読書日記

いろいろな本のレビュー

デヴィ・スカルノ回想記  ラトナサリデヴィ・スカルノ  草思社

2010-10-24 13:56:18 | Weblog
 書いた人はもちろんデヴィ夫人。彼女はれっきとした日本人で、昭和15年(1940年)東京港区に生まれた。本名、根本七保子。その日本人離れした容貌から東南アジアの出身と思われがちだがそうではない。表紙の写真は彼女の美貌を捉えて余すところがない。これで本の売り上げも大いに上がったことだろう。東京港区と言えば近頃は富裕層の住む街として有名だが、彼女が育ったころは富裕層と貧困層が混在していた。彼女は残念ながら貧困層。しかも後妻の子どもで、先妻の子供と母の軋轢を日々目にしながら過ごした。父親は大工だが、稼ぎが悪かった。それで中学での成績は良かったが、家計を助けるために中卒で就職して千代田生命に入社し、同時に都立三田高校の定時制に入学したがすぐに中退した。経済的に余裕のある家庭に育ったのであれば、三田高校の全日制に入って大学進学も考えたであろうが、その選択肢はなかった。
 高校退学後、女優を目指し俳優養成のプロダクションに入り、その関係で人脈を作り、赤坂のコパカバーナというキャバレーで働くようになる。そして運命のスカルノ大統領との出会い。スカルノは日本女性にご執心で、何とか妾として囲いたいという思いがあったようだ。二人を引き合わせたのは、デヴィ夫人によると「東日貿易」という小さな商社の社長、久保正雄であった。彼は日本政府の戦争賠償金の事業でインドネシアとかかわりを持ち、スカルノに信頼されていた。賠償金がらみで日本の商社が暗躍する時代であったわけで、自民党全盛時代の利権がらみの諸相が彷彿とされる。児玉誉士夫、瀬島龍三の名も出てくることからもそれがわかる。昔は三井物産がデヴィを紹介したと言われたが、東日貿易の久保社長が三井に頼まれたのかも知れない。
 スカルノ大統領はデヴィ夫人を気に入り、彼女はインドネシアに渡りスカルノの寵愛を受けることになる。しかし正夫人ではないので、いろいろと肩身の狭い思いをして苦労することになる。しかし持ち前のバイタリティーで困難を克服して、未来を切り開いて行く姿はある意味感動的だ。スカルノ失脚、そして死別。これを乗り越えて今も元気に活動している。本人の書いた伝記ゆえ潤色された部分も多いと思うが、それを割り引いても見事な人生と言える。出ているオーラが違う。ある時テレビで、皇室に入った雅子様のことを努力が足りない云々とコメントしていたが、自分がインドネシアで味わった苦労を思えば日本の皇室に入り苦労するなど取るに足りないという思いがあったのだろう。こういう発言も彼女が発した場合はそれほど嫌味ではないところも人徳のなせる技か。掲載された多くの写真もデヴィ夫人の美しさと彼女を取り巻く時代を物語っており、貴重だ。

RING 百田尚樹 PHP

2010-10-23 09:17:20 | Weblog
 このRINGはプロレスのリングではない。プロボクシングのリングだ。1960年代、ボクシングはテレビのゴールデンタイムに放映されて高い視聴率をあげていた。プロレスも同様だった。当時日本は経済成長が右肩上がりで、世の中は今ほど沈滞しておらず、若者で四角いリングに青春をかけてのし上がろうとする者は非常に多かった。拳二つで富と名声をリングに求めたわけだ。でも金だけが目的でない、何か無償の激高というようなものがあった。これは時代が持つ熱気と大いに関係があると思う。
 その中で本書は最初に「日本ボクシング界の夜明け」として世界フライ級チャンピオンになった白井義男にスポットを当てて、彼のトレーナーを務めたカーン博士との出会いからタイトルを取るまでとその後を詳細に述べている。当時の日本人が世界タイトルを取るということは至難の業と考えられており、下手をするとチャンピオンの拳で殺されてしまうのではないかと思うぐらいのレベルだった。そのような状況の中で1952年5月19日後楽園球場で白井がダド・マリノからタイトルを取った時、日本は興奮の渦に巻き込まれた。敗戦で希望をなくしていた国民に元気を与えたという意味で湯川秀樹博士のノーベル物理学賞と同様の価値があった。
 そして次に、フアイティング原田に焦点を当てて1960年代の日本の熱気を活写している。原田は19歳でタイのポーン・キングピッチを破って世界フライ級チャンピオンになり、22歳でブラジルの「黄金のバンタム」と言われたエデル・ジョフレを破って二階級制覇。そして26歳でオーストラリアのジョニー・フアメションを破って世界フエザー級チャンピオンになり三階級制覇。この原田を核にこの時代を彩った名選手のエピソードをちりばめて、読んでいて飽きない好作品だ。
 海老原博幸、青木勝利、矢尾板貞雄、関光徳、柴田国明、西城正三、大場政夫、ガッツ国松、藤猛、多くの名ボクサーの姿が目に浮かぶ。本書で紹介された試合のテレビ放送の多くを私は見ており、感慨も一入だ。その頃十代だった私はボクシングフアンで、欠かさずボクシングは見ていた。その頃のボクシングは純粋に試合を楽しむ観衆がほとんどで、選手の高度な技術のぶつかり合いを堪能したものだ。今のようにショウアップされたやわなものではない。宣伝のために看板みたいなトランクスをはかされた選手はみじめの極致だ。これはテレビ局の犯罪だと思う。視聴率を上げるためなら何でもやるという番組構成は多くのまともなボクシングフアンを失望させた。ボクサーは芸人ではない。そこを間違ってもらっては困る。デビュー当時の亀田兄弟の試合を見よ。本物のボクシングフアンは怒っているぞ。

