読書日記

いろいろな本のレビュー

利休にたずねよ 山本兼一 PHP

2009-07-26 09:39:10 | Weblog
利休にたずねよ 山本兼一 PHP


 本年度上半期の直木賞受賞作。現代人の浅薄な抒情をそこはかとなく書く芥川賞受賞作については、もうひとつゾットしないということを前に書いたが、直木賞は本作のように歴史を題材にしている分、登場人物の存在感が周知の事実としてあるので、小説に厚みが生まれ幾分有利な展開になる。
 利休と秀吉の確執は小説の題材として好まれ、類書は多い。本書は利休は基本的に秀吉と似た感性・人間性を持っているがゆえに、近親憎悪的な対立があったという感じで描いているところが新しい。小説の構成にも一工夫が凝らされていて読んでいて冗漫な感じはしない。利休は秀吉を下賎の身からたたき上げた成り上がりと軽蔑するが、その成功の原因は、地位・金・女に対する執着であると喝破する。その執拗な「むさぼり」の精神が秀吉を天下人にしたと推察するのである。一方、利休自身は茶の道で成功したが、自分も秀吉同様「むさぼり」の精神があればこそ、宗匠としてのの今日があると考える。わしが額ずくのは美しいものだけだと嘯く利休の感性はまさに秀吉と共通するものがあろう。
 このように近代人の自己分析を盛り込んでいるがゆえに、この小説は新しさを獲得して、現代小説として読むことができるのだ。本書のもう一つの話題は、利休の若き日の恋だ。高麗から売られてきた両班の娘との遂げられなかった恋が生涯に渡って利休の心に影を落とすというものだが、如何せん、二人の会話が無い。したがって恋の必然性が読者に伝わらないのだ。歴史小説にどこまでフイクションを入れるかは難しいが、恋の焔が燃え上がる、その感情の吐露としての言葉のやり取りが不可欠と思う。

眼の奥の森 目取真 俊 影書房

2009-07-25 10:04:06 | Weblog

眼の奥の森 目取真 俊 影書房



 沖縄を描くには大江健三郎などの政治的表現、佐野眞一などのノンフイクション的表現があるが、目取真 俊は沖縄プロパーとして沖縄語で綴る小説的表現だ。2000年発表の『魂込め(まぶいぐみ)』は沖縄の土着性を遺憾なく描いて圧倒的だった。本作は沖縄が米軍に占領されて以後、現代に至るまで抱えてきた本源的な悩み・苦しみを沖縄語の圧倒的な迫力とともに描き、読むものの魂を震撼させる。きれい事の浅薄な抒情とは無縁の世界で、車谷長吉の抒情と共通するものがある。
 太平洋戦争末期沖縄島南部は米軍の占領下に置かれていたが、アメリカ兵の沖縄の女性に対する暴力(レイプ)が頻発していた。折りしも十七歳の小夜子は農作業中に四人のアメリカ兵に暴行される。しかし島民達はアメリカ軍の仕返しを恐れて、泣き寝入りするしかなかった。そのとき小夜子の近所に住む盛治が小夜子の仕返しを決意して、四人が海で泳いでいる時に銛で一人を突き刺し、重症を負わせる。盛時は山に逃げ込み、姿を隠すがやがて捉えられて米軍キャンプに連行される。この事件を核にして、小説は時空を越えて現代にまで人間の因果の連鎖が描かれる。小夜子はその後、精神に異常を来たし、廃人同様となり、盛治はアメリカ軍が放った催涙弾で失明する。一方加害者のアメリカ兵も後に、ベトナム戦争で戦死したり、生き残ったものも事件の重荷を死ぬまで抱く等々、尋常でない人生を歩まざるを得なくなる。当然の報いといえばそれまでだが、この小説はそのようなカタルシスを狙ったものではない。
 人間が犯す罪とその心の闇。その深遠を垣間見せてくれる、近年まれな重厚な作品である。どうしてこれが芥川賞に選ばれないのか不思議だ。現代の事なかれ主義が文学界にも蔓延している。浅薄な抒情は無い方がまし。テレビのドラマで十分だ。芥川賞と直木賞は出版社の都合で選ばれていることは間違いない。文学が経済に支配されているのだ。

