読書日記

いろいろな本のレビュー

京都 黒川 創 新潮社

2015-03-31 09:26:30 | Weblog
 京都は王城の地で、その歴史と伝統で多くの観光客を集め、文化都市の名をほしいままにしている。その伝統を支えているのが京都弁で、京都人はこれを誇りにしている。同じ関西人からしてもその独特のアクセントはまねがしずらい。まねがしずらいということは独創的ともいえるわけで、よそさんとは違うということを自らがよって立つ基盤にしているわけだ。京都に住んでいても下手な京都弁をしゃべっていたらバカにされそうだが、奥の深い京都人は表だって批判をすることはしない。それが京都の文化で、中に入るとお付き合いの面でいろいろと難しいことがあるのだろうと推測できる。
 本書は京都に住んでいる人々の日常を描いた短編小説が四編載せられている。京都の観光案内は多くあるが、これは京都人による裏の京都案内書だというのが、第一感。四編の題は1「深草稲荷御前町」2「吉田泉殿町の蓮池」3「吉祥院、久世橋付近」4「旧柳原町ドンツキ前」で、印象的なものが二つあった。それは1と4だ。1は在日の男が日本人の女と結婚して家庭を築こうとする話。4は京都の古地図から「小屋」という差別的な名称を消すように頼まれるで話で、被差別に関わる内容である。
 1が一番面白かったが、京都で必死に生きる庶民の日常をうまく切り取っている。作為が見え見えの部分もあるが、差別と偏見の中で生きる京都人というのをこのようなスタイルで描いたのは初めてではないかと思う。在日差別と差別は解決のために今まで真摯な取り組みが行なわれて来た。その運動方針をめぐるいざこざも多くあったが、京都はその運動の中心地でもあった。京都が観光都市という薄っぺらい側面だけで語られることに黒川氏は不満だったのだろう。差別と抑圧を跳ね返す意志を語る時の、登場人物たちの京都弁も大変魅力的である。力作と言って良いのではないか。

漢詩の流儀 松原 朗 大修館書店

2015-03-29 17:39:23 | Weblog
 漢詩を読んで楽しんでいる人はどれぐらいいるのだろうか。本書はそういう人を対象にして書かれたもの。作詩の作法ではなく、主題の設定から題材の選び方についての作法を述べたもの。冒頭には、漢詩の作り手が政治家であったため、漢詩が政治的抒情を表現する手段になっていたこと、科挙の制度がそれを発展させたこと等々、漢詩の歴史が簡潔にまとめられている。そして漢詩のテーマに移って、まず「送別」と「留別」の違いを説いて曰く、送別の詩は、送る者が作って、送られる者に手渡す詩であり、留別の詩は、送られる者が作って、送る者に手渡す詩である。現存する詩の作品数についていえば、送別詩が留別詩の数倍に達する。これは送別の宴席において、見送る側にいる大勢がこぞって送別の詩を作る時に、送られる者は、ただ一首の留別の詩を作るという送別の場の一般的な情況の反映である。このため離別の詩という場合、多くは送別の詩を指すことになると。明快な説明である。今まで離別の詩と言えば、送別詩のことだとばかり思っていたが、留別詩もあったとは。実際、この二つの詩題の作品を挙げて説明してくれている。そして留別詩について、「一度の送別の宴で複数の者が足並みを揃えて作る送別詩とは異なって、留別詩は、旅立ちの不安を自ら引き受ける当事者の作であるだけに真情のこもった作品であることが多い」と述べておられる。
 今年たまたま、新潟大学の入試問題を見る機会があったが、晩唐の詩人、韋応物の留別詩が出題されていた。親友を洛陽に残して、自分は長安へと旅立つ寂しさをうたったものだが、確かに「旅立ちの不安を自ら引き受ける」内容であった。また離別に因んでいうと、別れに柳のしだれる枝を折って環に結び、旅立つ人に贈ることを「折楊柳」と呼ぶのだが、「柳」は「留」と同音で、旅人に留まって欲しいという意味が込められていること、枝を環に結ぶのは、「環(わ)」が「還(かえる)」に通じていると、第三章「漢詩のイメージ」で説明があるが、非常に興味深い。これ以外にも漢詩に出てくるいろんな語の説明に蘊蓄が傾けられていて、飽きさせない。漢詩愛好家必読の書である。
 

帝国の慰安婦 朴裕河 朝日新聞出版

2015-03-03 09:36:29 | Weblog
 「慰安婦問題」は日韓の懸案だが、本書はその和解の道筋を提示しているという意味で非常に価値が高い。タイトルからもわかるように「帝国」と植民地の視点で「慰安婦問題」を分析したもので、従来の「性奴隷VS売春婦」という論争を止揚するものだ。本書で私が一番感心したのは、日本大使館の前に建てられた「慰安婦少女像」についての記述である。この像はいまアメリカでもどんどん建てられて日本糾弾の手段になっており、正直それは無いだろうという日本人が多いはずだ。著者曰く、少女像は、あたかも慰安婦の全体を代表するものとして受け止められ、「少女慰安婦」のイメージを日々強化している。人々は「二十万」という数字を併せて思い起こすだろう。少女のヘアスタイルは、慰安婦像に学生のような端正なイメージをもたらしている。少女像が作る学生イメージは実際の朝鮮人慰安婦とは距離があるというほかはない。さらにその端正さは、彼女がいまだ踏みにじられたことのない「処女」であることも象徴していよう。(中略)つまりそこで少女像は、「抵抗する慰安婦」像である。当然ながら日本軍とのその他の関係は表さず、その怒りが日本軍以外の存在に向けられていた可能性もそこでは捨象される。少女像の姿は、韓国人が自分を重ね合わせたいアイデンティティーとして、もっとも理想的な姿である。少女像がチマチョゴリを着ているのも、リアリティーの表現であるというよりは、慰安婦のあるべき<民族の娘>とするためだ。結果として、実際の朝鮮人慰安婦が、国家のために動員され、日本軍とともに戦争に勝つために日本軍の世話をしたことは隠蔽される。結局少女像は、時に家族のために自分を犠牲にした犠牲的精神も、息子ではなく娘が売られやすかった家父長制による被害者性も表出しないままだ。もちろん彼女たちを「強制的に連れていった」人々についても、日本人以外は思い起こさせないことになると。非常に明快な分析で、韓国が道徳的優位性に酔いしれている様子が批判されている。
韓国では現在、本書の出版差し止めの訴訟が起こされており、近近判決が下る模様だが、もし出版差し止めにでもなればこの問題の解決は困難になるだろう。お互い同じ土俵に立たなければ議論はできない。この本を受け入れるかどうか、韓国の民度が試される。朴氏の前著『和解のために』(2006年平凡社)も優れた内容だったが、韓国の良心とも言うべき人材を小国的ナショナリズムで断罪すべきではない。なお「慰安婦問題」の日韓それぞれの歴史を辿ってその問題点を浮き彫りにした『日韓歴史認識問題とは何か』(木村幹 ミネルヴア書房)も好著で、併読すると問題の理解が深まる。