたのはこういう文脈の中での事だったと。中国がビルマに深く根を下ろす契機が欧米の経済制裁だったというのは皮肉な話である。でもこれが中国の戦略であって、カンボジアやラオスにも触手を伸ばしている。
 一方ビルマはインドとの関係も深く、中国とインドの狭間でどういう国のかじ取りをしていくのか、興味深い。ミャンマー旅行の前に一読すべき本である。