世界のなかの日清韓関係史 岡本隆司 講談社選書メチエ

2009-07-20 16:29:04 | Weblog
 韓国の小国意識は明・清王朝の属国としての歴史が長く、その間に事大主義がはびこって行ったことによって形成されたという事は、夙に指摘される通りである。本書は朝鮮王朝の清朝との関係を「属国自主」という言葉で表し、「属国」の実相を細かく分析して、両国の関係史に新しい光を当てている。
 清国と朝鮮の間には、宗属関係と言われる一種の優劣が存在したが、朝鮮を「属国」とみなすか、「自主」を認めるかという、微妙な使い分けによってバランスが保たれていたことを資料によって裏付けている。朝鮮にとっては「寄らば大樹の陰」とばかり、清国に庇護を求める傍ら、ある程度の自主外交を実現できるということもあり、この桎梏から逃れることをしなかった。まるで大戦終了後のアメリカと日本との関係のようだ。19世紀に西欧列強が東アジアに進出し、日本が近代化を始めると、そのバランスが崩れ始める。即ち朝鮮は清国から「自主独立」を達成するやいなや、たちまち列強からの進出を受けて、最後は日本に併合された。ついに「自主独立」外交を展開して、列強と渡り合うという歴史を持つことが無かった。それが現在の韓国・北朝鮮の政治状況に大きな影響を与えていることは確かだ。国際情勢が朝鮮半島の国家体制にストレートに影響する構図はここに淵源を持つ。かつての清の属国が現在さらに二分化されてそれぞれ異なる政治体制を敷いているのだから、スケールから言って、このままでは一流国になる事は難しかろうと思われる。まずは北朝鮮の金正日体制の崩壊と、韓国のリーダーシップによる南北統一が是非とも必要だ。これには中国は黙って見ていないだろうが、中国自身、共産主義の限界を感じており、あえて北朝鮮を「属国」化しておく余裕も無くなって、民主化が進む可能性が高い。したがって統一は夢ではない。

一度は拝したい奈良の仏像 山崎隆之 学研新書

2009-07-12 10:05:36 | Weblog

一度は拝したい奈良の仏像 山崎隆之 学研新書



 古都奈良の有名な仏像の写真入り解説だ。来歴・創作法など懇切丁寧に解説されている。東京で展覧会のあった、興福寺の阿修羅像。そのあまりに美しい異形の鬼神に多くの見学者が訪れたが、なぜ阿修羅像を少年像として作ったかという点に関して新しい説が提示されている。それは、光明皇后は仏教の熱心な信者だったが、たとえ皇后であっても、女性の身では成仏できないことになっており悲観していた。そのとき、『金光明最勝王教』の中に女性の成仏を説く部分があり、それが皇后の心を捉えた。また『法華経』では「変成男子」(へんじょうなんし)を説く。すなわち、女性は男性に生まれ変わることによって、はじめて成仏への道が拓けるというのだ。皇后はこの「変成男子」を目指し、その変成すべき理想の男子像を群像の中に忍ばせておきたいと考えたというものだ。光明皇后もなかなか面食いだったということがわかる。
 もう一つ個人的に懐かしく感じたのは、中宮寺の菩薩半か像(弥勒菩薩像)だ。四十数年前、父と父の友人のM氏(お寺めぐりが趣味)に連れられて、法隆寺と中宮寺に行った。その頃はこの弥勒菩薩像は目近に拝観することができた。尼僧の案内で中に入ると、菩薩の畳敷きの座敷風のところに鎮座ましますお姿は誠に崇高で、こどもの心にも感動を覚えたことを昨日のように思い出す。初夏の頃で、風鈴が涼しげな音を立てていた。そこは外界とは隔絶したゆったりとした時間が流れていた。まさに不易なものにつながった感動と言える。そのときを回想して一首。
    風鈴にかしげた顔の御姿 仏はいます飛鳥の代から

