読書日記

いろいろな本のレビュー

無量の光  津本陽  文春文庫

2011-06-25 15:40:52 | Weblog
 親鸞聖人の生涯。親鸞は阿弥陀仏の請願を信じつつ、専修念仏の教えをひろめてゆく生涯を貫いた。彼の一生は四つの時期に区切ることができる。最初は二十九歳で比叡山を下り、法然の専修念仏門に入ったとき。次は三十五歳で越後へ流罪となり、四年後に赦免されたがなお二年間を越後国府で過ごした時期。次は建保二年(1212)関東へ向かい、約二十年間、常陸を中心に布教をした時期。次は、六十三歳の頃京都へ帰り、その後九十歳で示寂(逝去)するまで、著述・思索に日を送った時期である。九十年の人生で、阿弥陀仏への信仰を無文字の民衆に布教したその気力と体力は称賛に値する。
 他力本願の極意は「南無阿弥陀仏」を唱えることにあり、それを実践すれば極楽往生できるという教えは誠にわかりやすい。しかし、そこに至るまでどれほどの思索の時間が費やされたことか。仏との縁はこちらからいくら求めても得られるものではない。厳しい修行や荘厳な寺院での読経は自力本願の基本であるが、これによって仏に救われることはないということを比叡山で悟り、親鸞は山を下りたのである。仏の救いは仏の側から差し伸べられる。それがどれほどの確率で行なわれるのかは分からない。しかし、南無阿弥陀仏と唱えることが必要条件となる。仏はキリスト教の神同様、基本的に俗事には関わらない。神は沈黙したままなのだ。遠藤周作の誤りはそこにある。親鸞はそれを理解したうえで、ひたすら念仏を唱えたうえで、仏からの機縁を待とうと言ったのである。
 本書は親鸞の『教行信証』等の著作を読み込んだうえで書かれている。親鸞の思想に迫ってその人間像を明らかにしようとしており、極めてレベルが高い。哲学書の解説にも匹敵する出来栄えと思う。五木寛之の『親鸞』(講談社)とは全くアプローチの仕方が異なる。こちらは青春時代の親鸞を扱ったもので、親鸞の全体像を追求したものではない。津本氏は自身も門徒である由、あとがきに書かれていたが、それならばこその記述が多かったと思う。清貧の中で最後まで布教と思索に明け暮れた親鸞のような人間がいたことは、本当に感動的だ。学ぶことに定年はない。死ぬまで勉強せねばという気持ちが湧いてきた。

漢字が日本語を滅ぼす  田中克彦  角川SSC新書

2011-06-25 11:35:27 | Weblog
 日本語は外に閉じた言語(外国人にとって学びにくい言語)で、それを助長しているのが漢字である。漢字を減らしてひらがな・カタカナ・ローマ字で表記すべきだというのが本書の内容。漢字は知識人のもので、庶民を馬鹿にした反動的な文字だという考え方が諸所に顕れている。このような議論は明治維新や太平洋戦争が終わった時に漢文の反動性を非難するのと同時に行なわれたもので、話題としては新しくない。東南アジアからきた看護士希望の人々が国家試験の際に難解な漢字のために、合格できない現状を漢字廃止の論拠としているが、少々的はずれだと思う。最近、難解な専門用語をやさしく言い換えることで合格率を増やそうという流れになっている。
 漢字かな交じりで文章を表記するシステムは非常に優れた表記法で、世界に誇れるものだ。漢文訓読の長い歴史を鳥瞰することなく、外国人に使われなければマイナーな言語として、行く行くは消滅するであろうという危惧を述べているが、杞憂に過ぎない。話が大げさすぎる。著者はベトナムの漢字廃止、韓国のハングル使用を称賛しているが、韓国の場合その弊害は顕著だ。ハングルは表音文字であるため同音の衝突が頻繁に起こり、発音からものそのものをイメージするのに時間を要してしまい、非常に不便を強いられている。ハングル採用の裏には宗主国中国の桎梏から逃れようとするナショナリズムがあったことを忘れてはならない。日本はその点、非常に柔軟で、表意文字の漢字を捨てず、便利で利用できるものは何でも利用しようという高い見識があったとみるべきだろう。
 また漢字廃止と声高に言う割にどういう表記がいいのか、具体例を示していないのが欠点だ。また漢字廃止を漢字かな交じり文で滔々と述べている点が自己矛盾に陥っている。辛亥革命のときに白話(口語)運動を提唱した胡適がそれを文語で書いていたのと同じだ。著者はモンゴル語の専門家である。中国の帝国主義によって弾圧され続ける内モンゴル自治区などの状況に思いをはせた時、漢民族の象徴である漢字に対して憎悪の念がふつふつと湧いてきて、この書を書かせたのかもしれない。穿った見方であるが、可能性は無いとも言えない。著者には、晩節を汚さないためにも、もう少し冷静な議論をしてもらいたい。

