読書日記

いろいろな本のレビュー

京都ぎらい官能篇 井上章一 朝日新書

2018-02-20 08:48:50 | Weblog
 前著『京都ぎらい』(朝日新書)は26万部の大ヒットで、新書大賞も受賞した。その続編で、柳の下のドジョウを狙ったものだ。前著は京都人の中華思想の発言の具体例を京都弁で再現して、まことに面白い内容であった。今回は、王城の地京都の性的な隠微さを歴史的に概観したものだが、少々インパクトに欠けた。
 京都の観光地(例えば嵯峨)は若い女性に人気だが、それは「恋に疲れた女が一人♪」という歌詞にも有るとおり、傷心の女性を癒してくれる場として意識されているからだ。著者も学生時代よく道案内した経験を披露している。そのイメージが広がって、京都は上品な街であるとの印象を与えているが、それは虚像で、実はエロい街なのだというのが趣旨である。
 宮廷に奉仕する多くの女性たち、その王朝文化の中で京おんなの魔力が発揮される。後醍醐天皇は武士を籠絡するために「シースルーパーティー」を開催したとか、鎌倉武士は「美女をもらえれば、所領などいらない」と言ったという話や、京おんなが女であることを武器に商売繁盛を勝ち取っていく話とかが紹介されてそのエロさの歴史を教えてくれる。かつてはやったノーパン喫茶の始まりは大阪の阿倍野の「スキャンダル」ではなく、京都の北郊、西賀茂の「ジャーニー」だと著者は言う。これは大阪に対する誤解があると指摘する。著者曰く、「ノーパン喫茶は、男の助平心にねらいをさだめた店である。そして、そんな好色営業の走りは、大阪であったろうと、多くの人がうけとめた。それは大阪がそういう営業にふさわしい街だと見なされていることを、物語る。土地柄じたいが下品だと思われていることを、示している。一方、京都は、なかなかそういう目で見られない。大阪の方が、より淫蕩な街であろうと、なんとなく人々は思いこまされている。ノーパン喫茶の濫觴に関するかぎり、京都こそがいやらしかったのに。もう面倒なので、西賀茂にいちいち北郊や洛外といった言葉はおぎなわないが云々」とボルテージが上がる。著者は京都無垢幻想に果敢に立ち向かい、大阪の名誉回復に一役買って出ている。これは洛外人井上の洛中人に対する反逆とも言える。
一方で、著者の建築家としての面目が発揮された記述もある。それは桂離宮と遊郭島原の角屋のデザインがよく似ているという指摘である。それはなぜかというと、17世紀の初頭には、宮廷における性的遊戯が幕府にとがめられ、遊郭として権力の管理下に置かれるようになったことにより、宮廷文化の精華である桂離宮の造形と、遊郭の揚屋におけるそれが、通じ合うようになったかららしい。皇族の別荘の意匠を遊郭の揚屋の建築に取り入れるとは、京都らしいといえば、京都らしい。

バテレンの世紀 渡辺京二 新潮社

2018-02-08 13:43:13 | Weblog
 バテレンとはパードレ、パーデレともいう。キリスト教が日本に伝来したとき、宣教に従事した司祭の称号のこと。1543年、三人のポルトガル人が中国船に乗って種子島に漂着して以降1639年の鎖国令の完成までの100年間のキリスト教と日本人とのかかわりを広汎な資料をもとに概観したものである。信長・秀吉・家康のイエズス会宣教師との関わり方や宣教師たちの人物像、そしてキリスト教大名や庶民の姿が生き生きと描かれている。この時代のキリスト教と言えばイエズス会のフランシスコ・ザビエルが有名だが、彼はイエズス会の創立者イグナチオ・ロヨラ(ザビエルより15歳年上)とパリ大学で知り合い、ザビエル以下六名の同志とともに、モンマルトルの丘の上の教会で、伝道に生涯を捧げる誓願を立てた。この誓願が実ってローマ教皇より新修道会としてイエズス会が認可されたのは1540年のことだった。ザビエルが日本の鹿児島に着いたのは、1549年である。
 著者によると、イエズス会は従来の修道会と著しく異なっていたという。終日修道院に籠って祈りに明け暮れることを好まず、合唱祈祷や苦行に日課のほとんどを費やすことを避け、瞑想や研学、さらに伝道活動を重視する戦闘的修道会というべきものだった。そしてイエズス会会憲は「諸所へめぐり、神に対する優れた奉仕と霊魂救済の存する世界のどこにも居住することをわれらの転職とす」と謳っていた。ヨーロッパ人の視野に新たに登場しつつある諸民族をすべてキリスト教化することが、目標なのである。イエズス会はこのような世界の全面的キリスト教化のための実働部隊として組織された。この組織の作り方は軍隊に酷似しているのであるが、それはロヨラがスペイン帝国の軍人だったからだ。そしてロヨラは「霊操」という霊魂の鍛練法を入会者に課して、イエズス会の理念をたたき込んでぶれない精神構造を作ろうとした。これを著者は、のちのマルクス主義前衛政党を彷彿とさせるやり方だと指摘しているが、なかなか興味深い。
 実際、伝道のために命をかけて極東の小国にやってきた彼らの勇気のよって来る所以のものは、まさにこのような不屈の戦闘部隊ならではのことだろう。
 著者は最後に、イエズス会の理念はキリスト者であることが人間たる第一条件で、邪神を信じる諸民族をキリスト者たらしめるのは彼らを眞の人間にすることであって、それこそ喫緊かつ最高の人類史的課題だったと言っている。布教のために神社・仏閣を打ち壊した彼らのやり方はその辺の精神に由来するのであろう。神仏混淆、本地垂迹大好きの日本人はその強烈な原理主義を本当に理解できたかどうか疑問である。イエズス会の危うさは共産主義政党の全世界共産主義化を構想する危うさに通じるものがあるという指摘は本書を読んで一番印象深かった。