第三帝国の興亡2 W・L シャイラー 東京創元社

2009-07-05 21:06:22 | Weblog
 五巻の内の一、二巻について。ヒトラーのナチス結成からチェコスロバキア併合までのプロセスを描く。著者は言う、ナチスほどいかがわしい人物を多数引き寄せた党はドイツではほかに無い。ポン引き、人殺し、ホモセクシュアル、アル中、ゆすり屋などの混成群が、巣篭もりでもするかのように党のまわりに集まった。しかし、ヒトラーは彼らが自分に有用である限りは気にもとめなかった。まともな幹部が犯罪者や、とくに変質者を運動から放逐して欲しいという要求が出たが、ヒトラーは、あっさりとこれを拒否した。1925年2月26日の「フエルキッシャー・ベオバハター」に載せた論説「新しきはじまり」でこう書いている。「部下の人間性を向上させるとか、まして部下の宥和をはかるとかは、政治的指導者のすることではないと思う」と。
 ナチスの暴力性・凶暴性を遺憾なく説明した部分で、この政党が、ワイマール共和国の衰退に乗じて、ドイツ国民の体内にがん細胞のように増殖して言ったのである。それは稀代のペテン師ヒトラーの存在なくしては権力の奪取はあり得なかった。死に体のヒンデングルク大統領に付け込んで、野望を実現する様は、自民党の足元を見て、自分を総裁にしろといっているどこかの国の知事の姿を彷彿とさせる。あの男の目は絶対善人のそれではない。自民党が戦略を誤って彼を総裁ならずとも大臣なんどにすれば、民衆の暴走は止められなくなって、地方分権のお題目のもとに完璧に我が国の政治は崩壊する。
 ヒンデングルクから政権を奪取したヒトラーは宗教と学問に介入して弾圧を強める。次に労働組合の破壊だ。そしてベルサイユ条約の廃棄とロカルノ条約の締結。この間、イギリスはヒトラーの演説に騙され続け、凶暴な独裁者であることを見抜けなかった。フランスも同様だ。そしてオーストリア併合から、チェコの消滅と第二次世界大戦への道を突き進むのだ。この間のヒトラーは誇大妄想者というべき状態で、チャップリンの「独裁者」そのままの世界が出現する。惜しむらくは、イギリスのチェンバレンの弱気がヒトラーを増長させたと言うことである。チェコの併合を唯々諾々と許してしまったことはまことに遺憾である。
 そして、これと並行してユダヤ人に対する弾圧が始まる。人類最大の悲劇の幕が切って落とされたのだ。危険な独裁者の登場を阻止するのが民主主義の基本だが、現代の選挙制度はそれを食い止めることができない。民主主義はとるに足りない者の意見を十分聞くという政治システムだが、選挙で代表者を選ぶということで、これは寡頭政治と結果的には同じになる。民衆のレベルに応じた代表者が選ばれてしまう危険性を阻止できない。いま日本で起こっていることはまさにこれだ。あの増長した知事をたたきのめすことは選挙では不可能だ。「私が出れば、自民党は負けない」という言葉を、日本国民はどう評価するつもりか。常識的にはたわごとと一笑に付してそれでおしまいということだが、本当にそうなったときの事だ。今のマスコミ誘導に載せられて愚民は知事が立候補した自民党を勝たせてしまうかも知れない。早く日本を脱出した方が良いかも知れぬ。アーメン。

鷹と将軍 岡崎寛徳 講談社選書メチエ

2009-07-04 09:22:43 | Weblog

鷹と将軍 岡崎寛徳 講談社選書メチエ



 鷹狩は洋の東西を問わず、王侯貴族の遊びとして存在してきたが、本書は江戸時代の鷹狩に焦点を合わせて、鷹の贈答システムを分析したもの。将軍が鷹を家臣に与えることは家臣にとって非常に名誉なことであって、一部の大名しかその恩恵に与れなかった。鷹を下賜された大名は幕府の傘下に入ったようなもので、反逆の疑心暗鬼から逃れられたということになる。その反面、頂戴した鷹の管理が大変であった。疎略に扱って死なせたりしたら逆に罰を受けることにもなりかねない。そのような例は本書では紹介していないが、かなり多くあったのではないか。
 家康は鷹狩が趣味で、鷹狩三昧の日々を送った。その後綱吉は「生類哀れみの令」で鷹狩を廃止した。お犬様と言われた人だ。鷹狩に使われる犬をお役御免にしたため、狩りができなくなったということだが、このお触書には別の側面もあった。狩りの禁止はそこで使用する鉄砲の使用禁止も意味しており、いわば刀・鉄砲狩りで、非常に大きな政治的意味があったのだ。このことは本書の記述には無いが、大事な点である。その後、吉宗は家康回帰で鷹狩を復活させた。
 そうした将軍たちへの鷹の献上・拝領、大名間の贈答という形で鷹が全国を飛び回った。それは幕府によって張り巡らされたネットワークがあったからであり、三鷹・鴻巣・御殿山など、その名残は全国に散見する。鷹は権威と忠誠のシンボルであり、徳川幕府は鷹狩によって大名支配を文化的な側面で強化したのであった。
 ものを与えるという行為はもらう側の心理を無条件に弛緩させる効果がある。ものをもらうと嬉しいものだ。兼好法師も、友とするによき人の中で、「ものくるる友」と言っている。鷹のスタイル・勇猛性は武士社会のシンボルとしてこれに優るものはない。まさにワン・アンド・オンリーのシンボルとい言える。これを下賜されたときの喜びはいかばかりだっただろうか。最近の政治家はこのものを与えて喜ばすという発想がない。国があるいは地方がささくれ立つ原因はここにある。歴史を学ぶ姿勢が為政者には必須である。