パンとペン  黒岩比佐子  講談社

2011-06-18 17:54:30 | Weblog
 副題は「社会主義者・堺利彦と『売文社』の闘い」。売文社とは堺が平民社解散後、社会主義運動の「冬の時代」を耐え抜くために設立したもの。堺が出した広告には、ペンとパンの交叉は即ち私共が生活の象徴であります。私共は未だ嘗て世間の文人に依って企てられなかった商売の内容を茲にご披露するの光栄を担いますと言い、*新聞、雑誌、書籍の原稿製作並びに編集、*論文、美文、小説、随筆、記事文、慶弔文、書簡文、趣意書、意見書等、各種文章の代作及び添削 *英、独、仏、伊、露、漢等、一切外国文の翻訳並びに立案、代作 *談話、演説等の筆記及び速記などの能書きが並ぶ。一見してインテリでなくてはできぬ仕事だ。それもそのはず、堺は福岡県出身で中学を優等で卒業し旧制一高入学(後除籍)するぐらいの秀才だった。いわばインテリの立場で社会主義運動をしていたわけだが、「われわれの社会主義運動はインテリの道楽だよ。幸徳秋水でも僕でも士族出で本物の社会主義ではない。本当の社会主義運動は労働者や小作人の手で、進められるのだよ。だからと言ってインテリの社会主義道楽が無価値で、真摯でないとはいわんがね。道楽で命を落とす人はいくらでもある」と述べているが、現今のインテリ左翼に聞かせたい言葉だ。この洒脱さが「売文社」という一風変わった会社を作らせたのだろう。
 本書は売文社に集う社会主義者の面々を膨大な資料をもとに、生き生きと描いている。大逆事件の描写も細かで迫力がある。堺は別件で監獄にいたので、連座をまぬかれたが、なんとも怖ろしい権力側の謀略である。その時日本国内の新聞は政府にすり寄る報道を見せた。政府の発表を鵜呑みにしたからだ。24人もの大量死刑の判決に対して何らの疑問を抱くことなく、被告たちは「一種の黴菌」だと暴言を吐いている。このような社説を読むと、三十数年後のあの敗戦まで、各新聞が思考停止に陥って権力をチェックできなくなったという著者の指摘は誠に鋭いものがある。この左翼アレルギーの残滓は今も健在で、この国に健全な権力批判主義の生育不良を助長しているように思える。ヨーロッパで健在の社会主義がこの国にはないからだ。誠に慙愧に堪えない。
 この書は著者の遺作となった。本書発刊の一ヶ月後膵臓がんで逝去された。私も二年前に弟を膵臓がんで亡くしているので、彼女の苦痛が他人ごとではない気がした。あとがきに「実は、全体の五分の四まで書き進め、あと一息というところで、膵臓がんを宣告されるという思いがけない事態になった。しかも、すでに周囲に転移している状況で、昨年十二月に二週間以上入院し、抗がん剤治療を開始したが、体調が思わしくない日々がしばらく続いた。(中略)死というものに現実に直面したことで『冬の時代』の社会主義者たちの命がけの闘いが初めて実感できた気がする。(中略)私の『冬の時代』はまだ続きそうだが、どんなに苦しいときでも、堺利彦のようにいつもユーモアを忘れず、楽天囚人ならぬ〝楽天患者〟として生きることで、きっと乗り越えていけるだろうと信じている」とある。こんな感動的なあとがきは読んだことがない。まさに渾身の力を振り絞ったあとの静謐な、死を相対化した境地が語られており、読む者の心を打つ。天は時に酷いことをする。司馬遷の「天道是か非か」という叫びが今聞こえてきた。合掌。

