読書日記

いろいろな本のレビュー

冷血 高村薫 毎日新聞社 

2013-04-24 13:55:38 | Weblog
 毎日新聞連載のものを書籍化したもの。私は新聞連載小説は読まないが、こうしてまとめられたものを読むとそれなりの力作であることが分かる。『冷血』とくるとトルーマン・カポーティーの同名の小説を思い出すが、中身もそれと重なっている。さらに世田谷一家四人殺害事件もイメージされている。残念ながら、この世田谷の殺人事件はまだ未解決で、一刻も早い解決が望まれる。
 携帯電話の求人サイトで仲間を募集した井上克美(精神的に病んでいる部分がある)が戸田吉生(歯痛に苦しんでいる)と組んで、歯科医宅に盗みに入り、見つかるや、夫婦と子供二人を撲殺するという残酷な話である。ポイントは殺人の動機だが、逮捕後の取り調べで二人とも自分でもわからないという。まるで禅問答のような感じなのだ。特に二階で寝ていた子どもをわざわざ殺戮に及んだことの理由を説明できないことに、読者は大いなる当惑を覚える。二人の生い立ち等を描いて、どのようにして反社会的で暴力的な人格が形成されたかを一応は納得できる展開にはなっているが、それがすべてではない。なんとなくぼんやりした感じなのだ。それが当世風と言えば、言えないことはない。
 そのへんは次のように書かれている。「社会的な意味のない一つ一つのプライベートな感情の堆積の上に、金のためではなかった強盗や、殺す必要はなかった一家四人殺し載っているのも事実なのだった。たしかに戸田の人生の織り目など、社会の知ったことではないが、ひとたびそこに織り込まれた後は、自分の犯した一家四人殺しにも特別な後悔はないのだと本人が言う、そういう織り目の、まさしく織り目でしかない風景は、同時代のどこにも接続しない戸田吉生だけの特殊な風景なのだろうか。たんに無意味や無名ということなら、自分たちを含めたほとんどすべての人生が、社会にとっては無意味な経験と感情の織物ではないのか。むしろ、本当はどんな犯罪も、思いつきと悪意、意図と無意識、集中と不注意、意志と偶然などが目まぐるしく入り交じった、無意味な織り目で織られているというべきではないのか。たとえば二十代の戸田が、日暮里の片隅の自動車整備工場で鬱鬱とした昏い情念を燃やす一方、『パリ、テキサス』のナスターシャ・キンスキーに見とれ、ライ・クーダーのスライドギターに魂をもってゆかれたように、だ。またたとえば、鉄錆と土埃の色しかないそのテキサスの風物に見入る眼と、艶やかな金銀の蒔絵に見入る眼の同居も、無意味でなければただ暴力的と言うほかはないだろう。」
 殺人という重大事件を起こすメカニズムは著者の言う「無意味な織り目」のなせる技かもしれない。小説の全貌は最後の判決理由を読むと手っ取り早い。読み始めると裕福な歯科医一家がいつこの二人組と邂逅して遭難するのかはらはらどきどきする。しかも地理的な描写が具体的でグーグルマップを見ているようだ。さらに二人の子供がそれぞれ筑波大付属中学と小学校に通っているという設定は都会の上流階級を描く手法としてはうまい。東京に住んだ経験がないと書けない。前途ある二人の子どもが、理不尽に生命を奪われるという図式は改めて悲劇性を増幅する。読者の怒りは二人の犯人に向けられるが、犯人は上述のようになぜ殺したかわからないと言う。その意味で死刑になっても読者はカタルシスを覚えない仕掛けになっている。それが現代社会の実相だというのが著者のメッセージなのかもしれない。
 この後読んだ、『冬の旅』(辻原登 集英社)も緒形隆雄という刑務所帰りの人間が善意の老人二人を殺すまでを描いているが、なぜ殺さなければならなかったのかという理由がはっきりしないという意味で『冷血』とよく似ている。地理的描写も同上で、関西に住んでいる者にとっては 緒形の行く先がイメージとして具体的に浮かんでくる。ある男の一生を描いてぐいぐい読ませ、著者の力量が大いに発揮された秀作である。

