読書日記

いろいろな本のレビュー

姜尚中を批判する  鄭 大均  飛鳥新社

2011-12-24 09:20:42 | Weblog
 姜尚中は在日の星と言われるほどの活躍ぶりで、早稲田出身で東大の教授になった。テレビのコメンテーターをはじめ、小説・評論も人気でベストセラーになっている。私も二回彼の講演を聞いたが、確かに話がうまい。しかもダンディーで女性に人気があり、その講演会も満員であった。二回とも冬であったが、黒のタートルネックのセーターにジャケットが定番で、語り口は静かでソフト、女性にもてるのもよくわかる。最近はNHKの日曜美術館という番組の司会もして、スター並みの活躍である。それをやっかんでの批判ではないかと勘ぐられる可能性は無きにしもあらずの感がある。
 著者の鄭氏は姜氏と同じ在日朝鮮人で首都大学東京(旧東京都立大学)の教授である。鄭氏は以前から在日問題についてその犠牲者性を鋭く批判してきた論客で、特別在留という存在に疑問を呈してきた。地方自治参政権を要求するのであれば、帰化して日本国民ななって、コリアンジャパニーズになるのがベストであるという主張が彼のスタンスを端的に表していると思う。本書は姜尚中の『在日』を俎上に載せて、その犠牲者性を批判するが、その淵源を45年前の『朝鮮人強制連行の記録』(未来社 朴慶植)に求めている。すべての在日の祖先は強制連行された人間だというのは明らかに無理があるのだが、それを言うのはタブー視されてきた歴史がある。そこが在日問題のデリケートな部分で関係性の構築に苦慮するところである。アメリカであれば、市民権を得るために帰化するのが普通だが、何故日本では在日韓国朝鮮人にそれができないのかということである。帰化すると民族のアイデンティティーが失われるという危惧を表明する人がいるが、だからと言って本国で生きていけるかというとそれも無理だ。結局根なし草のような存在を続ける以外道はない。このデラシネ状態を過去の日本の強制連行に起因すると糾弾し続けることは問題の解決にならない。鄭氏の意見も一理ある。本書は人気者の姜氏を批判することで注目度が増すかも知れない。しかし表紙の姜氏の似顔絵はどうも頂けない。タートルネックにジャケット姿の男前に描くべきだろう。折しも韓国の李大統領が来日し、従軍慰安婦問題を持ち出して日本に謝罪を要求してきたが、野田首相は決着済みと取り合わなかった。当然のことである。これも「強制連行問題」と根は同じで、いつまでやってもきりがない。
 しからば未来志向で、これからの若者が友好的に交流できるような関係を作り上げるべきだ。韓流ブーム以降文化的な面で交流が出来てきたのだから、隣国としてよきパートナーシップを築きあげることが重要だ。それにつけても歌手のキム・ヨンジャは立派だ。それほど交流の無い時期に日本に渡り、苦労を乗り越えて一流になった。彼女のバイタリティーに見習おうではありませんか。

文明の敵・民主主義  西部 邁  時事通信社

2011-12-17 14:57:06 | Weblog
 現代日本の政治的混迷は国民生活のいろんな面に影響を及ぼしており、閉塞感が非常に強い状況だ。折しも大阪の知事・市長選で大阪維新の会が圧勝し、党首橋下徹氏は大阪都実現のために動き出した。大阪を変えなければ生活はじり貧になるという強いメッセージに、批判能力のない若者や老人がなびいてかくも驚くべき結果となった。制度を変えれば幸せになれるなんて誰が考えてもおかしいのに、まさに三百代言に乗せられたかたちだ。これが現代日本の民主主義の現実である。
 本書で西部氏は日本の混迷を{民主主義という名の「無敵の無知」}がもたらしたとして、民主主義をめぐるさまざまの問題を考察している。氏は言う、「莫迦は死んでも治らない」の見本、それが現代の、とりわけ我が国の、世論となりつつあります。文明にとっての最大の必要条件であるはずのデモクラシーに対して、「民主主義は文明の敵である」という命題を突きつけねばなりません。それは真正のデモクラシーを探す営みであり、デモクラシー(民衆政治)とデモクラティズム(民主主義)とを截然と区別する作業なのですと。
そしてこの議論は次のように展開する。曰く、デモクラシー(民衆政治あるいは民衆支配)は飽くまで「多数参加と多数決」という政治の「制度」として捉えるべきです。その制度が価値として肯定されるについては、民衆が庶民の常識を手放していない、という条件がなければなりません。その条件があれば、経験知・実践知という人間にとって最も質の高い精神の働きにおいて、民衆はいわばアリストス(貴族つまり最優等の者たち)になります。しかし、自分らは主権者だ、だから主権を政治の「主義」(イデオロギー)とするのは当たり前だ、と言い募ることそれ自体が、すでに常軌を逸脱しております。それは、民衆が自らをオムニッシエント(全知)と捉えるという意味で、アロガンス(傲慢)の咎に当たります。アリストクラシーつまり貴族政治が失敗したのも、高々「財産と地位」を持っているだけのことで、自分らを「アリストス」(最優等)と見なす「カキストス」(最劣等)の振る舞いをしたからです。「財産と地位」をすら持たない民衆が最優等者を自称するのは、まさに烏滸の沙汰という以外に表現が見当たりません。そういう愚行をなすことをデモクラティズム(民主主義)と名づけ、デモクラシー(民衆政治)と一線を画すべきだと思われますと。
 引用が長くなったが、民衆政治に関する制度論がデモクラティズムという価値論になってしまえば、最劣等の政治がもたらされるかもしれない危惧を大変うまく説明している。さらに英語をふんだんに盛り込んだ記述は英単語の練習帳かと見まがうばかり。石原慎太郎も真っ青という感じだ。通読すると確実に英単語力が増進する。これだけでも本書の存在意義はあるが、もうひとつ、次の文章が素晴らしいので紹介したい。氏曰く、公務員をパブリック・サーヴァント(公僕)と呼ぶのには注意を要します。彼らが進んでサーヴィチュード(従僕)の地位に身を置くのは、国家の貫くべき道理に対してであって、国民の欲望や意見への従属ということではないのです。極端な場合、現在の国民の世論に反してでも、過去の国民の示した道理に、さらに未来の国民がしめすであろうと予想される道理に従う、それが公僕の勤めだということになりますと。
 どうです素晴らしいでしょう。公務員は首長の言いなりになれと言って、さらにう民意の意味を取り違えている御仁に贈りたい気がします。

