読書日記

いろいろな本のレビュー

魯迅と毛沢東  丸川哲史  以文社

2011-09-11 09:23:31 | Weblog
 副題は「中国革命とモダニティ」で、政治と文学におけるリーダーが中国の近代化においてどういう関係性を持ったかを考察したもの。従来、政治と文学それぞれの歴史が語られたものが多かったが、「魯迅と毛沢東」という形では珍しい。魯迅は医学を勉強するために来日。仙台医学専門学校で学んでいたが、あの有名な幻灯事件で医学より文学で中国人の啓蒙をすべきだと決意し、恩師の藤野先生に別れを告げる。この事件のいきさつは小説『藤野先生』に詳しい。帰国後、彼は中国文学の研究の傍ら小説・評論で頭角を現し、オピニオンリーダーになって行く。小説『阿Q正伝』で作家としての地歩を固めたが、著者は、「阿Q」とは、革命の失敗への無自覚や恐れの無さを表した記号であったと述べる。この小説の連載が始まった1921年は中国共産党が創立された年で、いやがうえにも小説と政治の親和性が強まっていたと言える。
 この時、魯迅より12歳年下の毛沢東は30歳で、長沙で長沙共産主義グループを組織し、中国共産党第一回全国代表者大会に出席している。毛は農民出身で、彼の思想の核心にあるのは、農民の動員を主体とした「土地革命」を遂行するところの地方権力の掌握という「根拠地」路線の実現であった。したがって『阿Q正伝』は毛にとってうってつけの作品だったと言える。以後、毛が権力を握った共産党は魯迅を革命のシンボルとして利用していく。その結末は魯迅が仙台で予想したものとどれだけ合致していたかどうかはわからないが、とにかく辛亥革命から共産党の成立発展と、封建主義からの脱却は確実に行なわれた。以後共産党は文化大革命を経て、現在に至っている。思想がすべての時代からカネがすべての時代へと激烈な変化が起きているのを魯迅や毛沢東はどう見るであろうか。「文革」はソ連の呪縛から逃れて親米路線へ転換する契機を孕んでいたことは確かだが、著者は次のように言う、「文革」は核実験の成功(1964)によって中国が近代的な国力を蓄えたことを証明した後の時点で発動されたものなのだと。中国現代史のマクロな視座として興味ある指摘である。
 また人民共和国の成立から文革までの通史で、人民共和国の成立は必ずしも社会主義政権の樹立を意味していなかった。それにもかかわらず、中国はなぜ社会主義を目指したのかという視点で書かれた久保亨氏の近著『社会主義への挑戦』(シリーズ中国近現代史④ 岩波新書)を併せて読まれるとよい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。