最高に贅沢なクラシック 許 光俊 講談社現代新書

2013-04-17 15:37:28 | Weblog
 この本は前書きと後書きが圧倒的に面白い。ある種の感動を覚えた。心で思っていても、表だって言うのが憚られることが堂々と書かれている。著者曰く、「電車に乗って通勤している人間には、クラシックはわからない。トヨタ車に乗って満足している人間には、クラシックはわからない。僕はこれが百パーセントの真実とまで強弁するつもりはない。だが、ほとんど真実だとは確信している。説明はよしておく。実際にやってごらんなさい。わかる人間にはわかる。美的な経験とは、芸術とは、そういうものだ。車は、現実的なところではBMWかアルフア・ロメオにするのがよい。もちろんポルシェやフエラーリもよいが、それを誰にでも勧めるわけにはいかない。ポルシェに乗るとベルリンフイルの感覚がよくわかる、フエラーリに乗ればオペラの快楽がわかる、と本当は言いたいのだけれど。云々」
 私はクラシックフアンだが、著者の定義ではクラシックが理解できていない人間に該当する。この部分だけを取ると、上流の資産家しかクラシックを味わえないのだと主張しているようだが、少し後に、日本ほど普通のミドルクラスの生活が貧しい先進国は無いと断じた上で、知的な、文化的な、高尚な楽しみなど無く、この国では豊かさとは結局物質のことだけだった。モラルとしての豊かさ、モラルとしての裕福な感覚がない。よって、日本で聴くクラシックはクラシックではないと、文明批判風の議論になって行く。
 そして、まとめは後書きの次の言葉だ。「クラシックは基本的には豊かな人の音楽である。あるいは豊かであろうとする人の音楽である。豊かでもなければ、豊かになろうともしていない人の音楽ではない。クラシックだけではない。日本の伝統芸能や芸術もそうした面を強く持っているはずだ。いわゆるハイカルチャーと呼ばれるものはみなそうであるはずだ。むろん、ここで、僕が言っている豊かさとは、経済的な余裕という意味だけではない。心の余裕、人間はこう生きるべきという倫理という側面も持っている。失われて久しい教養という概念もこの豊かさに含まれる。幸福と言い換えても間違いにはなるまい。」
 私はこの意見に大いに賛同するものである。本当に今の日本は教養が欠けている。テレビを見ればそれは明白だ。食べるか、クイズか、お笑かで、まったくロクなものではない。これは吉本隆明も言っていた。このテレビで名を売って出てきた某市長は、クラシックを誰でも楽しんで聞けるように工夫せよ、さもなければ補助金カットだと居丈高に脅しをかけてきた。クラシックがパトロンに支えられて発展してきた歴史を理解していない愚か者の発言である。許氏に言わせれば、クラシックを語る資格のない無教養の人間ということになる。文楽における発言も同様だ。こういう度しがたい人間を選んだ人間の質が問われる。あの市の民度はどうなっているのだろうか。
 本書はハイブロウな芸術鑑賞者である著者が、香港、オーストリア、イタリア、ドイツ、フランスを訪ね、コンサートに足を運んだ体験を綴ったもので、音楽のみならず、料理、ワイン、車の蘊蓄が披露される。ドイツ文学・音楽史専攻の慶應の教授だそうだが、相当の資産家と見た。教授の給料だけではヨーロッパを何度も行き来する生活は無理だ。貧乏人にはあの前書きは書けない。こちらは電車通勤の貧乏人だから、せめて高貴な美意識だけは持ち続けるべく日々学習に努めなければと考える次第である。