悪の教典 貴志祐介 文藝春秋

2010-10-18 22:59:30 | Weblog
 教員は普通生徒の教育に従事し、生徒を守る立場に立つものだが、この主人公蓮実聖司はなんと、担任クラスの生徒の殲滅を図るのだ。その舞台になるのは晨光学院町田高校。蓮実はここで英語を教えている。彼は私学の中高一貫校から大学に入ったが、一年で中退。その後アメリカに渡り、金融関係の仕事に就くが挫折して帰国。某都立高校に採用され、英語の教員となる。教員免許は特別枠で取得とあったが、こんなもの聞いたことがない。教育実習なしで免許は取れないはずだ。読むに従ってわかって来るのだが、蓮実は完全に頭がおかしいのだ。アブノーマルな人間なのだ。学生時代に両親を殺し、都立高校でも殺人を犯し、町田高校へ来た頃には二十人以上殺している。女子生徒には手を出すは、クレーマーの親は殺すは、同僚は殺すはで、全編学園ヴァイオレンス一色。極めつけはクラスの生徒全員を学校で殺そうとする下巻だ。主に拳銃で殺していくのだが、まさにテロリストそのもの。このストーリーに何か寓意があるのかと考えたが、それらしいものは見当たらない。日頃ガキ相手に苦労している教員がカタルシスを感じるようにと捧げた作品かなと言うと、そうでもない感じ。結末は読んでからのお楽しみということだが、なんとも変わった作品だ。
 最初は金八先生風の学園ものかなと思わせて、だんだん違う方向に行くそのズレの感じがポイントだ。上巻の前半はテレビドラマの脚本を読んでるようで白けるが、蓮実の彼岸に行ってしまっている言動とか、彼が私学中高一貫の進学校出身というのも笑わせる。作者の経歴とダブルものがあるのだろう。こういうデリカシーのないものを小説と呼んでいいのか迷うところだが、少なくともひとつ欠点がある。それは主人公を始め、登場人物に魅力がなく、感情移入ができないことだ。だから読めば読むほど白けてくるのだ。
 こんな無内容なものを上下二巻に渡って書く必要があるのかと思う。学校現場を誤解する人が増えるのではないか。杞憂であればいいのだが。