ユニクロ帝国の光と影  横田増生  文藝春秋

2011-06-12 16:07:53 | Weblog
 ユニクロは低価格で品質も良いので結構利用している。ただカッターシャツやポロシャツは同じ模様・デザインのものが多いので、外で同じものを着ている人と遭遇するのが嫌で、あまり買わないが。店員のマナーも結構良いので、そんなに悪い印象はない。最近ジャズのブルーノートのLPジャケットの図柄をプリントしたTシャツを売りだした。リード・マイルス製作のジャケットは秀逸で1950~1960年代のブルーノートレコードの象徴だったものだ。こういうアイデアはちょっと思いつかないが、ユニクロにはこういうことを販売の戦略として考える人間がいるということで、これもいい感じだ。特別価格一枚790円とあったので、10枚まとめ買いしてしまった。今は夏が待ち遠しい状態である。
 本書はユニクロの社長・柳井正氏の素顔と経歴を核に、会社の経営の内幕をレポしたもの。曰く、◎役員からアルバイトまで、柳井の鉄の規律が浸透。◎社長職を任された玉塚元一は、たった半期の減益を理由に更迭。◎買い取り、安売り、単品管理、ユニクロ商法の根幹は父が始めた小郡商事にある。◎日本のマスコミに取材させる際は、守秘義務契約を結ばせて中国の工場名を秘匿。◎その秘匿された協力工場を現地で特定。◎柳井がライバルにあげるスペインのZARA。売り上げはユニクロの1,5倍で、正社員率は8割。そこに、ユニクロが到達しえないグローバル企業の別解がある。以上腰巻の裏の惹句をそのまま引用したが、表には「柳井正、非情の経営」とある。冷酷無比の経営者が社員を酷使して、暴利を貪っているとんでもない会社だというラインで書いているつもりが、却ってユニクロの経営戦略の正統性を世間にアピールした結果になっている感じがする。
 社長の柳井氏は地元(山口県宇部市)ではやり手で有名だった父の等氏の洋品店を引き継いで今日に至ったのであるが、父親の存在があまりに大きかったために幼少時代から大変な苦労をしたようだ。彼の人生は父の桎梏から逃れることに費やされたと言っても過言ではない。彼の神経質で内向的な表情からは、やり手の経営者というイメージは湧いて来ない。マニュアル重視の社員管理にしても中国の工場の取材を極力秘密にするのも、ミスを犯したくないという彼の性格が表れているのだろう。「非情の経営」とはきちんとやりたいということの裏返しであろう。
 折も折、先日、新聞に、ユニクロが本書の出版元の文芸春秋を相手取り、発行差し止めや計2億2千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたというニュースが載っていた。朝日の記事は以下の通り、{訴状でユニクロ側は、中国の生産工場や国内の店で、従業員らに低賃金で長時間の労働を強いているという記述は虚偽だと指摘。「ユニクロは働く者の苦痛のうえに一人暴利をむさぼる会社だという印象を与え、ブランド価値を傷つけた」と主張している。}先ほども述べたが、本書をよく読むと、ユニクロの悪口を書いているつもりで、結果的には宣伝してくれている内容なので、肝っ玉の太い社長なら訴訟までは考えないだろう。ところが、柳井氏は即座に過剰反応してしまった。神経質な性格が出ていると言わざるを得ない。この訴訟がユニクロのけちのつき始めにならないことを祈る。