お伊勢参り 鎌田道隆 中公新書

2013-04-04 16:04:21 | Weblog
 副題は「江戸庶民の旅と信心」。江戸時代は人の移動にはうるさい時代だったが、伊勢参りは庶民の楽しみとして定着し、その旅は盛んだった。特に家出の行き先が伊勢神宮ということが多かったと本書の冒頭に述べられている。イスラム教徒がメッカに憧れるようなものか。日常的な伊勢神宮への信仰と参詣の盛行を背景にして突発的な集団参宮が、江戸時代にはたびたび起こっている。これをおかげ参りと呼んでいるが、大体60年に一度の頻度で起こっているという。著者によると、慶安3年(1650)の江戸の商人を中心にしたものは全員白装束に身を包み、伊勢を目指した。記録によれば、参詣者は江戸を中心としながらも「天下の人民悉く群参」とも書かれ、箱根の関所を一日に5, 6百人、あるいは8, 9百人、多いときには2千人も通過したと記されているとのこと。それから73年後の享保8年のは、京都の花街の遊女などが、派手な衣装に三色染めの吹き流し、笛や太鼓で囃しながら参詣したという。伊勢参宮に娯楽的・享楽的要素を持ち込んだ事例として注目されるとのこと。文政13年(1830)の四国阿波から始まったのは、参詣者が450万人以上だった。ディズニーランド・ディズニーシー並の集客力だ。またこの当時、東北地方など遠隔地から来る場合、一生に一度のこととて、ついでに京都・奈良・大坂を回って見聞し、その費用は一人700,800万円かかったらしい。まさに冥土の土産と称するにふさわしい。
 こういう歴史を持つ伊勢参詣であるから、一度参拝しなければと思いつつ今日まで来てしまった。そこで一念発起でH交通社の日帰りバスツアーに申し込んだ。チラシのタイトルは「伊勢神宮両参りと4大味覚会席を食す優雅なるひととき」値段は10990円。4大味覚とは、伊勢海老の造り、鮑踊り焼き(80g)、松阪牛しゃぶしゃぶ、うに釜めしだ。写真は非常においしそうに撮ってある。実際は話半分の通りであった。そんなに期待していなかったが、量が少ない。一人で参加していたのは私だけで、跡は家族や友達グル―プ。みんな一人で来るのはいやなのかなあ。気楽でいいと思うのだが。ホテルで食事の後、温泉に入って、待望の参拝。土曜日とあってマイカーで混雑している。駐車場は2時間待ちの表示が出ている。混雑が予測できているのに敢えて車で来るその根性が理解不可能だ。2時間も待つとは本当に我慢強い。私の乗った観光バスは45人で盛況だ。まず外宮へ。ここは天照大神の食事を司る神の豊受大神をお祭りしている。参道は人が多くて埃っぽい。正宮は今年20年に一度の「式年遷宮」で隣に新築中。鳥居をくぐるたびにおじぎをしている人が多い。そこまで改まらなくてもと思うが、人の勝手なのでまあどうぞという感じ。次に内宮へ。ここは外宮と比べものにならないくらい人が多い。集合時間と場所の連絡で、新米の添乗員(女性)の説明が不十分と判断したのか、運転手が明快に補足していた。近鉄バスの運転手だ。伊勢神宮は慣れているようだ。頼もしい限り。宇治橋を渡って正宮に向かう。ここも埃っぽい。マスクをしていて正解だった。マスクは花粉症対策でつけている。正宮に着いたが上りの階段が人また人の洪水で、参拝までかなりの時間がかかりそうだ。そこで参拝を断念して、おかげ横丁へ向かう。ここも混雑している。赤福で土産のもちを買う。以前賞味期限の切れたもちを売ってばれてしまい大きな痛手を被ったが、今は飛ぶように売れている。この通りに店が二軒ある。商売繁盛で結構なことだ。通りはみないろんなものを食べながら歩いている。私もソフトクリームと牛マンをいただいた。コロッケもと一瞬思ったが、やめた。食べ過ぎに注意だ。はじめての場所なので、なにごとにつけありがたいという気持ちが起こってくる。伊勢神宮のありがたさか。次はゆっくり一人で来ることにしよう。江戸時代あれだけの人間を引きよせたものは何か。今回は「おかげ横丁」の方に気を取られ過ぎた。反省。