保守の真髄 西部邁 講談社現代新書

2018-02-01 14:55:55 | Weblog
 本の腰巻の表には、「まことの保守思想を語り尽くす」という大きな文字と西部氏の笑った写真の横に小文字で「世界恐慌や世界戦争の危機が 見込まれる現在、政治や文化に関する能力を 国民は身につける必要がある!そして、良き保守思想の 発達した国家でなければ 良き軍隊をもつことは できないのであるーーと八行書きの引用文があり、その下に再び大文字で、「大思想家・ニシベ 最期の書!」とあり、裏には、吉田茂、岸信介、田中角栄、大平正芳、中曽根康弘、竹下登の六人の歴代首相の写真と共に、彼らの政策を総合することが必要だという引用文が小文字で書かれている。そしてその下に、「歴史と国家のコモンセンスが問われている」という大文字の惹句がある。
 この本を買った時から、なんだか遺書めいた文句が多いなあと思っていたが、あとがきに「我が娘、西部智子よ、きみに僕の最後のものとなる著述を助けてもらって、大いに楽しかったし嬉しくもあった。これまで頂戴した君からの助力のことも含めて、心から感謝する。とくに、僕の喋ったことがきみの気に入らないと顔をしかめ気に入ったらニコリとして来れたのが僕にはとても面白かった。ともかく僕はそう遠くない時機にリタイアするつもりなので、そのあとは、できるだけ僕のことは忘れて、悠々と人生を楽しんでほしい云々」とあるのを読んで、これは遺書に間違いないと思っていたら、先日西部氏が入水自殺したことをテレビのニュースで知った。覚悟を決めていたんだなあと思うと、笑顔の写真が余計に悲しみを増幅させる。2015年の7月に『生と死、その非凡なる平凡』(新潮社)で、病気の奥さんを看取った作品を読んだが、最近は体調を崩して、ご本人自身がペンを持てない状況に置かれていた由、娘さんの口述筆記で完成したのが本書である。
 西部氏は経済学者として東大教授まで務めた人だが、学内の人事に絡むゴタゴタに業を煮やして退官した。(宗教学者の中沢新一氏を東大に呼ぶという案がけられたのが原因と週刊誌は報じていた)以後、辛口の評論家として活躍されていた。私は西部氏のシャイな感じが好きで、よく読んでいた。小泉内閣で総務大臣をやった新自由主義の経済学者とは比べものにならないくらい有能で素朴な人だったと思う。
 本書でも、日米関係のいびつさが、日本をアメリカの属国の体をなさしめていると指摘し、これを改めることなしに、憲法改正を訴えても意味がないという指摘は筋が通っている。またムッソリーニのフアシズムが「民衆の喝采」によって迎えられたことや、ヒットラーへの「授権法」によるナチズムの独裁権がレフアレンダム(国民投票)によって決まったことや、スターリンの独裁も労働者農民の全面的支援という名目で遂行されたことや、毛沢東のそれも紅衛兵の歓呼によって迎え入れられたことなど思うと、民主主義が民主主義的な手続きによって自らを否定して、その反対物たる独裁政治へ至ることもあり、その意味で最悪の政治の可能性を孕むのが民主主義だと見ておかねばならないという指摘も正しい。
 国民はスマホをいじって、まともに本を読まなくなっている。テレビをつけると、政権寄りのメディアがヨイショする報道が散見され、あとはクイズと物を食うのとスポーツと、頭を劣化させるものばかり。この土壌に口先だけのポピュリストが大衆を煽動したら、国民投票は危ういものとなる。西部氏の逝去は日本にとって大きな損失だ。まずもってご冥福をお祈りする。合掌。