世界は分けてもわからない  福岡伸一  講談社現代新書

2011-06-05 09:58:14 | Weblog
 福岡氏は今マスコミでも人気の分子生物学者で『動的平衡』『生物と無生物のあいだ』等の著書がある。著書の素晴らしさは言うまでもないが、私は氏の容貌に強い印象を受けた。誰かも言っていたが、あの顔は一度見たら、二度と忘れられない顔だ。特に目がきらきら光っていて、ピュアーな感じが横溢している。宗教家のような印象を受ける。
 本書のテーマは「部分と全体」「連続と不連続」だと思うが、それを分子生物学や文学・芸術の蘊蓄を傾けて解説されており、著者の才能のきらめきが素人目にもわかるという仕掛けになっている。特に第三章の某大学で行なわれた講義録は講義録でありがゆえに一番わかりやすくて面白かった。コンビニのサンドウィッチはなぜ日持ちがするかということから、代謝を遅らせるソルビン酸の話に移る。ソルビン酸は細胞実験で微量であれば人体に無害とされているが、シャーレに取られた人間の細胞でいくら実験をしても、人体全体の細胞活動と切り離されているがゆえに、無害云々を言うのは早計だと警告する。「部分と全体」の議論がヴィットーレ・カルパッチョの絵画「コルチジャーネ」と「ラグーンのハンティング」によって具体化される。この二つの作品は別々に展示されていたが、本来一枚であったということが分かった。一枚一枚では理解不能な構図や登場人物が一枚の絵だと考えればすべて腑に落ちるということだ。部分だけ見ていても全体は把握できない。また逆に部分だけでは理解できないものが全体を見れば理解可能になるということだ。
 著者は言う「問題なのは、現代の私たちの身の周りでは、リスクが極めて小声でしか囁かれない、むしろわざと見えないようにされがちだということです。ソルビン酸は,加工食品の後ろに貼られているレベルの中にごく細かな字でしか表記されていません。そしてわたしたちの多くはそこに全く注意を払っていないし、たとえソルビン酸という文字を見たとしてもその間接的な作用にまでは想像力が届かないということです。生命をかき分け、そこだけ取り出して直接調べるという、一見、解像度の高いインビトロ(試験管)の実験。しかし、インビトロの実験は、ものごとの間接的なふるまいについて何の情報ももたらしてはくれません。ヒトの細胞はそこでは全体から切り離されているからです。本来、細胞がもっていたはずの相互作用が、シャーレの外周線に沿ってきれいに切断されているのです。あたかもコッレール美術館にひっそりと飾られているコルティジャーネのように」と。
 物事を総体で理解しようとする努力は最近のマニュアル本全盛時代には必要だということがよくわかる。部分にこだわって全体が見えていないということは現代人の通弊と言えるもので、政治家やマスコミはここを狙って愚民化を画策している。くれぐれも注意が必要だ。

占いと中世人  菅原正子  講談社現代新書

2011-06-04 15:00:04 | Weblog
 占いは私たちの身近にあるが、古代社会では今以上に頻度が高かった。政治・祭祀を占いで行なうことはよく知られているが、本書はその具体例をあげてわかりやすく説明している。天皇家の朝廷では、占いは神祇官と陰陽寮の官人たちが行なった。朝廷で行なう占いを「御卜」(みうら)と言う。諸社寺などの奇怪なことについては、軒廊(紫宸殿の東南の階下から宜陽殿に渡る屋根つきの廊下)で神祇官と陰陽寮の官人が占った。占いの結果によっては、天皇は物忌み(謹慎)をしなければならなかった。陰陽寮の官人たちが行なった職務には、御卜、天文密奏、祈祷、祓、反閇・身固、暦の作成、日時・方角の占定・堪申などがある。世情不安な昨今の事情を鑑みて、日本の政治も「占い師」の判断を仰いだらどうか。ポスト菅は誰か。民主党の人材払底の折から、占いかくじ引きか、とにかく少しでもましな人間を選ばないと日本は沈没する。(閑話休題)
 本書はその他、陰陽師安倍清明の事跡や武田信玄が易占いを用いた話が載せられている。信玄は儒学を愛好し、『易経』を学んだことがあったらしい。信玄は軍事だけではなく学問や文学も好み、文武両道に優れた武将であったことは、彼を知る禅僧たちが法語に書き残しているという。私はこのことと、もうひとつ、第四章の、「足利学校で易占いを教えていた」ということを初めて知った。足利学校では、四書(大学、中庸、論語、孟子)・六経(易経、詩経、書経、春秋、礼記、孝経)・列子・荘子・老子・史記・文選・三註(『蒙求』『胡曾詩』『千字文』の注)以外の講義をしてはならない、さらに足利荘内では儒学以外を禁止すると関東管領・上杉憲実の学則が出されていた。つまり足利学校は、儒学を専門とする学校であった。歴史書の『史記』や詩文集の『文選』も含まれているので、必ずしも儒学の書ばかりではないが、条文の意図するところは、儒学ではない仏教に関する学問は教えないということである。また儒学書は古注(漢・唐時代の注)が多く、新注(宋の程兄弟、朱子などの注)が少ないこともわかっている。当時、足利学校の儒学のこの傾向について、東福寺の五山禅僧の岐陽方秀が、本当に儒学を研究したい人は新注を読んだ方がいいと批判していることが書かれているが、禅僧の学問レベルの高さを証明するものだ。先述の武田信玄の易占いの話も、足利学校で『易経』が教授されていたことと符合する。次期総理を易者に筮竹を使って占ってもらってもいいかも知れない。