天皇はなぜ滅びないのか  長山靖生  新潮選書

2011-12-11 09:59:53 | Weblog
 江戸時代は天皇の存在感が薄かったと言われているが、どっこい徳川幕府と対峙していたという内容である。江戸時代の庶民が天皇を意識するものとして伊勢参りがある。近世になって伊勢神宮への参詣が庶民にも広がり、やがては、生涯に一度は誰もが参るべき行事とされるようになった。御師と呼ばれる、現代風にいうとツアーコンダクターのような人が各地を回り、伊勢講を組織して積み立てを勧めたり、実際の旅行では道中案内を務めたりした。その中で、御蔭参りと言われるものも発生した。それは神意によって天から御札が降ってきたとか、鳩が御祓い札を咥えてきたといった奇瑞の噂によって始まった。例えば、文政十三年(1830)の御蔭参りでは300万人から500万人の人が伊勢を目指したと言われている。それらの人々は伊勢神宮と皇室の関係を薄々理解していたことは間違いない。
 そのような皇室を歴代幕府は権威付けの手段として利用してきたのである。一時、室町幕府の将軍足利義満が天皇位簒奪を画策し、自身の息子を皇太子に擬して加冠の儀を行ない、公家達もこれを皇太子として遇したとされるが、義満の急死で泡と消えた。このように、幾度も危機を乗り越えながら皇統は存続してきた。
 戦国時代から江戸時代、それは信長、秀吉、家康という百戦錬磨の策士たちが権謀術数を巡らした時代である。本書は皇室が彼らといかに対峙したかを詳述している。その武器は神楽、和歌、書道など伝統諸芸の家元を掌握して、圧倒的な「文化力」を育んだことと、先ほどのお伊勢参りや御蔭参り、さらには御所参りを巷に大流行させる「ブランド力」だと著者は言う。天皇から放たれる、触れがたき荘厳な力。これが皇統存続の必要条件である。天皇のお言葉が事あるごとに喧伝され、それが国民の心に染み透る場面を何回も経験している。特に今回の東北大震災における天皇の言葉には力があふれていた。その皇室が今、皇太子妃の御病気の問題、後継者の問題等で世俗化の波に洗われていることは遺憾である。「なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」という歌に詠まれた内容こそ、皇室の在り方を示唆するものと考える。皇室にはヴェールが必要だ。

毛沢東の大飢饉  フランク・ディケーター  草思社

2011-12-04 22:58:52 | Weblog
 中国を後進経済国家から近代的共産主義社会へと一気に転換させるため、毛沢東は1958年、大躍進運動を発動した。しかしそれは1年で破綻し、その年から1962年までの間、中国は大規模な飢饉に見舞われた。餓死者は4500万人にのぼると推計され、同時期に250万人の人々が拷問・処刑死したという。今までの類書では後者の死者の問題は触れられていなかったと思われるが、人民公社等で運動を監視する機関が設置され、運動の主体である農民を弾圧した様子がつぶさに描かれており、胸が痛む。本書が新機軸を出せたのは、5年をかけて機密指示が解除された党公文書館(档案館)の資料を精査して書かれたからである。中国共産党が機密文書を公開するとは驚きだが、情報公開の流れに呼応したのだろうか。
 大躍進運動は毛沢東の指導のもと、工業と農業の「二本足で歩く」道を模索したものだ。これを担うのは農民で、彼らは巨大コミューン(人民公社)に組み込まれ、すべてが集団化された。これによって党の農民に対する統制が容易になり、農民は公社の幹部によって生殺与奪の権力を握られることになり、大量餓死の原因になった。一方、工業では鉄生産が奨励され、農村に土法高炉(小型溶鉱炉)が作られ、ヤカンや鍋や道具類が放り込まれた。しかし、これでは粗野で品質の悪い鉄しか生産できずまったく役に立たなかった。
 破綻は一年でやって来たが、毛はその非を認めず共産党幹部の権力闘争に発展し、結局毛に逆らう者は粛清されて運動はその後も続くことになった。党のノルマを果たすために農産物の生産量をごまかして水増しして報告する地方幹部、その過程で農民を監視して過酷な労働に駆り立て、大量の処刑者・餓死者を出すことになった。このようにパラノイアの独裁者に支配された共産党の官僚主義の暗部が余すところなく描かれている。もはやこの運動を自然災害として片づけることはできないだろう。格差問題で揺れる中で、現中国共産党はこの歴史的事実をどう総括するのか。毛沢東の評価はどうするのか。フルシチョフによるスターリン批判のようなものが出てくるのかどうか。重大な岐路に立たされていることは間違いない。