カチンの森 ヴィクトル・ザスラフスキー  みすず書房

2010-10-10 23:22:20 | Weblog
 1940年4月から5月にかけてソ連軍の捕虜になったポーランド人将校二万五千人が、カチンの森でソ連内務人民委員部(NKVD)特別部隊によって銃殺された。これは「カチン虐殺」と呼ばれるが、スターリン政権の残虐な犯罪である。この事件は1943年4月にドイツ軍が占領地のカチンでポーランド兵の埋葬死体を発見し、ドイツはそれを自軍が侵入以前に同地区を占領していたソ連軍の仕業と発表したが、ソ連はドイツの捏造だとして罪を認めなかった。ソ連は戦勝国ゆえ、アメリカもイギリスも同盟国であるソ連をあえて糾弾せず、隠蔽を図るスターリンの肩を持ったのである。ソ連が罪を認めたのは50年後のゴルバチュフ大統領の時だ。その後関係資料が公開されてこの事件の真相が明らかになった。
 1939年8月23日、ナチ・ドイツとソ連は独ソ不可侵条約を結んで世界をあっと言わせた。誰もが不倶戴天の敵だと思っていたからだ。不可侵条約に付された秘密議定書に二国によるポーランド分割が記されていた。この条約の二週間後に第二次世界大戦が勃発し、ドイツとソ連はポーランドへ侵攻した。そしてソ連の捕虜になったポーランド将校が虐殺された。なぜ将校が狙われたのかと言えば、彼らはポーランドのインテリ層で、この国の将来を担う人材だった。スターリンは併合後の統治をやりやすくするために指導者層の抹殺を図ったのだ。著者はこれを「階級浄化」と呼んでいる。ナチスのユダヤ人に対する虐殺すなわち「民族浄化」と区別している。裁判もなく25000人を銃殺したことは指導層の犯罪として糾弾されねばならない。ベリアがスターリンに上申しスターリンが許可した文書が残っており、サイン一つで多数を抹殺する全体主義の恐ろしさを改めて認識させる。ナチス・ドイツとソ連の二国はよって立つイデオロギーは違うが、結局指導者の権力乱用を許してしまうことが悲劇を生んだ。民主主義とて安心はしていられない。選挙によって代表者を選ぶことになっているが、ろくでもない指導者を選ぶリスクはある。民度の低下がそれを助長する。
 長らくこの事件は闇に葬られていたが、最近やっと世界の関心を集めつつある。ポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダの『カチン』2007(邦題『カチンの森』2010公開)はその画期となった。監督自身、父親を事件でなくしており、死の真相をどうしても描きたいという執念があった。ワルシャワ条約機構下でのソ連支配の中で真相を発表することは非常に困難であったことは十分推察できる。それにしても、あの映画の銃殺場面は衝撃的だった。秘密警察の銃殺隊は後頭部から一発で死に至らせる技を持っていたらしい。その銃で同胞をも粛清したわけだが、銃弾を撃ち込む側と撃ち込まれる側の差異は何か。死命を制する権力はどこから生じるのか。考察に値する問題だ。

シーシェパードの正体 佐々木正明 扶桑社新書

2010-10-03 09:56:08 | Weblog
 日本の調査捕鯨船の航行を暴力的に妨害する環境保護団体シーシェパードとその指導者ポ-ル・ワトソンの履歴を述べたものである。クジラ・イルカは人間の大事な友達で、こんな可憐な生き物を殺して食すなんて野蛮の極みというほとんど宗教的確信に近いフアナティクな心情を持った連中が、南極海周辺で暴力を働いている。まんの悪いことに近辺のオーストラリア・ニュージーランドが反捕鯨国ゆえ、日本の立場は非常に苦しい。クジラを捕って食べるのは文化だと主張しても聞き入れられない。牛や豚は殺してもクジラやイルカはだめだというのはどう考えても理解できないし、間違っていると思うのだが、今のところこのエコテロリズムが収まる気配はない。
 ポール・ワトソンはカナダ人で不幸な少年期を送ったが、あざらしが大量に殺されて皮とか肉が食用に供されるのを目の当たりにして、これら海洋生物に対する愛着がいや増したと言われている。生来の行動力とカリスマ性で頭角を現した。もと環境保護団体グリンピースのメンバーだったが、組織と軋轢を起こして脱退し、シーシェパードを設立して現在至っている。この団体のやり方に対しては欧米の間でも批判が起こりつつあるが、クジラ・イルカに対してはこれを可憐な生き物する感性が一般的なので、これに理詰めの反論をしても相手が感情的なので対話が成り立たないのだ。オーストラリアはホエールウオッチングで観光客を増やしたい思惑があるのだが、そういう話題は表に出てこず、ひたすら捕鯨まかりならんという一点だ。それで生きている漁師のことを考えたことがあるのかと言いたい。
 最近和歌山県太地町のイルカの追い込み漁を盗撮してアカデミー賞を獲得した「コーブ」もイルカかわいそうの一点張りで事実を捻じ曲げた駄作だが、これに反論すべく書かれたのが、『イルカを食べちゃダメですか?』(関口祐介 光文社新書)だ。若き海洋学者が太地の漁師と交流してイルカ追い込み漁を体験し、漁師の実態をレポートしたもの。ここで著者は欧米人はクジラを経済商品として扱うか、神秘の守護者として扱うかの二者択一だが、日本人は畏れ敬いながらも、生きるために捕って食べる。これが彼らには理解不可能なのだと。これが理解されない限り溝は埋まらないだろう。それにしても「コーブ」のやり口はひどい。これにアカデミー賞を与えたハリウッド映画界も知れたものだ。でもハリウッドスターも最近は環境エコに反対できない立場にある。そこが苦しいところだ。でっかいベンツに乗りたいがエコに賛成という立場を表明するためにトヨタのプリウスに乗るというような例がよくある。ことほど左様にエコは一種の宗教となりつつある。要注意だ。